Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

計算ミスについて トピック削除
No.7746-TOPIC - 2019/03/08 (金) 19:28:09 - ponkotu
現在院生なのですが、サンプルを希釈する際に計算ミスをよくします。
計算ミスといいましても計算そのもののミスというより、実験操作の過程で4倍希釈される時などに、それを加味せずに最終濃度と同じ濃度に調製するよう計算してしまうといったかんじです。

手を動かす前に裏紙などに予め計算し、問題ないか確認しているにも関わらずやってしまいます。
そして、ある程度実験を進めて待ち時間などに計算用紙の再確認やノートに書き写す際に気づくといったかんじです。

このようなミスをする方はおられますでしょうか?

何か対策は取られておりますでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



16件 ( 1 〜 16 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7746-16 - 2019/03/20 (水) 08:31:05 - おお
>研究者になるならば致命的

わたしはそんなに悲観的にならなくていいと思ってます。そういう計算を間違えるプラクティカルな話と、研究者として何かをEstablishしていくのは違う話です。

した間違えに対して考えられないとという間違えと思っているようで、計算や数字に関して感覚があるようなのでそういう意味でも致命的とも思えません。

一つは集中力の問題かもしれませんけど、どこで必要かメリハリをつければ普通の人ならまず大丈夫でしょう。作業中に希釈しながら濃度などの確認をしていくとか、小さな電卓を作業するそばにいつもおいておいて、実験作業中に再度計算しながら進めていくとか、チューブに終濃度を書いておくとか、いろいろ自身のあった方法で工夫して間違えがより少なくなるようにしていけばいいのではないでしょうか。

大昔の話ですがSDSPAGEが苦手でHPLCで自身の研究の世界を見事に作り上げて、どうしてもSDSPAGEが必要なときは同僚に頼んでたとか、そんな話も聞いたことがあるような気がします。

(無題) 削除/引用
No.7746-15 - 2019/03/20 (水) 04:00:49 - UCLA
誰でもミスはします。ですが、その確率を如何にして0するかが大事だと思います。自分でミスは無かったと思っている時でさえ、結果が思わしくないことだってあります。
研究や実験に向き不向きはありますが、トレーニングと考え方次第で次第と成熟してくるものです。
頑張って下さい。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.7746-14 - 2019/03/11 (月) 23:26:31 - ponkotu
様々なご指摘ありがとうございます。

注意欠陥障害ではないかというのは自分でも思ったことがあります。研究者になるならば致命的ですが、ノートの書き方で解決できるのであればチャレンジはしようと思います。

丁寧に相談に乗っていただきありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.7746-13 - 2019/03/11 (月) 13:44:54 - もしかして
それほどミスが多いのでしたらADHDではないでしょうか。
気になるようでしたら一度受診されてはと思います。
ルーチン化されている実験でしたらフォーマットを作って自動計算する、書き写しのミスが多いのでしたら簡略化したプロトコル(誰かにチェックしてもらう)をノートに貼って変更点を書き込んではどうでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.7746-12 - 2019/03/11 (月) 12:25:58 - qqq
単に近視眼的でプロトコル全体の流れを把握せずにやってしまって失敗するのならば、全体を見通すようにしましょう。
皆さん言っているようにフローチャートを作るとかね。
学部生の内に学んでおくべきことではあるが(実験の流れをではなく、どのようにミスなく実験するかというスキルを)。

で、もし実験のみならず、またこれまでの人生においてもずっと注意欠陥傾向であったならば受診しましょう。支障が出ている状態ですから。
院生なら後輩を指導することもあるだろうし、自分のミスだけでは済みませんからね。

(無題) 削除/引用
No.7746-11 - 2019/03/10 (日) 18:05:51 - UCLA
そもそも院生レベルでその問題は研究への適性を考えた方が良さそうです。
学部1年の実習じゃあるまいし、濃度計算など暗算程度でできるレベルでないと、研究者として生き残れるキャパシティーではないです。
文面から見て、あなたは几帳面で慎重なのかもしれませんが、要領が悪いところがあると思います。
私は今のあなたは研究には向いていないと思います。研究で生き残りたいなら、ちょっと考えた方が良いでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.7746-10 - 2019/03/10 (日) 17:49:13 - mom
ちなみに、ウチのラボでは基本的に実験ノートは各人通常1-2冊。
一人で出来る作業は限られているので実験の時間スケールで分けています。
(1)DNA・大腸菌・タンパク実験など:実験内容が異なるときにはページを変えて対応、(2)細胞培養、(3)マウス実験等。
複数メンバーを束ねているリーダーは、メンバー・スケジュールをノート(スマホ)+PC管理。
薄めのノートだと直ぐに新しくなって沢山仕事した気になって気分良いよ。

(無題) 削除/引用
No.7746-9 - 2019/03/10 (日) 15:22:42 - cDNA
一般的によくとられる対策は、ノートの書き方です。
これはmonさんのコメントに全面的に賛同します。

