Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

-80°C,-20°C,冷凍保存の違い トピック削除
No.6297-TOPIC - 2017/09/10 (日) 15:48:12 - シーケンス
この掲示板を利用されている方たちならば,
試薬や酵素,細胞などで
-80°C,-20°C,冷凍,冷蔵に分けて保管される経験はあると思います。
それに関する質問なのですが・・・

-80°C,-20°C,冷凍に関しての違いを作る必要があるのか疑問な時があります。
例えば,製品のDNAポリメラーゼなどに付随するバッファー類の保管も
-20°C保存を推奨しているときがあります。

酵素本体はグリセロール添加で凍りにくくなっているので
できるだけ低温で保存する意味はあると思います。
(液体状態だと凍結状態よりも分子同士の衝突数の差で
何かしらの変化が起こりやすいという考えです)
ただ,バッファー類までわざわざ凍る温度で管理する必要性があるのか気になります。


-20°Cといっても,家庭用の冷蔵庫の冷凍室でも本当は大丈夫なような気もします。
(使用頻度が高い酵素は,正直なところ冷蔵庫でやっています)


あと大腸菌や培養細胞とかも-80°Cで保管することもあると思われますが,
ぶっちゃけ凍結さえすれば何度でも大丈夫なもんでしょうか?

完全な正解がないものだとは思いますが,
皆さまのご意見や経験談を教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6297-7 - 2017/09/13 (水) 07:32:18 - kppe
-20℃保存は-80℃保存に比べて水分の昇華が著しく速いですよ。パッキンなしエッペンをフリーズボックスに入れておくと、蓋の裏側に多量の霜ができてた経験ありませんか。あれは全く出し入れしてなくてもできますよ。長期保存するとエッペン内の液量が減っていて(壁側が減っていて中央が盛り上がっている上に凸な液面になります)、裏側の霜に変わります。昇華した水分です。これはパッキン付きエッペンを用いると防げます。但し、あまりに長期だと、パッキン付きエッペンの蓋の裏側に霜ができます。

冷凍食品をほったらかしにして1年以上経ったら、カピカピに渇いていたって経験ありませんか?生魚の切り身などが分かりやすいですね。実験系でいえば、解剖して取り出した臓器を-20℃保存するとカピカピになります。乾燥は-20℃程度では防げません。

大腸菌はというと、-20℃保存しておくと生えてくれません。-80℃と同サンプルで比較したわけではありませんが、溶かしたグリセロールストックを1mlまいて、やっと数個のコロニーを得た経験があります。あの時はかなり焦りました。

(無題) 削除/引用
No.6297-6 - 2017/09/12 (火) 23:45:33 - 123
市場のマグロは-60℃以下で保存しないと味の劣化が速いそうで。

(無題) 削除/引用
No.6297-5 - 2017/09/10 (日) 20:47:56 - mon
家庭用の冷凍庫は、着氷予防のため定期的に温度が温度が上がる機器がありますので注意が必要です。
また温度制御が業務用より甘い(温度復帰が遅い、庫内の温度ムラがある)ので注意。
最高最低温度計を入れて置くと良いです。
とは言え、安価なので特徴を理解の上使用しています。

(無題) 削除/引用
No.6297-4 - 2017/09/10 (日) 20:41:06 - mon
バッファー類の保管についても、防腐剤(防腐効果を有するEDTA等)が含まれていませんから、4℃で長期保存するとカビ等が増殖する可能性があります。
なお、浸透圧の高い10xbuffer等は問題は生じにくい(生育が遅い)ですが、0ではありません。

(無題) 削除/引用
No.6297-3 - 2017/09/10 (日) 18:22:57 - 独り言

>
> あと大腸菌や培養細胞とかも-80°Cで保管することもあると思われますが,
> ぶっちゃけ凍結さえすれば何度でも大丈夫なもんでしょうか?


