私の聞いたところだと外部では再現できないから、内部との共同研究というパターンが多いようです。それってどうなの?と思いますが。。
臨床研究が進むという点については情報公開が義務化されているわけではないので難しいところですね。ただiPSの研究費が通りやすいのは一昔前まではそうでしたが、最近では優遇?されるほどでもないのかもしれませんね。特にiPSを推しているのは日本であって海外でいまでももてはやされているのかというと疑問な部分があります。そこらへんも知財が絡むので何とも言えないですね。。iPSもひとつのツールでしかないということは肝に銘じておかなければいけないですね。創薬スクリーニングとかではおもしろいと思いますが、臨床研究の活性化に向けた条件付き承認、これは今後どのようになるのか注意が必要と思います。
少し本題とはずれてしまいましたが。 |
|