最初に書いたものを消さない、修正は線を引いて(見え消し)赤字等で書く。
ちなみに予定と違って少ない量を入れた実験も「その実験を行った結果」なので失敗としてではなく、予定と異なった実験としてノートの記載を怠ってはいけません。このルールを遵守するためにもメモと清書、という段階を踏んではいけません。最初からノートに書きます。計算式もです。
実験ノートの書き方を記した本を買うのもお勧めです。

また、キットのプロトコール(たとえばminiprep)などを参考に、ノートもフローチャートや表を書くようにします。結局はノートの書き方として同じことなのですが、
最終濃度 A mM
準備する溶液 A mM B mL添加

などを書く欄を作った表にして、作業中は操作の欄のみを見る、最終濃度を見ない、という方法もあります。

この前段階として、溶液を作るページと実験(測定など?)の最終濃度が関わるページを別にすることで計画と実験を切り分けると混乱も減るかと思います。

分野によって書き方は少し変わると思いますが、これらの事はラボによっては絶対に守らなければいけないルールですので、習慣づければ難しいことではありません。間違いが起こるのはある程度仕方ないことですが、それが後から検証出来ないことが一番困ります。検証できれば次から意識すべきことが明確になって間違いが減っていくかと思います。

(無題) 削除/引用
No.7746-8 - 2019/03/10 (日) 00:21:56 - kks
ある程度形が決まっている&ややこしい計算はエクセルに任せています。
別名で保存するなり印刷して貼り付けるなりで記録も取れます。
本当に日常的に行うルーチンワークだと少し面倒&不経済なのがキズですが流石にそこまでのルーチンでは中々間違えないので自分は問題なく回せてます

(無題) 削除/引用
No.7746-7 - 2019/03/09 (土) 18:32:02 - ponkotu
WInter-8さん

>ある程度のルーチンワークの計算であれば、図表を作成すると良いです。
>現在の濃度、終濃度、希釈率を書き込めるような表はいかがでしょう?

実験毎に試薬の希釈倍率等を書く表を作れば確かにミスしなくなる気がします。
とてもいいアイディアですので使わせていただきます。


おおさん

通常ではありえないような見落としをするのは自分でも信じられないです。
しかし、一度や二度ではないのでやり方を見直して改善していくしかないかんじです。

(無題) 削除/引用
No.7746-6 - 2019/03/09 (土) 04:24:01 - おお
原液濃度、最終濃度を操作する直前に確認すればおのずと何倍の希釈と暗算出来るだろうから、間違える事はないと思いますけど。

(無題) 削除/引用
No.7746-5 - 2019/03/09 (土) 01:14:23 - WInter-8
>手を動かす前に裏紙などに予め計算し、問題ないか確認している
これは昔やっていました。
裏紙ではなくて、ポストイットに書くようにして、必要であれば、そのまま実験ノートに貼り付けています。
(ポストイットのままだと剥がれるので、糊付けORテープ貼り付けしています)

ただ、問題はそこではないのですね。
ある程度のルーチンワークの計算であれば、図表を作成すると良いです。
現在の濃度、終濃度、希釈率を書き込めるような表はいかがでしょう?

(無題) 削除/引用
No.7746-4 - 2019/03/08 (金) 22:32:35 - ponkotu
momさん

ノートの書き方から丁寧にご教授いただきありがとうございます。
自身のノートの書き方を見直してみると、プロトコールや濃度などを書く際にめんどくさがって変更点のみを断片的に書くような書き方をしておりました。これでは確かに整合性が取れていないことに気づきにくくなってしまうと思いました。
momさんのアドバイスを参考にノートの書き方を変えてみようと思います。

(無題) 削除/引用
No.7746-3 - 2019/03/08 (金) 20:16:46 - mom
実験ノートに清書する、というは無駄です。そんな時間があったら論文読みましょう。

(無題) 削除/引用
No.7746-2 - 2019/03/08 (金) 20:15:09 - mom
書き写すとか無駄なので、全部(予備計算式なども)実験ノートに記載することをお勧めします。
予定したプロトコールをあらかじめ記載(この段階で検算する)。
もし変更したら、元の記載は残し赤字等で修正する。
予期せぬ現象やメモなどは青(赤)字で記載等。

計算ミスについて 削除/引用
No.7746-1 - 2019/03/08 (金) 19:28:09 - ponkotu
現在院生なのですが、サンプルを希釈する際に計算ミスをよくします。
計算ミスといいましても計算そのもののミスというより、実験操作の過程で4倍希釈される時などに、それを加味せずに最終濃度と同じ濃度に調製するよう計算してしまうといったかんじです。

手を動かす前に裏紙などに予め計算し、問題ないか確認しているにも関わらずやってしまいます。
そして、ある程度実験を進めて待ち時間などに計算用紙の再確認やノートに書き写す際に気づくといったかんじです。

このようなミスをする方はおられますでしょうか?

何か対策は取られておりますでしょうか?

16件 ( 1 〜 16 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。