内部標準蛋白質は、どんなものでも変化しないという確実な保証はないので、あくまで、当事者判断で、この実験ではこの分子はあまり関係ないので(たぶん)変化しないだろうとういことで、経験的に選択しているのが現状とおもいます。
一度、内部標準として定番の蛋白質が処理群で有意性をもって減少していて、その内部標準で計算すると、実際に見えてるデータとグラフが逆になってしまうことがあって、何これ、どの画像のグラフよ?みたいになったことがありあます。
WBの後で膜上の総蛋白質をCBBとかamid blackとかで染色してそれをレーン全体として定量した値をつかうとかすれば、あるていど均一化できるとおもいますし、今は基本的にそうやってます。見えてる画像データとグラフもよく一致してます。レビュアーから叱られた事はありません。 |
|