Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ウイルス沈降法 トピック削除
No.771-TOPIC - 2012/07/20 (金) 14:24:37 - ウイルス
いつもお世話になっております。

ウイルスの培養液中に含まれるDNAやRNAを除去したくて、デブリを除いた後にPEG-ITというウイルス沈殿試薬でPEG枕を試みましたが、マニュアル通り4度で一晩おいて1500xg 4度 30分の遠心をかけたら宿主DNAとRNAが、思いのほか高い回収率で沈殿されてしまいました。

ウイルスの沈降法を探していたら、昔のスレッドにたどりつきました。

レトロウイルスの沈降のスレッドでした。以下にコピーペーストしました。

前略
>2010/03/21 (日) 01:55:39 - あべちゃん
>[Re:4] もんしろうさんは書きました :

> おっしゃる通りPEIを使ったtransfectionが安価なようなので、これを使ってウィルスを大量に調整して濃縮しようと思います。濃縮は超遠心を使わない遠心法(8000xg, 4℃, 16 h)が本に書いてあったので、これを使おうかなと思います。

PEG (polyethyleneglycol)を使えば、1500x g 4°C, 30 minで出来ます。

8000xg16hrは、実験医学別冊か何かに書いてあった方法ですね。
私もやってました。
後略

PEG沈は濃度の最適化を試すことにします。しかしその一方で(8000xg, 4℃, 16 h)という手法も試してみたくなりましたが、詳細が分かりません。どなたかこの遠心法についてご存じでしたら、どんな溶液で行うか、実験医学別冊のタイトルなどどのようなことでもよいのでお教えください。

よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.771-4 - 2012/08/15 (水) 11:10:04 - あべちゃん
> PEG沈は濃度の最適化を試すことにします。しかしその一方で(8000xg, 4℃, 16 h)という手法も試してみたくなりましたが、詳細が分かりません。どなたかこの遠心法についてご存じでしたら、どんな溶液で行うか、実験医学別冊のタイトルなどどのようなことでもよいのでお教えください。
>

私はレトロウイルスの濃縮でPEG沈 (1500g 30 min) および 8000g 16hr を利用しています。
8000g の方は、特にコツなどはなくウイルス産生細胞の培養上精を 0.45 um フィルターで浮いた細胞やdebrisを除去した後に、そのまま 8000g 4C 16hr 遠心します。

ペレットは薄すら茶色がかった透明のものが観られます。

(無題) 削除/引用
No.771-3 - 2012/07/20 (金) 19:23:37 - Harmonia
【質問】
なにウイルスですか?

【一言】
PEGは、いろんな分子量のものが販売されているので、
その情報も重要。

(無題) 削除/引用
No.771-2 - 2012/07/20 (金) 19:23:03 - モモ
DNAやRNAを除きたいならヌクレエースを使えばよいのでは?

ウイルス沈降法 削除/引用
No.771-1 - 2012/07/20 (金) 14:24:37 - ウイルス
いつもお世話になっております。

ウイルスの培養液中に含まれるDNAやRNAを除去したくて、デブリを除いた後にPEG-ITというウイルス沈殿試薬でPEG枕を試みましたが、マニュアル通り4度で一晩おいて1500xg 4度 30分の遠心をかけたら宿主DNAとRNAが、思いのほか高い回収率で沈殿されてしまいました。

ウイルスの沈降法を探していたら、昔のスレッドにたどりつきました。

レトロウイルスの沈降のスレッドでした。以下にコピーペーストしました。

前略
>2010/03/21 (日) 01:55:39 - あべちゃん
>[Re:4] もんしろうさんは書きました :

> おっしゃる通りPEIを使ったtransfectionが安価なようなので、これを使ってウィルスを大量に調整して濃縮しようと思います。濃縮は超遠心を使わない遠心法(8000xg, 4℃, 16 h)が本に書いてあったので、これを使おうかなと思います。

PEG (polyethyleneglycol)を使えば、1500x g 4°C, 30 minで出来ます。

8000xg16hrは、実験医学別冊か何かに書いてあった方法ですね。
私もやってました。
後略

PEG沈は濃度の最適化を試すことにします。しかしその一方で(8000xg, 4℃, 16 h)という手法も試してみたくなりましたが、詳細が分かりません。どなたかこの遠心法についてご存じでしたら、どんな溶液で行うか、実験医学別冊のタイトルなどどのようなことでもよいのでお教えください。

よろしくお願いいたします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。