Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

他研究室教員による研究テーマの乗っ取りについて トピック削除
No.6654-TOPIC - 2018/02/06 (火) 14:36:48 - ラボ
いつもお世話になっております。
本掲示板におけるトピックとして適切かどうかを逡巡致しましたが、
皆様の客観的なご意見を頂きたく、表題の件についてご相談させて頂きます。

本件に関係するのは下記の3人です。
私(博士後期課程2年)
A教授(私の指導教員)
B講師(A教授のもとで博士を取得、助教を経て他大学へ転出後、当大学の他研究室に出戻り)
全員同じαという分子(詳細は伏せさせて頂きます)を標的として研究を行っています。

私は昨年、学内で開催された研究発表会でこれまでの研究内容について話しました。
そして、発表を見ていたB講師から唐突に「より良い論文にするために協力しますよ」と声をかけられました。
うまくいきそうなテーマを見つけ、それに乗っかって業績を増やそうとしているのが見え見えだったのでその申し出に対して否定的な感情を抱いていましたし、当時は周囲に相談もしていました。

その後実験に使っているベクターの供与を迫られ、
「共同研究先から頂いたベクターなので共同研究先に許諾をとってからにしてください」と対応すると「A教授には許可をもらっているから」「これは君の研究テーマだから共同研究先は関係ない」などと押し切られました。
そしてB講師は私の研究テーマとほぼ同じ実験手法を使ってほぼ同じテーマで研究を始めました。違いは以下のように同じ分子の中で一部、分子種を変えただけです。
「αがβの挙動を制御して疾患を改善する」
           ↓
「α’がβの挙動を制御して疾患を改善する」

そして「A教授にはもう許可貰ってるんだけど、このテーマで科研費書いたから」と伝えられるなど、本件に関する話が(おそらく意図的に)私の頭越しに進んでいき、事後に伝えられます。

最近はB講師に私の研究テーマで使っている実験手法の指導を半ば無理やり求められて精神的に参っています。
「〜の実験手法を教えてください、〜は来週中にやって、できれば〜まではやりたいです。できるだけ早く都合の良い日を教えてくれませんか」というメールが週末に届くなど、相手の都合を一方的かつ断りづらく伝えられます。

既に他研究室に所属しているB講師が、A教授の許可はとっているからと研究テーマを乗っ取っているかのような現状に辟易しています。
学部、修士時代とそれまで何年間も苦労して見出した現象、実験条件を後追いで真似して成果を出そうとすることが許せません。

客観的に上記の件は社会的に認められる事なのでしょうか、ご意見をお伺いしたく存じます。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6654-17 - 2018/02/13 (火) 13:32:44 -
やり口が私の知っている人間にそっくりで驚いていますが、私の知っているその人は助教の身分ですので、たぶん別人でしょう。ちなみにその助教は、質問者様の語るB講師と同じようなやり口で、共同研究先の学生(博士か修士)をターゲットにし、親切心を建前に先回りしてデータを集め、firstを取ろうとしております。あるひとが、その助教に対して、「成果を横取りされたと学生は思うんじゃない?」と指摘しましたが、「学生には、学位論文に使っていいよって言えばいいんじゃないですか?」と言ってました。


ちょっと趣旨から外れますが、ご助言をさせてください。


わたしも40を超えましたが、3回ほど同じような経験をしました。すっごいストレスなんですよね。人間不信になりますし。でも、その都度あたまを切り替えるようにして、もっと面白い研究テーマを見つけるように努力して、少しずつ前に進んでいます。そうした方が、得るものは大きいです。


いつも思うんですけど、似た者同士は集まるもので、他人の成果に依存している人はそういうコミュニティーに集まりますし、まじめにコツコツやっている人はそういうコミュニティーに集まっていくように思います。私の研究領域の中心にいる人たちは後者の人間達で、力も持っています。似た者同士は集まるの法則通り、気付いたら私もその輪の中に入っていて、一緒に仕事をする様になっていました(めぼしい業績が無い自分であっても)。見ているひとは見ていますし、見抜きます。そしてそういう人が、絶大な力を持っていて救いの手を差し伸べたりします。信頼できる人と一緒に研究したいですからね。


