Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

分泌タンパク質の糖鎖と組織の違いについて トピック削除
No.7575-TOPIC - 2019/01/18 (金) 19:27:56 - とーさ
タグをつけた分泌タンパク質を発現させた培養細胞の培地から、分泌タンパク質の精製を考えております。

その分泌タンパク質は組織特異的な発現をするタンパク質であり、また小胞体内で一部プロセッシングを受け、さらに糖鎖修飾されることはわかっております。(ホルモンではないので、分泌顆粒などは介しません)


例えば、腸特異的な発現をする分泌タンパク質の場合、腸の培養細胞で発現させないと、機能的な分泌タンパク質は産生されない恐れがありますでしょうか?

もしくは、分泌に必要な修飾機能は細胞普遍的であり、293細胞など一般的な細胞で発現させても、大抵は大丈夫と考えてよろしいものでしょうか?

ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7575-6 - 2019/01/20 (日) 09:50:08 - とーさ
みなさんコメントありがとうございます。

そうですよね。結論としてはやってみないとわからないですよね。

目的としては、その分泌タンパク質の新しい機能を調べるためのものなので、機能するかわからない細胞で合成して、機能しなかった場合に、何が原因か中に浮いてしまう恐れがあります。

まずは機能的な分泌タンパク質ができるであろう本来の細胞に近しい細胞で分泌タンパク質を産生させて実験してみたいと思います。
それがうまくワークすれば、大量合成しやすい細胞に乗り換えて確かめながら実験を進めてみたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.7575-5 - 2019/01/19 (土) 16:29:45 - asan
>例えば、腸特異的な発現をする分泌タンパク質の場合、腸の培養細胞で発現させないと、機能的な分泌タンパク質は産生されない恐れがありますでしょうか?

それを言い出したら大腸菌や昆虫細胞、カイコなどを用いてリコンビナントを作成する研究は全てどうなのよ?という話にもなってしまうし、腸管由来だから腸管細胞でしか糖鎖に関する酵素などが出てないというものではないとおもうので、使いやすい細胞を用いてやってみるのはスタートポイントとして悪くはないでしょう。重要なのは、絶対的に良い悪いではなくて、それを使って何を見るかであり、活性を維持してるという言葉だけでも、どうやって活性が同じかどうかひょうかするのか、あるいは同じであることがあなたの実験の目的に対してどこまで必要なのか、にもよります。

ひどい話、TCRが存在すらしないのに下流のシグナル伝達分子ZAP70とかを293Tに過剰発現して結合だけみてOKみたいなことをやってる論文も普通にみたことありますよ。もちろんそれはあくまでたくさんあるデーターの一つでしかないですけどね。

(無題) 削除/引用
No.7575-4 - 2019/01/19 (土) 11:13:20 - mom
糖修飾は、それが直接的機能(例えばレセプターへの結合など)に大きな影響を与えるものと、そうでないものがあります。その中間?二次的?的なものでは、体内での安定性・分配性に関与する場合や、IgGなどで抗原への結合へは影響しませんが体内での免疫応答に影響がでる場合もあります。
タンパクによってまちまちです。
IgG等は同じCHO細胞株を用いていても製造ロットにより糖鎖修飾プロファイルが変化しやすいので品質管理上の課題でもあります。

(無題) 削除/引用
No.7575-3 - 2019/01/18 (金) 22:37:49 - べんぺん
ペンペンです。

R&D systemsできっと貴方のモノも売られてると思うので、どの細胞で作られてるか見たらいいと思う。

(無題) 削除/引用
No.7575-2 - 2019/01/18 (金) 19:59:02 - おお
>機能的な分泌タンパク質は産生されない恐れがありますでしょうか?

そう質問されればYesですが、それでも、293細胞など一般的な細胞で発現させて活性のあるタンパクを分泌しているケースはまあまああるのではないかと思います。大丈夫と保障できません。

分泌タンパク質の糖鎖と組織の違いについて 削除/引用
No.7575-1 - 2019/01/18 (金) 19:27:56 - とーさ
タグをつけた分泌タンパク質を発現させた培養細胞の培地から、分泌タンパク質の精製を考えております。

その分泌タンパク質は組織特異的な発現をするタンパク質であり、また小胞体内で一部プロセッシングを受け、さらに糖鎖修飾されることはわかっております。(ホルモンではないので、分泌顆粒などは介しません)


例えば、腸特異的な発現をする分泌タンパク質の場合、腸の培養細胞で発現させないと、機能的な分泌タンパク質は産生されない恐れがありますでしょうか?

もしくは、分泌に必要な修飾機能は細胞普遍的であり、293細胞など一般的な細胞で発現させても、大抵は大丈夫と考えてよろしいものでしょうか?

ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。