Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

HEK293変異体蛋白の発現低下 トピック削除
No.6664-TOPIC - 2018/02/08 (木) 22:34:44 - かたなみ
初歩的な質問で申し訳ありません。患者さんで同定した非同義変異の遺伝子変異を導入した発現ベクターをHEK293T細胞にトランスフェクトし、48時間後にライセートを抽出しWestern blttingで、その蛋白発現を見ています。変異のない野生型に比べて、変異体を導入した場合、Westernで蛋白発現が減弱しています。これは変異があると蛋白の不安定化が起こり、発現低下するという可能性はありますでしょうか。Loss-of-functionの変異を想定しています。ご教示いただければ幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


有難うございました。 削除/引用
No.6664-7 - 2018/02/12 (月) 08:32:10 - かたなみ
皆さま、大変詳細なアドバイス有難うございました。いただいたアドバイスをもとに検討してみます。

(無題) 削除/引用
No.6664-6 - 2018/02/10 (土) 01:06:20 - くぁswでfrgthyじゅ
mRNAレベルではどうでしょうか。mRNAの段階で変異型のほうが不安定で細胞内ですみやかに壊されることもあるかもしれません。
もしmRNAレベルでは差異がないならば蛋白質レベルということになります。
変異型蛋白質は正常な高次構造形成に失敗して合成過程で失敗作として速やかに分解除去されているとか(大腸菌等と異なり、高等動物では、変な蛋白質を送り出さないような精巧な機構が非常に発達しています)、あるいは高次構造が正常とことなるため、たとえそうした合成過程での監視をのがれても、かたちが普通とちがうので異常蛋白質として認識されてすぐに分解されやすくなっているとかが考えられると思います。アミノ酸1個ちがっても、その部域が高次構造形成に重要なところならば、そういうことは起こります(変異があれば全部そうというわけではないけど、とりあえず変異部位の場所次第です)し、そういうことで起こる病気もいくつかあったとおもいます。広義のloss-of-functionに入るのかもしれません。

分解されずに逆に細胞内で凝集して不溶化する(異常蛋白質だが分解除去されにくくなり蓄積する)場合もあります。これはこれで細胞にとってはかなりストレスになりますが(そういう病気ありますね)、このような場合、難溶性ゆえに、細胞から蛋白質を抽出する際のlysis bufferの種類によっては十分に可溶化出来ず、遠心すると沈殿に行ってしまい、分析対象から逃してしまう可能性があります。その可能性があるならば高濃度のSDSなど強力な可溶化剤を含むbufferを選択した方がいいです。
合わせて細胞の蛍光免疫染色を実施してみてください。そうした生化学分析の弱点を補完するうえでも、局在の情報を得るうえでも大切とおもいます。

6664-3が言うようなエピトープの問題も否定できないので、WB、ICCともにポリクローナル抗体の方がよいかもしれません。さらに慎重を期すならば認識部位の異なる2種の抗体を使用するとかも検討ください。

簡単な実験でいろいろおもしろいことが出来るとおもうのですが、たとえば6664-4の提案するような実験も重要な情報をもたらすとおもいます。培地にMG132とかlactacystinのようなプロテアソーム阻害剤(厳密にはそれ以外にも標的はあるらしいけど。)を添加して一定時間培養してからサンプリングしてみてください(そういう実験は論文しらべればたくさんありますので詳細はそれを。)。見えなかった変異蛋白質が見えてくる可能性があります。この場合ユビキチン化された高分子量体として検出されるかもしれません。さらにほかのプロテアーゼ阻害剤(リソソーム系のとかに対するものとか)も試して見るとよいかもしれません。

いずれのケースかはわかりませんが、この研究の鍵になる重要なデータとおもいますので、今後の展開の仕方について、学会などでその方面の専門家の方のアドバイスを仰いでみてください。

(無題) 削除/引用
No.6664-5 - 2018/02/09 (金) 06:51:43 - おお
そもそもその変異体の蛋白は患者さんで発現しているの。
変異体を見つけて一生懸命その蛋白を発現させて実験していたら、その変異体はmRNAレベルで制御されていて発現していなかったと言う話も聞きます。

で蛋白発現が低い理由はいろいろあるでしょうけど(アーティフィシャルなものもふくめて)、
Codon usageが翻訳効率に影響する可能性
RNAが分解される可能性(これはcDNAとゲノムの違いも考慮しないといけないかもしれません)
RNAの翻訳が何らかの形で阻害されている可能性(翻訳されないようなコンパートメントに移行しているとか、miRNAに認識されるとか)
もちろん蛋白の分解も一つの可能性だと思います。
変異により蛋白重量あたりの活性が失われていなくとも、変異により発現しにくくなるならLoss-of-functionといえるので、それは患者さんの中で何が起こるっているかを細胞などの実験をもとに検証したりする必要もあるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.6664-4 - 2018/02/09 (金) 06:37:18 - mon
ユビキチン化・Proteasomeでの分解が亢進しているなら、MG132の添加の有無でWBのバンドを比較すると良いです。

(無題) 削除/引用
No.6664-3 - 2018/02/09 (金) 00:39:21 - き
そうかも。単純に直接のdownstream signalとか見てみれば良いんじゃないでしょうか。

でも、ちゃん調べたら抗体の認識部位にその変異がかかっていて、それが理由でWBで減弱してた、というしょうもない話を聞いたこともあります。

(無題) 削除/引用
No.6664-2 - 2018/02/08 (木) 23:01:41 - か
そうなんじゃない。

HEK293変異体蛋白の発現低下 削除/引用
No.6664-1 - 2018/02/08 (木) 22:34:44 - かたなみ
初歩的な質問で申し訳ありません。患者さんで同定した非同義変異の遺伝子変異を導入した発現ベクターをHEK293T細胞にトランスフェクトし、48時間後にライセートを抽出しWestern blttingで、その蛋白発現を見ています。変異のない野生型に比べて、変異体を導入した場合、Westernで蛋白発現が減弱しています。これは変異があると蛋白の不安定化が起こり、発現低下するという可能性はありますでしょうか。Loss-of-functionの変異を想定しています。ご教示いただければ幸いです。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。