取りあえず、何らかの理由でdsDNAがあれば、融解曲線はおかしくなるので、
この現象は、SYBRでのreal-time qPCRの欠点ではあります。
以前、我々もSNP?とかも考えたんですが、Dual peak(山に肩ができるタイプとか)は、1本鎖になりかけたDNAが部分的に2次構造を取るときも融解曲線の山ができうるので、実際sequenceしても特段違う配列がでなかったこともありました。
また、組織によってできたりできなかったりするのは、増幅産物の多寡で起きていると判断しています。あと、target regionのsplicing siteのGT-AGルールが微妙なやつ(GTGT…………AGAGとか)もDual peakになりやすかったと記憶しています。
ですので、経験的には融解曲線分析が怪しいときは、sequenceしても原因がわからないことが多いので、原因探すより、さっさとprimer setを新しく設定し直す方が楽ですし、時間が無駄にならないですよ。 |
|