Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

小腸、大腸の筋線維芽細胞の単離、培養に関して トピック削除
No.662-TOPIC - 2012/06/26 (火) 20:25:20 - Belsize park
いつもこのフォーラム参考にさせて頂いております。
小腸、大腸の筋線維芽細胞の単離、培養に関して質問させてください。
現在上記の、単離、培養を試みていますが、全く成功しません。どなたか経験者いらっしゃればご教授頂けないでしょうか。

方法ですが、いろいろな論文を参考にし、概略ですが、下記のように行っております。
1 マウスから小腸摘出、縦切開し、内容物を洗滌
2 EDTA溶液あるいはEDAT+DTT溶液により、上皮細胞の剥離、除去
3 残った組織を小さく切断し、DMEM (5%FBS、P/S)を使い、フラスコに投入
4 EXPLANT培養とし、筋線維芽細胞をはいでてくるのを待つ。(この間適宜培養液を交換)

過去の論文をみると、1週から数週で筋線維芽細胞のコロニーが確認できるようですが、4週程度に培養基間を伸ばしても全くコロニーが確認できません。最初の1、2週はマクロファージ様細胞が多数接着しているのがみえるきりで、あとはどんどん細胞が死んでいくのみです。
他臓器(皮膚、肺)などの維芽細胞のEXPLANT培養の論文をみるとだいだい1週間くらいで、維芽細胞が這出てくるようです。
組織片が培養液の中で、時に浮いてしまうのも悩ましいところです。

どなたか、ご経験のあるかたで、いい方法を教えて頂ければ幸いです。

その他にも密度勾配遠心、MACSなども考えてみましたが、密度勾配遠心は全く過去論文がなく、肝臓の星細胞のようなわけにはいかなさそう、MACSは筋線維芽細胞の細胞表面マーカーがないことより困難と 他の手段は難しそうです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.662-3 - 2012/06/28 (木) 21:44:03 - Belsize+park
flu 様
早速のアドバイス有難うございます。確かに最初の接着がキーポイントだと思います。ご指摘の方法で再度検討させて頂きます。
有難うございました。

(無題) 削除/引用
No.662-2 - 2012/06/28 (木) 17:12:50 - flu
たぶん最初の組織片をしっかり培養器に接着させることが最初の一歩と思われます。

コラーゲンコートして、ひたひたの培地でしばらく培養して接着を促したり、(ただし乾燥に注意。組織片が動かなくなることと、表面張力で培養器に押しつけられる効果が期待できる)、カバーグラスを組織片の上に乗せて、培養器とカバーグラスの間に組織片を挟む形でしばらく培養するなどの手段が考えられます。

また組織片はカミソリなどの鋭利な刃物で切れていないと細胞がズタズタになって這い出てくる細胞が少なくなってしまうようです。切り方や組織片のサイズも検討してみてはいかがでしょうか。

小腸、大腸の筋線維芽細胞の単離、培養に関して 削除/引用
No.662-1 - 2012/06/26 (火) 20:25:20 - Belsize park
いつもこのフォーラム参考にさせて頂いております。
小腸、大腸の筋線維芽細胞の単離、培養に関して質問させてください。
現在上記の、単離、培養を試みていますが、全く成功しません。どなたか経験者いらっしゃればご教授頂けないでしょうか。

方法ですが、いろいろな論文を参考にし、概略ですが、下記のように行っております。
1 マウスから小腸摘出、縦切開し、内容物を洗滌
2 EDTA溶液あるいはEDAT+DTT溶液により、上皮細胞の剥離、除去
3 残った組織を小さく切断し、DMEM (5%FBS、P/S)を使い、フラスコに投入
4 EXPLANT培養とし、筋線維芽細胞をはいでてくるのを待つ。(この間適宜培養液を交換)

過去の論文をみると、1週から数週で筋線維芽細胞のコロニーが確認できるようですが、4週程度に培養基間を伸ばしても全くコロニーが確認できません。最初の1、2週はマクロファージ様細胞が多数接着しているのがみえるきりで、あとはどんどん細胞が死んでいくのみです。
他臓器(皮膚、肺)などの維芽細胞のEXPLANT培養の論文をみるとだいだい1週間くらいで、維芽細胞が這出てくるようです。
組織片が培養液の中で、時に浮いてしまうのも悩ましいところです。

どなたか、ご経験のあるかたで、いい方法を教えて頂ければ幸いです。

その他にも密度勾配遠心、MACSなども考えてみましたが、密度勾配遠心は全く過去論文がなく、肝臓の星細胞のようなわけにはいかなさそう、MACSは筋線維芽細胞の細胞表面マーカーがないことより困難と 他の手段は難しそうです。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。