Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

培養細胞への阻害剤処理時間 トピック削除
No.6927-TOPIC - 2018/05/20 (日) 12:18:40 - 阻害剤
お世話になります。
現在、培養細胞を用いまして、あるリン酸化酵素特異的な阻害剤を作用させ、ツニカマイシン処理後の、その下流分子のシグナリングが消失するかどうかにつき、検討しています。

そのリン酸化酵素がリン酸化する基質は知られています。
またその基質をリン酸化する酵素は唯一です。

その阻害剤は製薬企業でもともと開発されたもので、非常に特異的です。

これまで私は阻害剤を扱う実験はしてきませんでした。
ここで問題なのですが、培養細胞なので1時間でも阻害剤を加えておいたら効くだろうろ思い、1時間(と念のため4時間)作用させました。ですが、ツニカマイシン処理による下流分子のシグナリングは遜色なく動いているようでした。

そこで質問させていただきたいのですが、培養細胞への阻害剤添付時間として、4時間で不十分ということはありえますでしょうか?あるいは、濃度ももう少しあげた方がいいのかもしれませんが、一応20uMで処理しています。40だと2日後に死にますので、20で行いました。40で12時間や24時間でも死ぬかどうかはわかりません。(死なない気がします)

培養細胞ってそこまで阻害剤処理、必要でしょうか?

もちろん可能性として、

阻害剤が死んでいる
その基質をリン酸化する酵素は他にもあり、その酵素はこの阻害剤では阻害されない
などなど。

ですが、一般論として、培養細胞への阻害剤処理時間は、阻害するタンパク質にも寄ったり、細胞にも寄ったり、阻害剤にもよったりするのでしょうか?素人的な発想では一時間で十分な気がします...培養細胞ですし。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6927-3 - 2018/05/20 (日) 14:32:09 - mon
ツニカマイシン処理は、何を期待しているのでしょうか。
不適切に使用すると広範囲な影響がでるので観察したい現象に適切(な条件)か否か検討していますか。

(無題) 削除/引用
No.6927-2 - 2018/05/20 (日) 13:12:57 - 独り言
阻害剤によりますが、一般的な感覚では1時間も前処理していれば十分だと思います。

でも気になるのはその後12時間も処理しているのですか?長過ぎませんか?
ツニカマイシン処理によって直接リン酸かが起こるタンパク質であれば、数時間で十分なのでは?

また薬剤によりますが、培地中での半減期が短いものは、長くするほど効果がなくなる場合もあることを考慮したほうがいいです。

そのリン酸化が観察できる最低限の時間と、濃度をあげたりして改善するとよいと思います。

培養細胞への阻害剤処理時間 削除/引用
No.6927-1 - 2018/05/20 (日) 12:18:40 - 阻害剤
お世話になります。
現在、培養細胞を用いまして、あるリン酸化酵素特異的な阻害剤を作用させ、ツニカマイシン処理後の、その下流分子のシグナリングが消失するかどうかにつき、検討しています。

そのリン酸化酵素がリン酸化する基質は知られています。
またその基質をリン酸化する酵素は唯一です。

その阻害剤は製薬企業でもともと開発されたもので、非常に特異的です。

これまで私は阻害剤を扱う実験はしてきませんでした。
ここで問題なのですが、培養細胞なので1時間でも阻害剤を加えておいたら効くだろうろ思い、1時間(と念のため4時間)作用させました。ですが、ツニカマイシン処理による下流分子のシグナリングは遜色なく動いているようでした。

そこで質問させていただきたいのですが、培養細胞への阻害剤添付時間として、4時間で不十分ということはありえますでしょうか?あるいは、濃度ももう少しあげた方がいいのかもしれませんが、一応20uMで処理しています。40だと2日後に死にますので、20で行いました。40で12時間や24時間でも死ぬかどうかはわかりません。(死なない気がします)

培養細胞ってそこまで阻害剤処理、必要でしょうか?

もちろん可能性として、

阻害剤が死んでいる
その基質をリン酸化する酵素は他にもあり、その酵素はこの阻害剤では阻害されない
などなど。

ですが、一般論として、培養細胞への阻害剤処理時間は、阻害するタンパク質にも寄ったり、細胞にも寄ったり、阻害剤にもよったりするのでしょうか?素人的な発想では一時間で十分な気がします...培養細胞ですし。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。