Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

発光と蛍光を同時に顕微鏡観察 トピック削除
No.6401-TOPIC - 2017/10/19 (木) 16:42:56 - conf
発光と蛍光を同時に顕微鏡観察したいなと考えているのですが、
同時に観察できる共焦点顕微鏡などは現存するのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6401-11 - 2017/10/25 (水) 04:28:44 - おお
Coherent light emitted by the laser system (excitation source) passes through a pinhole aperture that is situated in a conjugate plane (confocal) with a scanning point on the specimen and a second pinhole aperture positioned in front of the detector (a photomultiplier tube).

http://micro.magnet.fsu.edu/primer/techniques/confocal/confocalintroduction.html

(無題) 削除/引用
No.6401-10 - 2017/10/24 (火) 13:15:24 - toto
?いや、励起光はpinholeを通らないはずですが。単純にs/nが低すぎるためでしょう。pinholeでさらに削ったら、絵にならなくなります。

(無題) 削除/引用
No.6401-9 - 2017/10/24 (火) 03:58:08 - おお
>>おおさん
>共焦点顕微鏡の場合、

あ、そうか励起光もpinhole apertureを通るんでしたね。解説ありがとうございました。

そうするともし一平面のシグナルを得るには、デコンボでやるか、Zeissがなんかフィルターを使ってうまく一平面上のシグナルを拾うというようなものをだしてたのでそれでやるとか、、、

(無題) 削除/引用
No.6401-8 - 2017/10/24 (火) 00:15:37 - ぽむ
>おおさん
共焦点顕微鏡の場合、
対物レンズを通ったレーザー光が観察点に合焦する、
つまり励起光強度が観察点で極大になることがコントラストの向上に寄与していますが、
生物発光を観察する場合は光シグナルの発生を局在化させられない、
(発光基質があればサンプル全体が光ってしまう)ため、
設計通りの解像度が出ないと思います。
実を言うと、これやってみたことがあるんですが、
NanoLucを肉眼で発光が明らかに見える程度に大過剰発現させた平面培養細胞を、
数分かけてスキャンしても、ショットノイズが酷くて見られた画像ではない、といった感じで、
オプティカルセクショニングを考える以前の問題でした。

また、発光タンパク->蛍光タンパクのエネルギー転移(BRET)は、
FRETが起こる程度の分子間距離であれば、当然起こると思います。
Luciferaseは発光のスペクトルがGFPなどよりbroadで、
複数蛋白を波長で分離する上では、使いにくいところがあるので、
NanoLanternのようにRETで蛍光にしてしまうと、取扱いが楽かもしれませんね。

(無題) 削除/引用
No.6401-7 - 2017/10/23 (月) 14:49:46 - moz
蛍光タンパクの組み合わせによっては、FRETみたいなことが起こりそう。
Nano-lanternは同じ原理ですし。

(無題) 削除/引用
No.6401-6 - 2017/10/23 (月) 13:25:04 - toto
オリンパスの発光顕微鏡は特許に触れることがわかり、発売中止になってます。普通の蛍光顕微鏡で露光を長くすれば撮れますね。普通使われる蛍光蛋白に比べれば極端に暗いですが、改良されて大分見えるようになってきました。

(無題) 削除/引用
No.6401-5 - 2017/10/23 (月) 12:09:53 - おお
>そもそも光源がサンプル上にあるので、共焦点光学系の意味がないです。
詳しい解説がほしいです、蛍光もサンプルから光が来ますよね。。。

(無題) 削除/引用
No.6401-4 - 2017/10/23 (月) 10:11:52 - ぽむ
生物発光と蛍光タンパク質の組み合わせということなら、
共焦点顕微鏡で発光検出はシグナル強度的にかなり厳しいと思いますし、
そもそも光源がサンプル上にあるので、共焦点光学系の意味がないです。

なのでこの目的では、Widefieldの顕微鏡にNAの大きいレンズをつけて、冷却型の検出器を組み合わせた物が一般的だと思います。
専用設計で出来合いのシステムが確かオリンパスにあった筈ですが、
これに限らずTIRFなどに組んだセットアップも流用可能です。
そしてこれ以上は具体的な条件がわからないと、アドバイスが難しいです。

(無題) 削除/引用
No.6401-2 - 2017/10/19 (木) 17:09:51 - おお
発光は励起光なしで見ればみれますよね。蛍光の波長とかぶるかが問題になる場合があるかと。
同時というのはどの程度のことを言っているかも気になるところです。

発光と蛍光を同時に顕微鏡観察 削除/引用
No.6401-1 - 2017/10/19 (木) 16:42:56 - conf
発光と蛍光を同時に顕微鏡観察したいなと考えているのですが、
同時に観察できる共焦点顕微鏡などは現存するのでしょうか。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。