Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

医薬品におけるKmやKiの比較について トピック削除
No.7190-TOPIC - 2018/09/02 (日) 13:35:23 - Ph.
医薬品の効力を裏付ける試験などでは、in vitroにおけるKmやKi値が示されることがあります。
例えばある受容体に対する阻害剤のような医薬品の場合、受容体に対する基質とその医薬品による受容体阻害のKi値が示されています。(例:ベルソムラのインタビューフォームの薬効を裏付ける試験の項参照)

そこで疑問に思ったのですが、いくらKiが示されたところで、その値の大小では「あぁこの薬は受容体に対する親和性が高いんだなぁ」などとは判断できないのではないでしょうか。Ki値が小さく示されていたところで、酵素の濃度(受容体の数)が違えばKm値も恣意的に操作できそうですし、Km値が小さければそれに引っ張られてKi値も、小さく示すことができそうですよね。

やはり、KmやKi値が示されたところで、同一の実験系で比較したいものを実験したデータでなければ比較することはできないのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7190-6 - 2018/09/05 (水) 19:51:37 - cDNA
Kiは不変ですが、標的の濃度が変化すれば、当然、必要な阻害剤の量は変わります。しかし「血中濃度を保つ」という考えのもと、それでも足りないような非常に多い標的というのは実際問題として多くないと思います。

仮に多ければそれを元に確実に阻害剤が結合するだけの濃度を保てばいいわけで、やはり観点の違う実験が必要になるという話です。

ちなみに、基質と競合阻害する阻害剤の場合は、Kiが定数でも、基質が多ければ阻害は当然弱まります。ですので、標的の濃度、絶対量が分かっても必要な阻害剤濃度が想定よりも高くなることがあり、薬剤としては好まれません。

Kiに意味はあります。仮に標的の濃度が信じられない程低い場合、それだけ薬剤の量が減っていい訳では無く、Kiの10倍程度の濃度は必要になります。平衡定数の式からエクセルで十分ですのでシミュレーションしてみればよく分かりますよ。

(無題) 削除/引用
No.7190-5 - 2018/09/05 (水) 19:04:56 - おお
【E】+【I】<−>【EI】

において平衡状態のとき、どんな濃度においてもK=(【E】×【I】)/【EI】が成り立つということなんじゃないですか?Kは変数でなくって定数ですし。

不可逆な場合はどうなるんだったか思い出せないけど。

(無題) 削除/引用
No.7190-4 - 2018/09/05 (水) 18:49:17 - Ph.
cDNAさん、おおさんありがとうございます。

Kiは実験条件に影響を受けないという部分をもう少し勉強させていただきたいのですが、

Kiは阻害定数すなわち
【E】+【I】⇄【EI】において
Ki=(【E】×【I】)/【EI】 となるでしょうか、
確かに、酵素濃度が例えば2倍の条件のとき、そして、阻害剤Iが酵素に比べ過剰に添加された状態では、分子のEも分母のEIも元の2倍になり影響が打ち消されるように感じます。
しかし、やはり阻害剤Iの濃度は分子部分が掛け算なのでその差は大きな影響を与えるように感じます。

さらなるアドバイス頂ければ幸いです。

(無題) 削除/引用
No.7190-3 - 2018/09/03 (月) 09:26:00 - cDNA
KiとKmでは実験条件に影響されるのはKmの方なので、Kmでは不十分でKiを求められることはあります。ここは再確認してください。

絶対量については、確かに関係ないとは言いませんが、薬剤を効かせる場合、量では無く血中濃度などを一定時間ある程度以上に保つことで効果を発揮させるため、Kiは参考になります。もちろん血中濃度の維持はin vivoでしか調べられません。

(無題) 削除/引用
No.7190-2 - 2018/09/02 (日) 23:51:04 - おお
Km値って濃度とかによって変動しますか?

医薬品におけるKmやKiの比較について 削除/引用
No.7190-1 - 2018/09/02 (日) 13:35:23 - Ph.
医薬品の効力を裏付ける試験などでは、in vitroにおけるKmやKi値が示されることがあります。
例えばある受容体に対する阻害剤のような医薬品の場合、受容体に対する基質とその医薬品による受容体阻害のKi値が示されています。(例:ベルソムラのインタビューフォームの薬効を裏付ける試験の項参照)

そこで疑問に思ったのですが、いくらKiが示されたところで、その値の大小では「あぁこの薬は受容体に対する親和性が高いんだなぁ」などとは判断できないのではないでしょうか。Ki値が小さく示されていたところで、酵素の濃度(受容体の数)が違えばKm値も恣意的に操作できそうですし、Km値が小さければそれに引っ張られてKi値も、小さく示すことができそうですよね。

やはり、KmやKi値が示されたところで、同一の実験系で比較したいものを実験したデータでなければ比較することはできないのでしょうか。
アドバイスをお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。