Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

今時の医学系研究科の大学院生 トピック削除
No.6958-TOPIC - 2018/05/29 (火) 23:10:10 - Ponta
某旧帝大の医学部臨床系の教員をしております。
研究留学から帰ってきて大学院生の指導をしております。

私自身は基礎の研究室で厳しい指導を受けてきました。

大学院生の指導をしておりますが、自分で考える、調べる、熱心に取り組むという
基本的な姿勢が全くなく、
自分が簡単にできることだけやって、他は人任せ。
それでいて、必要な情報だけ聞き出して、業績だけは稼ごうとする。

今時の大学院生ってこんなものなのでしょうかね。

それでいて、臨床研究なので、なんとなく成果が仕上がってしまうのも恐ろしい。

厳しく指導すると人がついてこない。
場合によっては嫌われる。
もちろん、上手く誘導して、やる気を引き起こす方法があるんでしょうけど、
そこまで配慮するのもそれなりに大変なことです。
私の能力がないだけなんでしょうかね。

みなさんの研究室はいかがでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6958-10 - 2018/06/10 (日) 02:42:45 - qwsでfrgtひゅい
最近の院生はたしかに以前とは変わってきていますが、教員の力量を冷静に洞察する力は私たちの頃よりもむしろ優れています。基礎の研究室でトレーニング受けたとのことですが、臨床研究の経験も十分積んでいますか。

(無題) 削除/引用
No.6958-9 - 2018/06/03 (日) 07:34:24 - VT
>非常に効率の悪い研究を何年もかけてやってみる

そのような環境を提供するのが困難になっており、学生さんにとっても難しい時代かもしれませんね。一つの技術、手法にコミットしてじっくり習得していくより、複数の技術を用いて大量のデータを扱っていく感じになってきているので、全てに習熟するのは無理でしょう。最新技術の詳細については、ボスも分かってなかったりするケースもあるでしょうし、結構深刻な問題が背景にあるかもしれませんね。

(無題) 削除/引用
No.6958-8 - 2018/06/01 (金) 01:07:59 - 中間管理職
雑談に過ぎないことを書いてしまいますが…

まさに「最近の若い者は!」と言いながらボスが顔を真っ赤にしながら部屋に帰ってきたので、なにがあったか聞いてみたところ、「FCMでのsortingが完璧に100%の効率で出来ていないと成立しない話をする人がいたので、その点どう考えているか聞いてみたところ、FCMは自分でやったことが無い、コアラボに任せており自分の範囲ではないから知らない、コアラボの人に伝えて100%の効率になるように言っておく、という返事が返ってきた。最近の若い者は!自分の手を使わないからこんなアホなことを平気で言うんだ!」とのことでした。

実際に自分でやってみないと気付かない、ということは案外にあったりするなとは思います。蛍光染色での定量はこのフォーラムでもたまに話題になりますが、実際にやっている人ほど定量不可と言う(あるいは、そこを更に突っ込んで考えて可能にする方法に言及する)ように思いますが、あまり考えてない人が「単純にImage Jで定量すれば良いんじゃない?」なんて言い出すのは確かに見て来ました。

VTさんの仰る
>見方によっては、自分でできる簡単なところだけやって、肝心なところはコアファシリティ(あるいは外注)任せにすることにより、効率を上げて勝負する感じになっています。

の弊害で、貰ったデータの評価をするのに最低限必要な知識すら持たずにまとめてしまう人が増えてきてるかもなあ、とは思います(まあ、実際にはそういう人は今も昔も変わらず一定数いるってだけの話かもしれませんが)。

なので、もしかしたら、わしが若かった頃はっっって さんのコメントにある

>非常に効率の悪い研究を何年もかけてやって

みる方が、長い目で見たら良い研究者を育てる道になったりするかもなあ、なんて思うことがあります。

(無題) 削除/引用
No.6958-7 - 2018/05/31 (木) 12:39:49 - わしが若かった頃はっっって
20年前と今では研究環境が違う。技術の進歩やインターネットの充実によって求められる事が増え、スピードも要求される(あるいは指導者が要求する)。
今の学生がこれまでに学んできた事や学び方さえ違う。
そのような状況で単純には比較できない。
指導者が若かった頃を振り返っても非常に効率の悪い研究を何年もかけてやっていたことでしょう。
僕は院生を指導する前に、自分が扱える技術がどういったもので何をどのような視点で明らかにしようとしているのかを説明する。自分が教えることが全てではないし当該学生が求めているあるいは学ぶべきものなのかも分らない。
なので技術は教えるがやりたいことがあるなら要望を出すあるいは自分で習得するなり、極論、他の指導者や他のラボに移るなどの可能性も勧める。

