Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ホログラフィック顕微鏡 購入検討中 トピック削除
No.7640-TOPIC - 2019/02/01 (金) 12:29:31 - ゆで

初めまして

実験のためホログラフィック顕微鏡の購入を検討しております。
購入すべきおススメの物などありますでしょうか?

既にホログラフィック顕微鏡をお使いの方、良い製品をご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授のほどよろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7640-9 - 2019/02/02 (土) 21:00:04 - toto
こちらに関連技術に関する総説があります。実画像比較も出てます。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6153632/

(無題) 削除/引用
No.7640-8 - 2019/02/02 (土) 20:56:59 - toto
ホログラフィック顕微鏡は見たことありました。オプトサイエンスがあつかっているデジタルホログラフィーイメージング装置というもので、小さな簡便な装置で位相差とあまり大差ない絵が撮れていて、レンズがなくてもここまでできると感心したことがあります。これは倍率が低く、だいたい4倍レンズでの位相差顕微鏡相当という印象でした。だけど、位相差顕微鏡並でした。これも光源は簡単にLDとしか書いてないのですが、普通の半導体レーザーのことと思います。出力がかなり低いはずで、切れても100万もしないのかもしれません。

よく知らないのですが、ホログラフィック顕微鏡はreference照明とサンプルにあたって散乱した光からうまれるホログラムから位相とamplitudeの像を取り出して、逆フーリエで戻して得られる画像を用いる技術と思います。このため、オプトサイエンスのは、サンプルのというよりはディッシュのごくわずかなムラなどの影響を強く受けるという印象を持ちました。均一な構造体、基板など材料光学系では良いのかもしれません。

他にあげられてるのも興味あったのでみましたが、Cellmicはよく出てくる顕微鏡ベンチャーのような印象で、情報がさっぱりわかりません。Lyncée Tec のは世界的によく出ていて日本でも数カ所はいっているようですが、生物系はどうなのでしょうか。実際の画像を見ると、オプトサイエンスのと似た分解能のようにみえます。DHMのは丁寧に書いてありましたが、大体同じですね。こちらは5mW 650nmlaserです。安そうなレーザーで近赤外なので細胞毒性も低そうです。分解能は低くなりますが、逆フーリエでの処理を行う事で補ってるのですかね、あんまりわからないです。

何に使われるのでしょう?ちゃんと調整された位相差か微分干渉顕微鏡に比べてホログラフィック顕微鏡がとくに良い理由がわかりませんでした。レーザーでも、HT2のようなマルチLEDでも必ず切れて、交換になると少なくともハロゲンランプの数十倍はするので、よく聞いた方が良いです。メーカーはこの辺を言いたがりません。また、いずれも製造元はベンチャー系なので、代理店が変わることもあり、どこまで信頼おけるかも大事です。オプトサイエンスには顕微鏡に詳しい人がいますが、他の代理店はどうかなあ。

(無題) 削除/引用
No.7640-7 - 2019/02/02 (土) 17:55:37 - ゆで

各製品のデモをしてもらうことを考えております。また調べていて何社かのホログラフィック顕微鏡を見つけました。もしよろしければ以下の製品についてもご意見を伺ってもよろしいでしょうか?

.cellmic.com/advanced-technologies/lensfree-holographic-microscopy/

.lynceetec.com/

.holmarc.com/dhm.php

(無題) 削除/引用
No.7640-6 - 2019/02/02 (土) 17:53:24 - ゆで
ご丁寧に非常に詳細にお教えいただきありがとうございます。DICを用いた場合、定量できるかわからないというのは問題かと思います。
tomocubeのHT2を検討していましたが、分解能が高いもののレーザーが0.05mwとだけ書いてあり情報が不十分で困っておりました。
HT2を用いた場合でもランニングコストが高くなってしまうのですね。サポートが十全に受けられない場合が考えられるのも不安な要因ですね。