成果の横取りで得られるもの以上に、失うもの(評判や、自然の中に潜む重要なことを見つける嗅覚)も多いと思いますので、因果応報、そのB講師はけっきょくは自分の首を絞めることになると思います。評判が下がれば、警戒されて、共同研究してくれる人も減るでしょうし。


質問者様が、学位取得後、どのような人生を考えているのかわかりませんが、とりあえずいまは、学位が取れれば良しとして、割り切るのも、長い目でみたら必要なことのように思います。

(無題) 削除/引用
No.6654-16 - 2018/02/11 (日) 03:01:21 - ^@plknb+
あなたがあなたのデータで論文を発表してしまうと、たぶんBさんの論文は(あなたの論文の亜流とみなされて)非常に通りにくくなりますし、いわゆるいい雑誌への掲載は難しくなります。なので、あなたの論文に自分のデータを合流させてco-first に持ち込むことが現状ではBさん自身にとっては最善の策ということになります。たいへん残念ですが、偉い人含めてそういうひとは少なくないです。

(無題) 削除/引用
No.6654-15 - 2018/02/11 (日) 02:41:59 - ^@plknb
``教授Aを指導教員``として``あなた自身の学位論文``として行われている(すくなくとも行われていた)研究であるということは学内のだれも異論はないとおもいますので、教授Aとあなたの全面的な了解なくここにBが介入できるような合理的理由はなにもありません。すべて教授Aとあなたとの間で決まる事(ここ重要)なので、「教授Aと話をしてーーーのような方向で進めて行きますので。とりあえず学位論文は(B登場以前の)これまでの流れでまずは1報発表することに専念します。その後、次の論文でもし必要な際はその旨こちらから相談しますのでその際はまたよろしくお願いします」、でOKです。NOならNOで相手につたわるように意思表示を明確にしないとBに都合良く解釈されてしまいます。(Noと言わないから、これはYesということですね、みたいな)で、このような人は、揉めると、「はじめは ーーーーといっていたのに途中から〜とか言い出した」、みたいなこと言いだします。けっして感情的にならず、あくまで原理原則論を盾に機械的に笑顔で淡々と対応しましょう。

教授AはあなたもBの関与を歓迎しているとおもっているかもしれないので、教授Aにもあなたの本当の考えをありのまま話して、あなたが、Bの介入に否定的な意見であることは教授Aにも十分認識してもらうことも大事です。
人間関係を心配する向きもありますが、仮にこういう人と良好な人間関係を構築したところで、損するだけで、よい事はなにもないとおもうので、こじれて離れた方がむしろよいでしょう。

Bの一方的な協力をうまくプラスに転化してデータ増やして論文の質を上げる、というのも戦略的にはそれもありとは思いますが、今後のことや、普通の論文と違い、なによりもこれが学位請求論文になることを考えると、あくまでも``あなたが主体的に行った研究(単独で第一著者)``であるということをきちんと示すことは大切な事とおもいます。

自分で単独第一著者の論文を書かずに、頼んでないのに共同研究したがったり、学生とか自分より年やポジションの下の人の研究でイコールコントリビューションばかり出す人(ていうかそれ前提で仕事してる人)、最近多いです。

(無題) 削除/引用
No.6654-14 - 2018/02/10 (土) 22:59:44 - AA
たしかに、

>>「αがβの挙動を制御して疾患を改善する」
について質問者さん筆頭で、B講師co-first、          ↓
>>「α’がβの挙動を制御して疾患を改善する」
についてB講師筆頭で、質問者さんco-first、

と言うかたちで2報出せればそれが一番ですね。

主張しまくってB講師を排除することは不可能でも無いかもしれませんが、
自分のラボや他のラボに、「権利ばかり主張してめんどくさいやつ」
と思われてしまえば将来的な損のほうが大きいです。
例えば、ポスドク応募先から周囲に照会があったときにそうな評判が伝われば
それが実際と違うにしても、そういうリスキーな人材は避けられるでしょう。

「正義」をなすことに集中するのではなく、
いかに効率よく実利を得るかを考えるほうが
自身のメンタルヘルス的にもいい気がします。

あくまで一個人としての意見ですが。

(無題) 削除/引用
No.6654-13 - 2018/02/10 (土) 17:01:48 - ポム
はっきり、言う。
講師Bとイコールでいいので、ファーストになれば、それで充分です。