生物をー20度で保存することはまずないです。長期的な保存はかなり不安定だと思います。大腸菌なら-80度、培養細胞なら-80度もしくは液体窒素が普通です。

凍結すれば同じなんていう考えは、化学を理解していないのだと思います。−20度で凍っていても分子レベルでは完全に止まってません。低ければ低いほど安定です。酵素のたぐいは-20度で長期的に保存しても大丈夫だとわかっているからそうしているだけで、自分で精製したタンパク質や酵素をきちんを保存するなら-80度が推奨されます。
あとはスペースてきにすべてのものを-80度におくことは難しいし、グリセロールに溶かした液なら-20度で凍らずに保存できるから、凍結再融解をしなくてよい利便性的に制限酵素とかPCR酵素はグリセロールに溶かしてー20度で保存することになっているのだと思います。

バッファー類は立体構造や分解の恐れはほとんどないので、-20度でも良いし、数ヶ月で使い切るなら4度に保存しても大抵大丈夫です。

きちんと原理を理解して、低温で保存するものを低温に入れて、入れなくてよいものを4度においておくようにすれば、知らない間に酵素が駄目になって実験に失敗したり、無駄にバッファを溶かす時間がかかったりすることがなくなり、実験がスムーズになります。

(無題) 削除/引用
No.6297-2 - 2017/09/10 (日) 17:10:51 - おお
まず酵素など蛋白質は凍結するほうがまずい場合がよくあります。なのでグリセロールをいれて、凍結しない程度になるべく低い温度にすることも多いです。だから酵素は凍結を避けるために-80度に保存しないです。まあ、1年ぐらい使わないというなら一度だけの凍結ならあまり影響がないということで-80度に入れておくというのもあり得る選択肢です。グリセロールが入った状態で-30度とか微妙に低い濃度で凍結すると氷晶ができて酵素に悪影響を与えるという話もあります。

バッファーは入っている組成によります。酵素のバッファーにはDTTなど分解しやすい成分が入ってたりしますので、なるべく凍結して保存したいのは事実です。そういうバッファーに関しては、-80度に保存したほうがより良いかもしれませんが、まあ-20度で事足りるとも言えるかもしれません。またある成分は凍結したものを融解するときに部分的にバッファー成分や塩の濃い状態になったりして、そういう状態でpHが乱れたりするのが原因で失活してしまうようなものもあります。そういうものは凍結できないです。

すべて信用できるかわかりませんが、こんなものが見つかりました。
https://blogs.yahoo.co.jp/bloom_komichi/64057281.html

-80°C,-20°C,冷凍保存の違い 削除/引用
No.6297-1 - 2017/09/10 (日) 15:48:12 - シーケンス
この掲示板を利用されている方たちならば,
試薬や酵素,細胞などで
-80°C,-20°C,冷凍,冷蔵に分けて保管される経験はあると思います。
それに関する質問なのですが・・・

-80°C,-20°C,冷凍に関しての違いを作る必要があるのか疑問な時があります。
例えば,製品のDNAポリメラーゼなどに付随するバッファー類の保管も
-20°C保存を推奨しているときがあります。

酵素本体はグリセロール添加で凍りにくくなっているので
できるだけ低温で保存する意味はあると思います。
(液体状態だと凍結状態よりも分子同士の衝突数の差で
何かしらの変化が起こりやすいという考えです)
ただ,バッファー類までわざわざ凍る温度で管理する必要性があるのか気になります。


-20°Cといっても,家庭用の冷蔵庫の冷凍室でも本当は大丈夫なような気もします。
(使用頻度が高い酵素は,正直なところ冷蔵庫でやっています)


あと大腸菌や培養細胞とかも-80°Cで保管することもあると思われますが,
ぶっちゃけ凍結さえすれば何度でも大丈夫なもんでしょうか?

完全な正解がないものだとは思いますが,
皆さまのご意見や経験談を教えてください。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。