WBやIHCの信頼性については、定量的評価を求めるか、定性的でもいいのかにより、考え方が変わってくるでしょう。定性的でよければ、きちんとネガコンを置いてあれば信頼できると思いますよ。私は主にマウスを使っているので、可能な限り、同じタイプの組織、細胞由来のノックアウトから得たライセートをネガコンにしてます。ノックアウトがなく、抗体の初期評価の時点でバンドが怪しければ、過剰発現とノックダウンによる評価が必須です。
WBで定量評価は難しいです。量が既知のリコンビナントタンパクを持っている事が条件で、かつ、可能ならノックアウト組織からのライセートにリコンビナントを溶解して希釈系列を作り、検量線を引く必要があります。私はWBに厳密な定量性を求めないので、ここまでやる事はありません。定性的な意味では、ある程度WBを信頼しています。
IHCも基本的に定性評価と思っており、これもノックアウトがあればある程度信頼できると考えています。リン酸化シグナルの場合は、阻害剤でも良いと思っています。定量IHC/IFの問題点については、過去のスレッドで議論されていたと記憶しています。
あと、Mass Specを過信するのは危険だと思いますし、qPCRの場合も検量線用のサンプル調整の問題など、過去に議論があったと思います。完璧な実験技術って、無いと思うんですけどね。組み合わせで考えていくのは、合理的と思います。
自分の場合、マウス屋なので、トランスジェニックの腫瘍モデルの場合は、生存曲線のデータをまず信頼します。バイアスが入りにくいので。ただし、異種移植のモデルは信頼しません。製薬企業さんでは結構使われていると思いますが、危険と思いますよ。 |
|