まず、言うと、被害妄想的になってる気がします。
乗っ取りまでされてオーバードクターになったら、
今までのデータを元に大学でもなんでも訴えて下さい。
ただ現段階で、イコールは目論んでいるかもしれないけど、
乗っ取りまではしない気がします。

博士2年で期待に胸を含ませてるけど、査読に出すと意外と厳しい評価をいただいて高IF の雑誌にはなかなか通らないです。

むしろ講師を逆に利用してたくさんデータを出して、
いい論文に仕上げてから出す戦略が賢いやり方です。

政治と同じでみんな理想だけでは生きていけなくて、
妥協しながら研究しています。

いい勉強して、下さい。

(無題) 削除/引用
No.6654-12 - 2018/02/07 (水) 16:41:36 - ラボ
皆さま

多くのご回答を頂きありがとうございます。
皆さまがご指摘のとおり合理的に考えれば、教授とオーサーシップ等について話し合い、自身がfirstの論文を書き、講師の実験も手伝って業績を増やすのが最善だと理解しております。
心がそれを許さずに疑心を増大させている狭量な自身を責める次第であります。

(無題) 削除/引用
No.6654-11 - 2018/02/07 (水) 10:29:42 - W
同じような事例を知っています。
そのときはB講師にあたる人がそこそこ良いところに論文を出して、A教授ラボのメンバーが激怒していました。2、3年後にA教授が定年退職になり、結局うやむやになったようです。

すでに意見が出ていますが、今回の場合はまず、教授にしっかり相談すべきだと思います。
サンプル提供をやんわり断るなども考えたのですが、すでにその段階を過ぎています。
教授に相談した上で、論文にしたときのオーサーシップについて、B講師を入れて話し合うべきです。
そのときは、教授の他にもあなたの味方になってくれるスタッフを入れること、
B講師の持っているデータを全て開示してもらうこと(共同研究という形なのだから)。
このときに関係が拗れたら、それまでです。さっさと論文にして抜け出しましょう。

(無題) 削除/引用
No.6654-10 - 2018/02/07 (水) 09:41:49 - 小言幸兵衛
自分が先に論文が出せればそれに越したことはないのでしょうが、ボスであるA教授の立ち位置によってはそれも難しいでしょう。

そもそも、A教授はどう考えているのですか。論文が出さえすれば筆頭が誰でも構わないと本当に思っているのでしょうか。お書きになっている内容では、A教授の判断は全てB講師経由でしか明らかにされていないように読めます。B講師が都合よく話を歪めている可能性はないのでしょうか。

また、B講師が既に別研究室のメンバーなら、B講師が筆頭で書こうとしている論文の責任著者はA教授ではない可能性も高いでしょう。それをA教授が望んでいるとも思えないのですが。

(無題) 削除/引用
No.6654-9 - 2018/02/07 (水) 07:54:32 - も
>[Re:7] おおさんは書きました :

> 「α’がβの挙動を制御して疾患を改善する」
> あなたが「αがβの挙動を制御して疾患を改善する」という研究の中でやってきたことは、そこにいたるまでに重ねた色々なデーターがあるわけで、「α’がβの挙動を制御して疾患を改善する」ってうそれに乗っかった薄っぺらい研究より厚みがあるんじゃないですか?だから「α’がβの挙動を制御して疾患を改善する」だけをやった論文より重みがあるはず。一番早い解決方法は先に論文を出してしまうことでしょう。


同意です。あなたが先に論文をだして、Bさんがそれを元に似たような研究をしました、という状況にするのがいいと思います。

(無題) 削除/引用
No.6654-8 - 2018/02/07 (水) 07:48:53 - も
お気持ちお察しします。

その講師としても出戻りとは言え新たな職場でのとっかかりとして、まずは近く卒業していく博士の自分もやりやすそうなテーマを拝借して科研費を取り、その後自分のやりたいテーマをやってキャリアを積んでいこうか・・・と考えているのかもしれませんね。嫌悪感でいっぱいなのは伝わりますが、ラボさんが望まれるのはB講師が自分のテーマに関わらないことであるように見受けますが、その状況ですとそれは難しいと思われます。

takaさんやみさんのおっしゃるように、教授とはコミュニケーションをとってやんわりと文句を言ったほうがいいような気はします。テーマは一応違うわけですから、D3で修了するのであれば頑張って論文を仕上げてしまって、あとは就職活動や卒業旅行で忙しいとか何とか言って距離を取るとかどうでしょう。ベクターの供与は同じ学内とは言えテーマが違うわけですから共同研究者の許可は必要だとは思いますし、その講師にしてもメール1本でもご挨拶しておけばいいのにとは思いますね。

