基本的な質問ですが、お願いいたします。
コントロール群と比較群のサンプル間で、ある遺伝子Aの発現を比較するとします。定量性を確保するために、遺伝子Aと内在性コントロールBの検量線を、測定したいサンプルの発現量がカバーされるように引くことで(挟みこむ)、相対的に発現量を比較していました。
今度遺伝子Aのノックアウトマウスでの発現量を見るのですが、WTでも発現量が低いため、増幅が遅いサイクルで起こると予想しています。
この場合、今までのように、測定したいサンプルよりさらに後方に検量線を引くことは難しいのではないかと思います。
普通はどのようにして解析されるのでしょうか?
PCR効率が必ずしもそろっていないので、プレート内に検量線を引いておいた方が無難ではないかと思っています。
今回の実験そのものは、定量性が厳密に必要な実験かと言われれば、そうではないと思いますが、ある程度のは正しい考え方を知りたいので教えていただけませんでしょうか。 |
|