バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「
新しいトピックを作る
」から書き込みをしてください。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
新しいトピックを作る
|
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
小学生用DNA抽出での泳動結果は
トピック削除
No.7563-TOPIC - 2019/01/14 (月) 18:59:46 -
ういg
材料をNaCl+EtOH+洗剤を使うだけでDNAを粗抽出しただけで、
つまり制限酵素で切らずに、泳動して擦った植物材料をNaCl+EtOH+洗剤を使うだけで粗抽出しただけで、
つまり制限酵素で切らずに、泳動して
2以上のbandが出る場合は多いですか
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
13
件 ( 1 ~ 13 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.7563-13 - 2019/01/22 (火) 08:54:23 - み
>[Re:12] おおさんは書きました :
> >uncutのゲノムの泳動パターンで種間の類縁関係を判断?
>
> >何か根本的に考え違いをなさっていませんか?
>
> 発言を読む限り大学の研究室などで研究をしているといった感じではないし、そういった意味では大学の研究室にいるような学生にするような批判はもしかしたらあたらないかもしれない。
>
>
しかし、
「2以上のbandが出る場合は多いですか」
この質問は全く理解できない。2の単位は何でしょうか?
科学者ではないのかもしれないけれど日本語としてもおかしい。
コピペ云々と弁解されていた気がするが、それもポイントがズレている。
改めてどういう状況で何が聞きたいのか普通なら説明しなおすはず。
(無題)
削除/引用
No.7563-12 - 2019/01/22 (火) 04:14:50 - おお
>uncutのゲノムの泳動パターンで種間の類縁関係を判断?
>何か根本的に考え違いをなさっていませんか?
発言を読む限り大学の研究室などで研究をしているといった感じではないし、そういった意味では大学の研究室にいるような学生にするような批判はもしかしたらあたらないかもしれない。
(無題)
削除/引用
No.7563-11 - 2019/01/22 (火) 04:00:00 - おお
http://sprout038.sprout.yale.edu/imagefinder/Figure
,$DirectLink.direct?state:Figure=BrO0ABXcRAAAAAQAACmRvY3VtZW50SWRzcgARamF2YS5sYW5nLkludGVnZXIS4qCk94GHOAIAAUkABXZhbHVleHIAEGphdmEubGFuZy5OdW1iZXKGrJUdC5TgiwIAAHhwAAq1Og%3D%3D
アガロースゲルでゲノムのDNAをながすと上記のURLのAの図のようになります。ゲノムのサイズが非常に大きいので分解能が乏しいゲルの上の方にバンドがでて、一本に見えます。
また制限酵素を使ったとしても特異的なバンドが見えるのはあまり期待できずスメアーな状態で上の示したURLのBの図では示された植物の間では識別不可能です。場合によっては反復配列のため複数のバンドが重なってクリアーなバンドが見えることもあるのですが、URLではそういうのは見えてませんね。
精製方法にもよりますが、よほど慎重な精製をしなければゲノムをインタクトの状態で精製するのは難しく、大抵のばあい平均で50から100kbpぐらいのフラグメントになっているだろうと言われていますが、ランダムな断片化であり、材料の違いで変わるものでもありませんし、50から100kbpぐらいのフラグメントでもアガロースゲルでは分解能が乏しいゲルの上の方にくるので100kbpであろうが150kbpであろうが識別できないです。
染色体を分ける電気泳動の方法がありますが、それはパルスフィールドといって特殊な装置が必要です。
またお考えのやりかたではRNAも混入すると思いますので、そういうバンドも出てくると思います。それについて示したのが以下のURLの真ん中からちょっと下にありました。Duminda S.B. Dissanayakeさんが貼っている図です。
https://www.researchgate.net/post/Running_a_genomic_DNA_quality_check_on_a_gel-can_anyone_help
(無題)
削除/引用
No.7563-10 - 2019/01/20 (日) 21:18:26 - 格さん
uncutのゲノムの泳動パターンで種間の類縁関係を判断?
何か根本的に考え違いをなさっていませんか?
ここしばらく不可思議なトピックを次々立てては放ったらかしにしてる御仁か
未実施です;楽な手法を探しております
削除/引用
No.7563-9 - 2019/01/20 (日) 19:19:17 -
ういg
制限酵素を使わぬことが原因となって
bandが一本しか出ぬ可能性が高いならば
種間の類縁論議に使えぬ故
研究室水準の手法で実施するしかありませんので
予想をお尋ねしました。
DIY自宅実験の話です。
投稿し損ないでご迷惑
削除/引用
No.7563-8 - 2019/01/20 (日) 18:58:15 -
ういg
文の改訂中にC&Pし損ったことに気付かずに投稿したので
正しく改訂したものを再投稿しましたが
その正しい方が削除されてしまっております。
つまり私はchunguorenではありません。
(無題)
削除/引用
No.7563-7 - 2019/01/16 (水) 11:00:16 - asan
DNAは当然長いし、長いDNAは難容性なことも多いので、当然、雑にやれば物理的ストレスでDNAがズタズタになって複数のバンド、というかスメアに近いものがみえることはあるでしょう。
(無題)
削除/引用
No.7563-6 - 2019/01/16 (水) 05:27:22 - mom
どのようなバンド(サイズやパターン)が見えているか不明なので憶測に過ぎないですが、おおさんの指摘のようにRNAかな?
RNseAを添加して電気泳動で見えなくなるようならRNA確定ですね。
数kb(3~10kb?)ならrRNA、数100bpならtRNAかな?
10kb以上ならミトコンドリアや葉緑体由来DNAも考えられるけど、ゲノムDNAに比べ量的に少ないから電気泳動で見えないと思う。
なお、質問する場合出来るだけ状況説明(方法・結果)を十分に記すと、回答しやすいです(無駄な示唆もなくなる)。
日本語ではなく英語でもOKです。
国籍を揶揄している奴がいるけどアホなのかな。
(無題)
削除/引用
No.7563-5 - 2019/01/15 (火) 14:18:08 - MS
たぶんトピ主は日本人じゃないんだろう
中華の臭いがする
(無題)
削除/引用
No.7563-4 - 2019/01/14 (月) 23:38:13 - おお
RNAのバンドも検出されるんじゃないでしょうか。
(無題)
削除/引用
No.7563-3 - 2019/01/14 (月) 22:06:05 - あの
日本語がやばいですね。
トピック立てた人は小学生高学年か中学生かな?
(無題)
削除/引用
No.7563-2 - 2019/01/14 (月) 19:01:07 -
ういg
材料をNaCl+EtOH+洗剤を使うだけでDNAを粗抽出しただけで、
つまり制限酵素で切らずに、泳動して
2以上のbandが出る場合は多いですか
小学生用DNA抽出での泳動結果は
削除/引用
No.7563-1 - 2019/01/14 (月) 18:59:46 -
ういg
材料をNaCl+EtOH+洗剤を使うだけでDNAを粗抽出しただけで、
つまり制限酵素で切らずに、泳動して擦った植物材料をNaCl+EtOH+洗剤を使うだけで粗抽出しただけで、
つまり制限酵素で切らずに、泳動して
2以上のbandが出る場合は多いですか
全
13
件 ( 1 ~ 13 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を
このトピックにメッセージを投稿する
名前
メール
アドレス非公開
タイトル
本文
設定
クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証
半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信
〔使い方〕
「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。