感情論抜きで考えるのであれば、理想は「αがβの挙動を制御して疾患を改善する」をあなたが1stで一報、「α’がβの挙動を制御して疾患を改善する」をあなたが2ndかイコールで1stでもう一報の業績として大学院を去る、ではないでしょうか。

takaさんのおっしゃるようにアカハラも気になりますが、性別がわかりませんが別のハラスメントにもお気をつけを。学生生活ももう少し。頑張って。

(無題) 削除/引用
No.6654-7 - 2018/02/07 (水) 07:37:35 - おお
>「共同研究先から頂いたベクターなので共同研究先に許諾をとってからにしてください」と対応すると「A教授には許可をもらっているから」「これは君の研究テーマだから共同研究先は関係ない」などと押し切られました。

わけわからないですがA教授の名前が乗ればプラスミド提供先とトラブルにならないと思えるわけで、そういう話で進んでるように見えます。

一つはBさんから話が来るときは、EmailなどでA教授にCCしてもらうことで確認の手間が省けるのでなどといってそうしてもらうことはやれることの一つだと思います。上を通したのかわからないものは動きにくいですから。

「α’がβの挙動を制御して疾患を改善する」
あなたが「αがβの挙動を制御して疾患を改善する」という研究の中でやってきたことは、そこにいたるまでに重ねた色々なデーターがあるわけで、「α’がβの挙動を制御して疾患を改善する」ってうそれに乗っかった薄っぺらい研究より厚みがあるんじゃないですか?だから「α’がβの挙動を制御して疾患を改善する」だけをやった論文より重みがあるはず。一番早い解決方法は先に論文を出してしまうことでしょう。

(無題) 削除/引用
No.6654-6 - 2018/02/06 (火) 18:09:37 - 774
あなただろうと講師だろうと結果・論文がでればどっちでもOKと考えるボスはある程度いるようです。
先に努力した人間を評価するべきだと個人的には強く思いますが。

なので、今回は教授との関係性次第なのかなと。
腹を割って話せるなら、自分の論文・学位が確定してから講師の人の論文を出すなどの提案ができれば、いいのではないでしょうか。
既にこじれちゃってたり、不信感いっぱいでムリなら、やんわりかわしつつ自分の実験を進めるかなぁ。

ボスや同僚との関係は難しいですよね。
がんばってください。

(無題) 削除/引用
No.6654-5 - 2018/02/06 (火) 17:53:54 - nao
気持ちはわかる。

(無題) 削除/引用
No.6654-4 - 2018/02/06 (火) 17:47:45 - taka
貴方の納得いかない気持ちは分かるけども、博士後期の学生ならもう少し冷静になりましょう?
感情的になっても良いことは何もありませんよ。


これを「乗っ取り」と認められるかというと、残念ながらそうはならないと思います。
貴方が筆頭で出すはずだった論文が貴方の貢献を無視して」B氏の筆頭で出されてしまった、とかではないので。

ベクターの供与については共同研究者の許可は必要だとは思いますが(市販されていて持っているところから分けてもらったのではなく、そこで作ったものですよね?)、扱いをA教授に任せている、またはA教授が連絡したということなら問題ではないことになります。

また、貴方の研究の大元の出発点に在籍当時のB氏は関わってないのでしょうかね?
B氏とA教授とは信頼関係があるようですし、A教授は既にB氏を共同研究者として扱っていますよね。
扱いとして、予算を持ってる教員>学生(戦力になるのは在籍期間だけ)となるのは残念だけどある程度仕方ありません。

B氏への手技の指導等で、本来貴方がなすべき仕事に支障が出ていることについては、A教授からB氏の上の教授に掛け合ってもらえないのでしょうかね。


心配なのは、指導教官のA教授とコミュニケーションが取れていないことです。
感情論ではなく、ちゃんと話し合ってますか?
貴方には不本意であろうとは思いますが、B氏を排除してくれるとは思えないので、貴方のコントリビューションの扱いとか、(ざっくばらんい話せるなら何故B氏を優遇するのかとか)を確認して折り合える所を見つけるしかないと思います。

