>TypeTの場合、Cleaved signal+細胞外領域+stop transfer sequence+細胞質領域というタンパク質になると思いますが、この中の細胞外領域に存在するsequenceを少なくしてしまうと、TypeTのタンパク質ではなくなってしまうのか調べてもよくわかりません。
現在のわかっている範囲では膜に近接するアミノ酸の電荷が影響するだろうけど、それ以外の細胞外の配列の関与は見つかってないのだと思います。
すなわち、現在の知見からの理屈では膜に近接するアミノ酸が残っていれば大丈夫だということになりますが、わかってないことがあるかもしれませんのでやってみないとわからないだろうと思います。
削ってないのと削ったもの、あるいは複数の遺伝子でやってみてワークするものを選ぶことになるかもしれません。細胞外ドメインで活性に必須のアミノ酸を潰して機能を持っていないものを作るというのもありなのかもしれません。 |
|