(無題) 削除/引用
No.7640-5 - 2019/02/01 (金) 20:31:00 - toto
tomocubeではおそらくほぼoriginal paper(Nature Photonics volume 7, pages 113–117 (2013))通りの分解能が出るようです。また、HT2であれば蛍光顕微鏡と組み合わせて使えるので、共焦点顕微鏡にDICをつけたものよりもずっと安くすみます。ただHT2は蛍光部分が共焦点ではなく、照明も3色のLEDを使っています。HT1は532nm 0.05mWとありますが、これはレーザーポインターに使うような極低出力のもののようで、それなら安いのかもしれません。顕微鏡に使われてるのははじめて見ました。

となると、3D Cell Explorerの520nmという珍しい波長のレーザーもそれくらいなのでしょうか??ただ、サンプル面での光度は普通のレーザー顕微鏡と同じくらいなので、20-30mWなのかと思いましたが、よくわかりません。なぜこういう書き方をサイトでしているのか、疑問です。

ラニングコストはHT2のLEDでも意外と高くなる気がします。LEDは大体5年で交換です。基盤ごと交換になるので、かなりの額になります。また今は普通になった超高圧水銀に比べると暗いのはどうしようもないです。あと、これらの国内取扱店では顕微鏡メーカーのようなサポートは期待できないことも気になります。いずれにしても、できたら顕微鏡に詳しい人を連れて、詳しく聞かれた方が良いです。目的によっては良いこともあるのかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.7640-4 - 2019/02/01 (金) 20:17:35 - toto
説明不足ですみません。DICは古典的な微分干渉顕微鏡のことです。レンズが対応していれば、普通の共焦点にもつけられます。照明は普通のハロゲンランプです。やはりメーカーもその違いを気にしているようで、FAQでは
What is the difference to other microscopes that can do 3D imaging?

The measurement of differential interference contrast microscope (DIC) is outside cell TOPOGRAPHY. On the contrary, the 3D Cell Explorer measures the inside cell TOMOGRAPHY.
といってます。だけどこの意味がわかりません。original paperによるとこの顕微鏡では定量性を持たせることができた、という話です。普通のDICでは分解能は高いですが、正確な定量性がないのが難点です。

ただ、original paperでは光学分解能は画像処理を行って90nmになるといってますが、3D Cell Explorerは、以下のように、光学分解能は回折限界を超えてないと言ってます。
What is the optical resolution?

The optical resolution is 200nm laterally and 400 nm axially.
ということは、この機種はoriginalのコンセプトを完全に実現したものではないようです。展示場ではわかりにくいので、実際にデモしてもらったほうが無難です。

(無題) 削除/引用
No.7640-3 - 2019/02/01 (金) 17:44:13 - ゆで
返信ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、DICについて調べたのですが詳細が分かりませんでした。
教えていただきました東京インストルメンツのサイトで実際に製品を見てみました。非常に良い製品のように感じましたが、普段使う機会が多くなる予定ですのでランニングコストの件が少し気になってしまいました。

また、並行して調べていた際にtomocubeという会社の製品を見つけました。比較したところ分解能がxyで110nm、撮影深度が40nmと東京インストルメンツの製品を上回っていました。レーザーはクラス1の532nmで0.05mWとのことですがランニングコストにどの程度影響するでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.7640-2 - 2019/02/01 (金) 16:53:43 - toto
現物を見たことないのですが、サイトの画像を見た限りでは、DICのほうが高いコントラストで分解能も高いような印象を受けました。東京インストルメンツのサイトでは「光の回折限界を超える、ナノメートルオーダーの高精細イメージング」といってますが、製造元のNanoliveのサイトでは光学分解能はxyで200nmを超えないと言ってます。DICでは光学分解能を超えるので、DICのほうがより精細にみえるのはその所為かもしれません。
それと520nmレーザーなので、毎日使ってるとだいたい3-4年で切れます。ルーチンに使うとラニングコストが結構なものになりそうな気がしました。と、けちばかりつけましたが、実際に見ると良いのかもしれません。こういうのは実際に見ないとわかりません。印象を教えてください。

ホログラフィック顕微鏡 購入検討中 削除/引用
No.7640-1 - 2019/02/01 (金) 12:29:31 - ゆで

初めまして

実験のためホログラフィック顕微鏡の購入を検討しております。
購入すべきおススメの物などありますでしょうか?

既にホログラフィック顕微鏡をお使いの方、良い製品をご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授のほどよろしくお願いいたします。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。