APさん
DNaseはTURBO DNaseを使っています。
プライマーの設計はイントロンを挟んでいます。
しかしマウスβactinはそのcDNA全長がゲノムにコピーされていて、配列がほぼ保存されているので、イントロンを挟んでも産物がcDNA由来かgenome由来か区別できないのです。
実際、普通のPCRで電気泳動しても、RT+だろうとRT-だろうとゲノムテンプレートだろうと、目的のサイズの産物が出てきます。
>DNase処理やったら必ずコンタミをゼロにできるなんて思わないこと。
はい、、その通りですね。。。
ルーチンでDNase処理していたので、ふと思い立って酵素のユニットを考慮してみると、明らかにRNA量に対して酵素の量が足りていないようでした。。。
酵素量を増やしてやり直してみます。
お騒がせして申し訳ありません。
ありがとうございました。 |
|