Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

顕微鏡のレーザー走査型とスピニングディスク型の違いについて トピック削除
No.6963-TOPIC - 2018/05/30 (水) 17:18:21 - C.elegans
いつも参考にさせて頂いております。
件名にあります通り、共焦点レーザー顕微鏡のレーザー走査型とスピニングディスク型の違いについて、両者のメリットとデメリットについて教えて頂きたく思い質問しました。
所属研究室には、オリンパスのスピニングディスク型共焦点顕微鏡(CSU)があります。また、研究科の共通機器としてZeissのレーザー走査型(LSM710)があります。指導教官から、私のサンプルはLSM710を使って撮った方が良いと言われたのですが、その理由がいまいち分かりません(教官は海外出張中)。
検索するとスピニングディスク型のメリットは、「広い視野の写真を高速に取得できる」とありました。スピニングディスク型だと照射時間を短くできるので光毒性を抑えることが出来ると認識しています。これだけだとレーザー操作型の上位互換のような印象を受けます。両者の優れている点やイマイチな点を、詳しい方、教えていただけないでしょうか。
ちなみに、私は線虫の神経のミトコンドリアを可視化して輸送や形態を評価しようとしています。

よろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6963-5 - 2018/05/31 (木) 19:19:38 - C. elegans
>AA様、独り言様
なるほど。単純にスピニングディスク(ニポウディスク方式)が勝るわけではないのですね。所属研究室では、もともと初期胚のレイブイメージングを行なっていました。解像度をそこまで求めていたわけでもなく、高速撮影に適しているスピニングディスクが採用されたのでしょう。御教授ありがとうございました。

>VT様
実際の経験に基づくご意見大変参考になります。ミトコンドリアの形態と輸送で用いる顕微鏡を考えながらデータを集めて行こうと思います。

(無題) 削除/引用
No.6963-4 - 2018/05/31 (木) 07:39:14 - VT
異なるメーカーさんの顕微鏡ですが、レーザー走査型とスピニングディスク型の比較を最近やってます。高倍率での解像度ではレーザー走査型の方が良い印象です。ミトコンドリアなど細胞内オルガネラの形態観察の場合、高倍率で撮る必要があると思われるので、一般論としてはレーザー走査型の方が良いように思います(指導教官さんと同じ意見になります)。

ただし、ミトコンドリアの細胞内輸送をライブで可視化したい場合、高速3Dイメージングが可能なスピニングディスク型は選択肢になるかもしれません。オリンパスのマシンの事は知らないのですが、ウェブで見る限り、超解像モードで解像度の問題を解決しているようですね。

(無題) 削除/引用
No.6963-3 - 2018/05/30 (水) 21:06:37 - 独り言
ザックリ言うと
LSM710のほうが解像度が高いが、スキャンに時間が必要。固定した細胞によい。

スピニングディスクは短時間で撮影できるため、生きた細胞のライブセルイメージングに特に良い。解像度はおそらくLSM710より低い。


線虫が生きた状態なら、確かにスピニングのほうがよいような気もするが。

でも、両方あるという贅沢なラボならば、両方試して、違いを実感して、勉強すると良いと思う。

(無題) 削除/引用
No.6963-2 - 2018/05/30 (水) 19:27:47 - AA
ニポウディスク方式、で検索するとミラー方式との違いがよく分かると思います。

一度に複数の光線を試料へあてるので、
乱反射した光がピクセル間で影響し合う可能性があり、
1点ずつスキャンするミラー式と比べてS/N比が悪くなると思います。

顕微鏡のレーザー走査型とスピニングディスク型の違いについて 削除/引用
No.6963-1 - 2018/05/30 (水) 17:18:21 - C.elegans
いつも参考にさせて頂いております。
件名にあります通り、共焦点レーザー顕微鏡のレーザー走査型とスピニングディスク型の違いについて、両者のメリットとデメリットについて教えて頂きたく思い質問しました。
所属研究室には、オリンパスのスピニングディスク型共焦点顕微鏡(CSU)があります。また、研究科の共通機器としてZeissのレーザー走査型(LSM710)があります。指導教官から、私のサンプルはLSM710を使って撮った方が良いと言われたのですが、その理由がいまいち分かりません(教官は海外出張中)。
検索するとスピニングディスク型のメリットは、「広い視野の写真を高速に取得できる」とありました。スピニングディスク型だと照射時間を短くできるので光毒性を抑えることが出来ると認識しています。これだけだとレーザー操作型の上位互換のような印象を受けます。両者の優れている点やイマイチな点を、詳しい方、教えていただけないでしょうか。
ちなみに、私は線虫の神経のミトコンドリアを可視化して輸送や形態を評価しようとしています。

よろしくお願い致します。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。