Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

紫外可視分光法の原理について トピック削除
No.7032-TOPIC - 2018/06/24 (日) 13:50:52 - ちゅい
こんにちは、いつもお世話になっております。
紫外可視分光法の原理についてご教授願いたく質問しました。

私の実験ではしばし紫外可視分光法により動物の視物質の解析を行っております。視物質を初めに暗条件で分光すると、特定の波長に吸収ピークを持っておりますが、その吸収に光が当たるような波長の光を照射しますとその吸収が減少していき、いわゆる退色していきます。

ここで質問なのです。紫外可視分光法の原理を見ると、試料にハロゲンランプを透過し、その透過光をスリットで分光して各波長成分がどのくらい元の光から吸収させるのかを見ているとありました。この場合、試料に光が当たっていることにはならないのですか?私の試料の場合は、測定のために退色してしまう気がするのですが、、、何度考えても分からなかったため質問させて頂きました。

宜しくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7032-9 - 2018/06/29 (金) 04:02:12 - おお
ttp://www.pnas.org/content/100/16/9262
ttps://symbiosisonlinepublishing.com/biochemistry/biochemistry03.php

こういう実験をしているんでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.7032-8 - 2018/06/28 (木) 11:42:12 - cDNA
退色が見られるから質問されたのかと思いますが、その装置を使わなければいけない理由(多波長同時測定や非常に速い反応など)があるなら試料に光をあてる時間を短くする工夫は必要でしょう。

そのためにも、実験室の光や装置の測定の光で、どのぐらいの速さで退色するのか、予備実験も必要になりますね。

(無題) 削除/引用
No.7032-7 - 2018/06/28 (木) 01:20:11 - doi
影響があるかどうかは当然試料によって違います。
試料の退色速度を実際に確認すればいいんじゃないですか。

ハロゲンランプの光量が強いとか弱いとか、測定時間が短いとか、それらの影響があるかどうかは、ここで質問しても誰も答えられませんよ。

皆様方ありがとうございます。 削除/引用
No.7032-6 - 2018/06/27 (水) 23:39:29 - ちゅい
皆様、分光装置のタイプの話をされておりますので、まとめて答えさせて頂きます。

>試料にハロゲンランプを透過し、その透過光をスリットで分光して各波長成分がどのくらい元の光から吸収させるのかを見ているとありました。

実際にマニュアルを見たので、自分の解釈が間違っていなければ上のように、分光した光を通すのではなく、ハロゲンランプで通したものを分光して見ているようです。

この場合、ハロゲンランプを透過させるのが一瞬であったり、ハロゲンランプの光量が弱いために、試料の退色には影響がないということになるのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.7032-5 - 2018/06/26 (火) 00:57:39 - おお
>紫外可視分光法の原理を見ると、試料にハロゲンランプを透過し

たしかにcDNAさんが言うように特定の波長をの光を照射するタイプのほうが一般的かと。そうすると照射の光量は実際のランプの光量ほどないはずですし。なのでお使いの機種がその様になっているか確認してみてはどうかと。

(無題) 削除/引用
No.7032-4 - 2018/06/24 (日) 18:52:50 - cDNA
説明されている原理のものはフォトダイオードアレイタイプの装置で、より一般的なものは先に分光して、当てる光の波長を変えていくことでスペクトルを測定します。

前者の方が試料に当たっている光が多く、後者の方が少ない光を使う事になるので、光による退色が問題になる場合は、前者のタイプを避けることが多いです。これも色々と使い方はあるのですが。

どちらのタイプでしょう?

(無題) 削除/引用
No.7032-3 - 2018/06/24 (日) 18:43:33 - おお
光量に違いがありませんか?

(無題) 削除/引用
No.7032-2 - 2018/06/24 (日) 15:05:35 - doi
退色速度の問題です。

紫外可視分光法の原理について 削除/引用
No.7032-1 - 2018/06/24 (日) 13:50:52 - ちゅい
こんにちは、いつもお世話になっております。
紫外可視分光法の原理についてご教授願いたく質問しました。

私の実験ではしばし紫外可視分光法により動物の視物質の解析を行っております。視物質を初めに暗条件で分光すると、特定の波長に吸収ピークを持っておりますが、その吸収に光が当たるような波長の光を照射しますとその吸収が減少していき、いわゆる退色していきます。

ここで質問なのです。紫外可視分光法の原理を見ると、試料にハロゲンランプを透過し、その透過光をスリットで分光して各波長成分がどのくらい元の光から吸収させるのかを見ているとありました。この場合、試料に光が当たっていることにはならないのですか?私の試料の場合は、測定のために退色してしまう気がするのですが、、、何度考えても分からなかったため質問させて頂きました。

宜しくお願い致します。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。