Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

動物実験における培地の混入 トピック削除
No.7757-TOPIC - 2019/03/11 (月) 23:21:49 - ももんが
とある分泌タンパク質の機能をin vivoで見るために、ほ乳類細胞を用いた発現系を構築しました。培養液中に放出されるタンパクをマウスへ尾静脈注射して、コントロールとの変化を比較する予定です(諸々の都合によりこの段階では精製をしません)。このときにふと思ったのですが、培地に含まれる成分(本実験では血清や抗生物質を含まない)でホストに有害に作用するものはあるのでしょうか?適切な文献を見つけることができなかったので何かあればお教えいただけないでしょうか。これと同時に、培地成分のヒトへの影響(体外受精等では少し拝見しました)にも興味があります。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7757-15 - 2019/03/13 (水) 12:55:18 - qqq
培地成分の影響についての論文が無いというけれど。
・そもそも培地なので、著しい細胞毒性は無い
・動物個体に投与するにしても大概は微量投与なのでコントロールをとって対処している(かかさんの言うようにそのコントロールが本当に適切であるか、は別問題)

あとは「培地の影響」ではなく考えられる成分を個別に検索して調べる。
培地の構成を必要最小限にする。
あきらめて精製する。
予備試験をやって、慢性的な影響しか出ないようであれば急性・亜急性の実験には影響は少ないとして行う。

(無題) 削除/引用
No.7757-14 - 2019/03/13 (水) 12:21:07 - おお
培養液自体というけどどの培地ですか?

(無題) 削除/引用
No.7757-13 - 2019/03/13 (水) 10:37:19 - CM
皆様

様々なご意見、ご指摘ありがとうございます。
今回の実験系が夾雑物が多く理解が難い点は重々承知しております。まずはファーストスクリーニングとして実施したいと考えている次第です。

異種由来の免疫原性は想定できますが、培養液自体の問題というのはあまり考慮されないものなのでしょうか?例えば、移植実験ではPBSに懸濁した細胞を打つものもあれば、培養液に懸濁しているものもあります。そこにFBSが入ったりすると当然良くないですが。。

(無題) 削除/引用
No.7757-12 - 2019/03/13 (水) 05:45:51 - ぺんぺん
静脈注射では異種抗原が仮に入って入ればかなり大きな免疫反応が出てしまうと予想されますね。
ぺんぺんはマトリジェルとDMEM-F12で懸濁したiPSCsを皮下注したことがありますが、ivはないですね。

phenol redはハプテンが無いと免疫反応は誘導しないかもしれませんが、

'とある分泌タンパク質の機能をin vivoで見るために、ほ乳類細胞を用いた発現系を構築しました。'

この分泌タンパク質のアミノ酸配列はもちろんマウスですよね?
哺乳類細胞というのはどの細胞でしょうか?
精製していないとなると、当然し細胞由来のものも入っていそうですね。
実際当該タンパク質はどのくらいの濃度が見込めますでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.7757-11 - 2019/03/13 (水) 03:12:28 - おお
http://www.jimmunol.org/content/jimmunol/196/10/4164.full.pdf
これとか

(無題) 削除/引用
No.7757-10 - 2019/03/13 (水) 00:29:01 - おお
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6022457/
こういう実験ではDMEMを使ってますが。

(無題) 削除/引用
No.7757-9 - 2019/03/12 (火) 17:48:16 - さみー
参考まで

http://www.kenkyuu2.net/cgi-biotech2012/biotechforum.cgi?mode=view;Code=6617

(無題) 削除/引用
No.7757-8 - 2019/03/12 (火) 15:41:55 - は
あなたが観察したいアウトプットに何らかの影響があるかは、あなたがコントロール(発現しない細胞を同様に培養した上清)や生理食塩水も並行して投与して検討するほか知りえない。
大量に静注すると何の成分であろうが一時的には何らかの影響はあるでしょう。しかし、あなたが言う悪い成分とか悪い影響というのが漠然としすぎていて許容範囲が分らない。
少量なら死にはしないだろう。

(無題) 削除/引用
No.7757-7 - 2019/03/12 (火) 15:40:30 - かか
発現ベクター由来培養液と空ベクター由来培養液で比較する場合、当該のタンパク質が高発現しているしていることに起因して、培地中の他の成分も変動するので、純粋に当該タンパク質の有る無し比較とはならない気がする。

(無題) 削除/引用
No.7757-6 - 2019/03/12 (火) 15:27:45 - CM
たろう様
ご指摘ありがとうございます。
投与群についてはいくつか条件を振ろうと思います。

ぺんぺん様
投与方法は静脈注射です。培地成分に何か悪い影響があるのならば考え直す必要があるのですが、そもそもその成分の良し悪しについて記載されたものを見つけられません。。

(無題) 削除/引用
No.7757-5 - 2019/03/12 (火) 14:37:34 - ぺんぺん
投与する溶液量や投与方法にも影響しそうですね。

差引きで示したらどうでしょうか 削除/引用
No.7757-4 - 2019/03/12 (火) 12:41:49 - たろう
発現ベクタを持つ細胞の培養液と、空ベクタを持つ細胞の培養液と、それぞれを尾静注して比較。さらに、生理食塩水を尾静注した群を設ければよりよいように思われます。

(無題) 削除/引用
No.7757-3 - 2019/03/12 (火) 07:20:10 - ももんが
おお様

仰る通り目的以外のタンパク成分の分泌は考慮しております。
その上で、培地成分に含まれる個体への悪影響を把握したいと考えております。フェノールレッドや血清、抗生物以外にも、そのような体内への影響を調べた報告があればお教えて欲しい次第です。

(無題) 削除/引用
No.7757-2 - 2019/03/12 (火) 00:49:17 - おお
目的のもの以外にもタンパクが分泌されているだろうし、無血清培地でも何らかのタンパク成分がある可能性はあるし、そういうものに対して免疫的反応が出るかもしれないが、それがあなたの実験にどの程度影響するかはその実験しだいのような気がする。

動物実験における培地の混入 削除/引用
No.7757-1 - 2019/03/11 (月) 23:21:49 - ももんが
とある分泌タンパク質の機能をin vivoで見るために、ほ乳類細胞を用いた発現系を構築しました。培養液中に放出されるタンパクをマウスへ尾静脈注射して、コントロールとの変化を比較する予定です(諸々の都合によりこの段階では精製をしません)。このときにふと思ったのですが、培地に含まれる成分(本実験では血清や抗生物質を含まない)でホストに有害に作用するものはあるのでしょうか?適切な文献を見つけることができなかったので何かあればお教えいただけないでしょうか。これと同時に、培地成分のヒトへの影響(体外受精等では少し拝見しました)にも興味があります。

15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。