最近酵素を使って補酵素濃度を調べる実験をしていて、結果は普通に出るのですが原理に疑問が湧きました。
補酵素は反応速度論では基質と同じ扱いになるのでしょうか?
手元のプロトコルでは、反応速度を縦軸、補酵素濃度を横軸に取って回帰直線を引いているのですが
授業ではラインウィーバー・バークプロットのようにそれぞれ逆数をとってから処理していたように思います。
補酵素濃度がKmに対して十分小さいと考えて単純化しているだけなのか、
補酵素濃度=アクティブな酵素濃度と考えてVmaxに含まれる酵素濃度[E]に組み込み、
基質とは別のものとして考えられているのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。 |
|