Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

画像の定量比較 トピック削除
No.6709-TOPIC - 2018/02/19 (月) 23:13:07 - 1q2w3え4r5
2つの蛍光顕微鏡画像を定量的に比較することは可能ですか。(画像Aのシグナルが画像2のシグナルのーーー倍、のような感じ。
蛍光の場合、退色の問題があるので、その辺をみなさんはどのようにコントロールされているのか知りたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6709-6 - 2018/02/21 (水) 10:19:04 - X
組織切片の蛍光染色の定量の場合、同一スライドに比較したい組織切片とポジコン(できれば、ある程度均一な発現が確認されている培養細胞ペレットを包埋して切片にしたもの)を全てのせて同時に染色し、高速自動スキャン可能な蛍光顕微鏡で撮影する、といったあたりが現時点での限界と思っています(あくまで私の所属する施設での話で、蛍光定量を突き詰めている施設では、もっと良い方法があるかもしれません)。それでも、染色の均一性などは担保できないので、他の方法も合わせた議論で定量性の評価はするべき(特に論文投稿の場合は)と、個人的には思っています。

(無題) 削除/引用
No.6709-5 - 2018/02/21 (水) 01:15:40 - 胃
私もPCRさんと同じ意見を持っています。時々蛍光画像で発現の比較する方もいらっしゃるようですし、上司からも比較するよう言われたこともありますが、難しいように思います。顕微鏡のコアファシリティーの方に聞きますと、同一条件で染めて、同一条件の露光で撮れば比較できるよ、と言われましたが、難しいですよね。サンショウウオさんのおっしゃるように同一視野内にサンプル2つ入れたいですけど・・・それも難しいですよね。もし比較された方がいましたら私も方法を聞いてみたいです。

(無題) 削除/引用
No.6709-4 - 2018/02/20 (火) 22:54:28 - 1q2w3え4r5
いろいろなご見解お伝えくださりありがとうございます。
検体は組織切片で、はじめ酵素抗体法(DAB)で検出してImage Jで定量していたのですが(比較する切片は全工程同時に行い、DABの反応時間も同じにしました、一応いい感じでそまったのですが、DABでなくて免疫蛍光染色で定量してほしいと言われたました。でも、長く観察していればそれだけ退色しますから、蛍光あててる時間が違えば画像Aのシグナルを画像Bのシグナルよりも好きなだけ弱く見せることもその逆もできしまうことになるし、それだとなんでもありになってしまうと思って、それで、みなさんはどのように定量してるのか聞きたくて質問しました。

(無題) 削除/引用
No.6709-3 - 2018/02/20 (火) 18:32:24 - サンショウウオ
撮影までに要した露光・照射時間揃えればいけるのでは? とおもったけど、かなり厳密にやるのは大変かも。


画像間の定量比較をしたくないなら、同一の視野内に2種のサンプルを置くようにくふうして、比較するしかない。細胞なら、目的のタンパク質を緑色蛍光で染色しておいて定量比較したい場合、片方のどっかを赤、もう片方を青とか別の色で染色しとけば区別できるのでいける。

(無題) 削除/引用
No.6709-2 - 2018/02/20 (火) 02:58:59 - PCR
(少なくとも現在は)出来ない、が私の中の結論です。

>画像Aのシグナルが画像2のシグナルのーーー倍、のような感じ。
線形性を保つような、かつ再現性のある条件が見つかればそりゃ出来るんでしょうけど、無理ですよね。仰られる通り、退色の問題もあるし。サンプルのフレッシュさのほんの小さな違いで結果が変わったりするし。

WBでハウスキーピングをローディングコントロールにするけれど、それと似たようなものが蛍光顕微鏡画像においてもあるならばなんとかなるかもしれないけれど、そんなものも無いし(以前、DAPI染色をそれに使うというアイデアを聞いた時は一瞬なるほどと思ったけれど、DAPIも別に常に同じ蛍光強度なわけじゃないし)。

でも、蛍光を定量的に計って比較しましたってデータはたまに見かけることがありますね。知り合いのボスは、論文レビューのときにそういうデータ出して来るグループは信頼しない、どうやってvalidationしたのかきっちり聞くようにしているが、まともな返事を書いてきたのは一つも無い、と言っていました。

画像の定量比較 削除/引用
No.6709-1 - 2018/02/19 (月) 23:13:07 - 1q2w3え4r5
2つの蛍光顕微鏡画像を定量的に比較することは可能ですか。(画像Aのシグナルが画像2のシグナルのーーー倍、のような感じ。
蛍光の場合、退色の問題があるので、その辺をみなさんはどのようにコントロールされているのか知りたいです。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。