Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

タンパク質間相互作用について トピック削除
No.7790-TOPIC - 2019/03/26 (火) 15:23:47 - OGtri
こんにちは。

私は現在、大学での研究テーマでタンパク質間相互作用の結合部位(アミノ酸領域)の探索についての実験を行っています。そこでなのですが、なぜ結合部位を探索する必要があるのかがわかりません。結合部位を探索する理由として「その部位を手掛かりにそのアミノ酸配列を持つ新規タンパク質を発見することができる」、「機能解明につながる」くらいのことしか思いつきません。指導教員の方に私の考えた理由で合っているのかと聞くと、そうではないと言われます。
私の頭ではどれだけ考えても思いつかないのでどうかご教示願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7790-8 - 2019/03/27 (水) 09:14:57 - qqq
>[Re:2] qqqさんは書きました :
> まず大学の図書館にでも行ってタンパク質間相互作用とは何なのか、教科書を読み直して下さい。
> で、そのテーマをやってる教室なんだから、教室のサイトの研究概要を読むとか、先輩の修論博論の序文を読んでみるとか。
自学する気になったのは良いが、これ後段がメインです。
ただ生体内のタンパク質相互作用の主たるものが何か分かってないと論文や研究概要読んでも何がそれに該当するのか分からないだろうから、復習してねってことで。

> 「そんなことも分からないのか」「自分の頭を使え」と言われてもへこたれず、では何を勉強したら良いかを指導者や先輩に聞いて下さい。
これも「何を勉強したら良いか」がメインです。
即ち「何をメインに考えるべきか、意図することは何か」なので。

同じ実験手法でも最終的に何を言いたいかは人それぞれなので、指導教官とは意識をすり合わせておかないとまとめる段になって苦労します。

(無題) 削除/引用
No.7790-7 - 2019/03/26 (火) 21:00:22 - asan
>目的は自分で考えろっていうのは、研究指導が間違ってると思います。
(もちろん、どんな実験計画を立てるべきか、具体的に何をすればよいかを学生に考えさせるのは必要だと思いますよ。)


だから聞き方が悪いんでしょう。一方的な話では状況はよくわかりませんのであれですけど、自分で考えるとか図書館に行くとか形式的なことよりも、まずは教員のいってることをちゃんと自分の言葉で整理して何が自分にわかってて何が分かってないか、相手が意図することが伝わってないということを相手に丁寧に伝える努力ができてないだけの話だと思います。

図書館に行って「たんぱく質の結合解析」なんて本をいくら眺めてたって、教員が言ってることが的を得てることなのか、教員の考えと自分の理解に隔たりがあるのか明確になってなければ一人相撲してるだけにしかならないと思いますけどね。

学生がわからないことを納得いかないことを上司や教員とちゃんとディスカッションする、というのは別に間違ったことじゃないから、「自分で考えろ」なんて曖昧な指示するなら自分に何が足りなくて、教員がどういう答えを求めてるのかの意思疎通ができてるという前提でなければ意味がないです。研究テーマや解釈の話になってくると主観的なことと科学的に導かれることがありますが、前者ならそもそも意見の相違はあっても正解不正解なんてないですからね。もちろん、最後は意見が別れたらラボのボスの意向が重視されてもしょうがないことはよくあります。

指導教官に聞いたらだめなんですか? 削除/引用
No.7790-6 - 2019/03/26 (火) 20:20:57 - WInter-8
そもそも順番が逆だと思うんですがね。
研究目的があって、その解明にはどんな実験が必要か?となって、
「タンパク質間相互作用の結合部位(アミノ酸領域)の探索についての実験」をやろう
という流れのはずです。
「タンパク質間相互作用の結合部位(アミノ酸領域)の探索についての実験」をやれ、
目的は自分で考えろっていうのは、研究指導が間違ってると思います。
(もちろん、どんな実験計画を立てるべきか、具体的に何をすればよいかを学生に考えさせるのは必要だと思いますよ。)

(無題) 削除/引用
No.7790-5 - 2019/03/26 (火) 18:49:51 - ***
図書館というか研究室が出してる論文読んだら何を目指しているかわかるのではないでしょうか。研究テーマならばそれが目的達成のための一部分ということですよね。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.7790-4 - 2019/03/26 (火) 16:30:43 - OGtri
qqqさん

ご回答ありがとうございました。
qqqさんのおっしゃる通りです。わからないからとすぐ人に任せるのはいけないと思い深く反省しました。もっと自分で考える意欲がわきました。まずは大学の図書館でタンパク質間相互作用等に関する書籍で勉強しようと思います。

(無題) 削除/引用
No.7790-3 - 2019/03/26 (火) 16:27:46 - asan

ぶっちゃけ、その抽象的な話だけではなんのことをいってるのかよくわかりませんよ。
「タンパク質間相互作用の結合部位(アミノ酸領域)の探索についての実験」
と言われ、あれね。なんて言える人はいないと思いますけど。

「私の頭ではどれだけ考えても思いつかないのでどうかご教示願いします。」
も、なにをどうご教示願いたいのかもわかりにくいです。たんぱく質相互作用の意義を知りたいのか、
どういう研究をやられてるか実例を紹介して欲しいのか、あなたの先生が言ったコメントを研究者として意訳して解釈して説明して欲しいのか、あなたが思ってる以上にあなたの言いたいことは伝わってません。

外部の人間に何かを聞く、説明するならもう少しわかりやすく順だって説明ないと状況はわかりません。
また、内部のディスカッションでもあなたと先生の認識と前提してる学術的背景や知識をある程度揃えなければ話が堂々めぐりか一方的になってちゃんとした議論ができません。
そもそも、「あってるあってない」という言い方からして個人的にはすごく非科学的な言い方に聞こえます。

研究とは、何かを明らかにするために、どういう手法でどういう題材を使って何を検証するのか、の論理的なステップの組み合わせです。まずは、指導教員にもう少しあなたの解釈を丁寧に伝えた上で噛み砕いた疑問を投げかけて自分の理解を整理する必要があるのではないでしょうかね。

(無題) 削除/引用
No.7790-2 - 2019/03/26 (火) 15:52:34 - qqq
まず大学の図書館にでも行ってタンパク質間相互作用とは何なのか、教科書を読み直して下さい。
で、そのテーマをやってる教室なんだから、教室のサイトの研究概要を読むとか、先輩の修論博論の序文を読んでみるとか。

研究の意義が自分で考えても分からない、自分の考えが違うと言われたからネットで他人に教えて下さいってのは筋違いですよ。
ここで何か言われて分かった気になっても、貴方の指導者の考えと違ったら後々衝突することになりかねない。
「そんなことも分からないのか」「自分の頭を使え」と言われてもへこたれず、では何を勉強したら良いかを指導者や先輩に聞いて下さい。

このレスを読んで、何も答えずに煙に巻いて説教だけして行きやがった、と感じるようではダメですよ。

タンパク質間相互作用について 削除/引用
No.7790-1 - 2019/03/26 (火) 15:23:47 - OGtri
こんにちは。

私は現在、大学での研究テーマでタンパク質間相互作用の結合部位(アミノ酸領域)の探索についての実験を行っています。そこでなのですが、なぜ結合部位を探索する必要があるのかがわかりません。結合部位を探索する理由として「その部位を手掛かりにそのアミノ酸配列を持つ新規タンパク質を発見することができる」、「機能解明につながる」くらいのことしか思いつきません。指導教員の方に私の考えた理由で合っているのかと聞くと、そうではないと言われます。
私の頭ではどれだけ考えても思いつかないのでどうかご教示願いします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。