| 
        | 農学系の研究室に所属する大学生です。 
 メンブレンフィルター(0.22μm)を用いてDNAウイルス(粒子の大きさは、おおよそ0.1μ×0.3〜0.4μmで、細長い形状と言われています。一応、フィルターの孔より大きいサイズです。)の除去を試みました。
 
 しかし、フィルター処理した濾過液中のDNAを、DNA抽出キットを用いて抽出し、
 リアルタイムPCRでウイルス特有の遺伝子を定量したところ、
 
 10^9copies/ mlという値が検出され、
 これはフィルター濾過していないサンプルの値とほぼ一致しました。
 
 
 0.22μの孔を、ウイルス粒子が通過してしまったのでしょうか?
 
 それとも、ウイルスに感染した細胞をホモジナイズ(軽くすりつぶした)した際に、
 ウイルス粒子の大半が破壊され、
 破壊された粒子から出てきたウイルスのDNAのみがフィルターを通過したため、
 このような結果になったのでしょうか??
 
 
 メンブレンフィルター濾過について詳しい方、
 どうかご教授ください。
 宜しくお願い致します。
 |  |