質問者をふくめ皆さん正論をいっているしあとは研究者の判断だと思うのですが、すこし付け加えさせていただきます。
分かっている機能について、タグを入れたりして影響がないか確認すしたうえでタグをいれれるか判断するというのは慎重でいろいろな研究者がやっていることと思います。
でもやはりアミノ酸配列に余分なものをつけないというのはありうる判断とおもうのです。今回はまず局在をみるということなので、その局在と既知の機能の関係はどうなのか。もしかしたら調べられてない機能があってそれをこわしてしまったら実験の解釈が出来るのかどうか。
だからといって私が提示するようなある意味変な方法でやってどうなのか。
なのでそういう事については結局正しい間違えとかいいわるいという判断じゃなくって、最終的は研究者当事者がきめることでなかなか立ち入れないようなきがするのです。
わたしだって、タグをいれて調べられている(場合によっては着目している)機能に影響がないか調べてタグを入れるかもしれませんし、一切タグを入れずに見る方法を選択するかもしれませんし、状況次第で答えを変えるだろうと思うのです。 |
|