ChIPでクロマチンを断片化した後に電気泳動すると、同じ細胞数のサンプルから同じように調製した場合でもサンプルごとに断片化の程度がある程度異なってきています。(断片化は酵素で行っています)
これ自体はうちの系では避けられないという結論に達しているので別に構わないのですが、濃度を測ると濃色効果のためなのか、より断片化されているサンプルほど濃度が高く出ます。
同じような現象が起こっている方にお聞きしたいのですが、この濃度をそのまま計算に用いて、サンプル間でクロマチン量を揃えてChIPを行っていますか?それとも見かけの濃度は異なるものの、本来の濃度はもともとが同じ細胞数である以上ほぼ等しいはずという考えのもと、全て同じ液量を用いてChIPを行っていますか? |
|