(無題) 削除/引用
No.6958-6 - 2018/05/31 (木) 10:45:15 - AA
>>最近の若者は〜、は使い古されたフレーズですし。
私も基礎の研究室におりますが、基本的にはまさにこのとおりだと思います。
一応は、学生数の減少や景況に伴って、昔(何年前かはひとそれぞれですが)と比べて
大学院に進学しなくていいひと、してはいけない人が進学できる状況にあり、
そのため学生の質の低下が起きている、というのは一応の筋は通ります。
が、翻って自分が学生のときに今の学生とどれほど違っていたか、
過去の自分を美化しすぎていないか、といつも自戒しながら指導しています。


・・・学生実習のように実験はすべて教員が用意し、失敗したらリカバリーは誰かがしてくれると信じているような学生もいますけどね。

(無題) 削除/引用
No.6958-5 - 2018/05/31 (木) 08:35:53 - VT
私は逆に臨床出身ですが、諸事情により、現在基礎系のラボで教員やってます。基礎系でも、施設として対応する部分(コアファシリティで複数のマウスモデルを効率よく回し、イメージング、NGS、統計解析など一括管理する、等々)を増強することで、論文で求められるデータ量や技術レベルに応じる形に移行しつつある現状では、学生さんの役割がデータ回収、解析に偏りがちです。見方によっては、自分でできる簡単なところだけやって、肝心なところはコアファシリティ(あるいは外注)任せにすることにより、効率を上げて勝負する感じになっています。大学院生の気質というよりは、研究の方法論や内容が大きく変わってきている事の影響のように感じています。

臨床か基礎か、という問題ではないように思いますが、それなりの成果としてまとまる臨床研究の強み、みたいなものは感じますね。臨床系の研究をやるメリットとして、positiveに考えても良いような気がします。

結果が出るところに、学生さんが興味を示すのは、今も昔も同じような気がします。彼らにとって一番大切なのは学位を取る事であり、臨床系の院生さんなら、研究を早く終わらせて臨床に戻る事が一番だったりする場合もありますので、その辺を配慮してあげられると良いかもしれませんね。

(無題) 削除/引用
No.6958-4 - 2018/05/30 (水) 07:02:10 - mon
病院・病棟での臨床をしながら大学院生として研究を行っているという学生Aと、基礎(理学部系学部)出身で医学系大学院に入学した博士課程大学院生Bでは、大学院生として習得する知識・技能の捉え方が違うと感じています。
本人にも聞いたことがあります。研究は博士を取って留学してしっかりやりたいという方もいました。でもやはりヒトそれぞれかな。。医学部では膨大な知識を効率よく頭にたたき込む学習を続けていたからな〜と、ある程度同情しています。
ただAの学生はほんとに忙しい。制度(教室)の問題もあります。臨床を免除され自由に研究に専念できる期間が1年程度しかないため、それ以外はお願いされて夜7時以降や土日に教えていたこともありました。感謝はされましたが。
で、あなたにアドバイですが、消耗しないでください。
自分の研究時間を教員に割いた割に自分の業績にならない(5~6th著者等貢献度が低くなる)ことが多かったので、しばらくしたら彼らの最初の論文は2nd著者になる等をボスにアピールしましたよ。

(無題) 削除/引用
No.6958-3 - 2018/05/30 (水) 00:08:28 - xyz
個人個人の問題だと思います。
何も言われずとも自分で調べて黙々と取り組む人もいれば、そうでない人もいます。
指導されて多少は変わる人もいますが、極端に変わった例は見たことがありません。

もしそうでない人が多いように感じるのであれば、たまたまそういう人が集まってしまったのでしょう。
基礎や臨床、大学や分野にもよるかもしれませんが、なんにせよ結局は個人個人の問題だと思います。

最近の若者は〜、は使い古されたフレーズですし。

(無題) 削除/引用
No.6958-2 - 2018/05/29 (火) 23:27:46 - おお
私は基礎の人間ですが、臨床系の人が(その人の将来において)そんなに基礎に深く入り込んだ研究が必要なのかと思うこともあります。もちろん基礎に没頭するような人もいるでしょうけど。

今時の医学系研究科の大学院生 削除/引用
No.6958-1 - 2018/05/29 (火) 23:10:10 - Ponta
某旧帝大の医学部臨床系の教員をしております。
研究留学から帰ってきて大学院生の指導をしております。

私自身は基礎の研究室で厳しい指導を受けてきました。

大学院生の指導をしておりますが、自分で考える、調べる、熱心に取り組むという
基本的な姿勢が全くなく、
自分が簡単にできることだけやって、他は人任せ。
それでいて、必要な情報だけ聞き出して、業績だけは稼ごうとする。

今時の大学院生ってこんなものなのでしょうかね。

それでいて、臨床研究なので、なんとなく成果が仕上がってしまうのも恐ろしい。

厳しく指導すると人がついてこない。
場合によっては嫌われる。
もちろん、上手く誘導して、やる気を引き起こす方法があるんでしょうけど、
そこまで配慮するのもそれなりに大変なことです。
私の能力がないだけなんでしょうかね。

みなさんの研究室はいかがでしょうか。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。