オーバーラップPCRについてですが、10~15bpの末端相同配列で十分つながります。方法も仰る通り、断片を等モルで混合して通常通りPCRするだけです。 
プライマーはin fusion用のmutation断片二つを増やす一番外側のもので試して、ダメそうなら少し外側のプライマーを再設計すればよいかと。 
 
 A     B 
−→    ←− 
――――――−−   ↓断片A 
↑断片@   −−―−−−−−−− 
       −→      ←− 
        C       D 
 
↑で言えばのA,Dプライマー。 
だめならA,Dの外側のプライマーE,F(例えば元々の野生型配列のサブクローニングに使ったもの。新規設計も有り)でmutant断片@,Aを増やし、A,DまたはE,FのプライマーセットでオーバーラップPCR 
 
 
と、ここまで書いてふと思ったのですが、 
 
元プラスミドに対しB,Cでinverse PCR 
→増幅産物をself in fusion 
→欲しいmutant断片を制限酵素で切り出し 
→元のプラスミドの該当部分と入れ替え 
 
でも同じことができそうですね。 
最初のinverse PCRでoriと選抜マーカーに変異が入らなければ、制限酵素処理に十分な量のプラスミドが取れると思います。 | 
      
      |