どうしても納得出来なければ学生室などに相談窓口があると思います。
所謂アカハラではないですが、学位研究に関わることなので対応してくれるはずです。
ただし、脅すわけではありませんが、これが穏便に行かないと研究室を今更移ることになったり、写らなかった場合は学位申請を許可しなかったり(これは完全にアカハラですが)、そうまでのことはなくても居づらくなってしまったり、結構大変です。

(無題) 削除/引用
No.6654-3 - 2018/02/06 (火) 17:38:36 - み
博士後期課程2年の大学院生が行っている研究ですから、言うまでもなく学位を取得するためのネタですよね。
教授と講師の間でどのような話になっているのかあなたが教授に聞くべきでしょう。
そして共同研究関係にあるというなら1st authorは絶対にあなたである保障をしておいてもらうべきでしょう。
講師の狙いが2nd authorなのか、equal contributionなのかは知りませんが。
仮に1st狙いなら困りますね。
authorshipの問題がこじれるようなら講師に協力する必要はないのでは?

もちろん自分の意向を教授に伝えて相談して対処するのが普通です。

(無題) 削除/引用
No.6654-2 - 2018/02/06 (火) 17:38:13 - あ
難しい問題ですね、論点が研究テーマの帰属になりますから。

講師の方は今は他研究室に所属している教授の元教え子ということですよね。
今回の情報のみから判断するのは危険ですが、この文章から判断するに、客観的にはかなり問題のある研究室運営のように思われます。場合によってはアカデミックハラスメントにも相当しうるかもしれません。

他研究室教員による研究テーマの乗っ取りについて 削除/引用
No.6654-1 - 2018/02/06 (火) 14:36:48 - ラボ
いつもお世話になっております。
本掲示板におけるトピックとして適切かどうかを逡巡致しましたが、
皆様の客観的なご意見を頂きたく、表題の件についてご相談させて頂きます。

本件に関係するのは下記の3人です。
私(博士後期課程2年)
A教授(私の指導教員)
B講師(A教授のもとで博士を取得、助教を経て他大学へ転出後、当大学の他研究室に出戻り)
全員同じαという分子(詳細は伏せさせて頂きます)を標的として研究を行っています。

私は昨年、学内で開催された研究発表会でこれまでの研究内容について話しました。
そして、発表を見ていたB講師から唐突に「より良い論文にするために協力しますよ」と声をかけられました。
うまくいきそうなテーマを見つけ、それに乗っかって業績を増やそうとしているのが見え見えだったのでその申し出に対して否定的な感情を抱いていましたし、当時は周囲に相談もしていました。

その後実験に使っているベクターの供与を迫られ、
「共同研究先から頂いたベクターなので共同研究先に許諾をとってからにしてください」と対応すると「A教授には許可をもらっているから」「これは君の研究テーマだから共同研究先は関係ない」などと押し切られました。
そしてB講師は私の研究テーマとほぼ同じ実験手法を使ってほぼ同じテーマで研究を始めました。違いは以下のように同じ分子の中で一部、分子種を変えただけです。
「αがβの挙動を制御して疾患を改善する」
           ↓
「α’がβの挙動を制御して疾患を改善する」

そして「A教授にはもう許可貰ってるんだけど、このテーマで科研費書いたから」と伝えられるなど、本件に関する話が(おそらく意図的に)私の頭越しに進んでいき、事後に伝えられます。

最近はB講師に私の研究テーマで使っている実験手法の指導を半ば無理やり求められて精神的に参っています。
「〜の実験手法を教えてください、〜は来週中にやって、できれば〜まではやりたいです。できるだけ早く都合の良い日を教えてくれませんか」というメールが週末に届くなど、相手の都合を一方的かつ断りづらく伝えられます。

既に他研究室に所属しているB講師が、A教授の許可はとっているからと研究テーマを乗っ取っているかのような現状に辟易しています。
学部、修士時代とそれまで何年間も苦労して見出した現象、実験条件を後追いで真似して成果を出そうとすることが許せません。

客観的に上記の件は社会的に認められる事なのでしょうか、ご意見をお伺いしたく存じます。

17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。