Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

平板寒天培地の乾燥方法 トピック削除
No.6206-TOPIC - 2017/08/12 (土) 21:45:07 - みき
微生物実験の初心者なものでご教授お願いしたいです。

本日平板寒天培地を用いてスポットアッセイ(希釈系列を培地の上に落とし菌の生育を見る実験)を行いました。

しかしその際、培地が湿っていてスポットしたのに隣のスポットとくっついたりして失敗してしまいました。

このような失敗を防ぎたいのですが、培地はどのように(どのタイミングで)乾燥させればよいのか教えて頂きたいです。

プロトコルと問題点を載せます。改善点を教えてください…

〇プレートの作り方
クリーンベンチ内でオートクレーブ後の培地をシャーレに注ぎ、15分ほどして固まらせる。
蓋をして重ね、倒置して4℃保存。
↑この冷蔵室で既に蓋などに水滴が付いている。

〇プレートの使い方
4℃冷蔵室から取り出し、そのまま室温で20分くらい常温に慣らす。
↑この時点で培地自体が汗をかいて使い物にならないものもある。

〇スポットアッセイ
4ulを8連ピペッターでスポットする。
↑ここでもびちゃーと広がって隣のスポットとくっついてるものも…

〇培養
室温、30℃、37℃の恒温槽でとりあえず正置で置く。
↑水滴やスポットした菌体液があるので倒置するとだらーっとなる。

ちなみに…
酵母を扱っているのですが、SDよりもYPDの方が表面張力が弱く、失敗しやすい傾向にあります。

宜しくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6206-6 - 2017/08/15 (火) 15:31:30 - み
オートクレーブ後の温度が高い時にDishに注いで蓋をすると当然水滴が蓋の内部にできますね。
比較的冷ましてから(だいたい50−60度くらいまで)Dishに注いで蓋を半開きにした状態で固めれば殆ど水滴はできない。

(無題) 削除/引用
No.6206-5 - 2017/08/15 (火) 09:40:18 - AA
普段は37度で伏せた状態(蓋が下でプレートが上)から蓋をずらして置き
1時間ほど乾燥させています。
安全キャビネットの吸気部分にプレートを伏せて置くとぐんぐん乾きますので
お急ぎの時の緊急手段としてはおすすめです。

(無題) 削除/引用
No.6206-4 - 2017/08/15 (火) 09:25:27 - PD
寒天の表面が湿っている場合は、30分程度37℃のインキュベーターに蓋を少し開けていれて表面を乾かしてから使用すると、べちゃっと広がらないと思います。

(無題) 削除/引用
No.6206-3 - 2017/08/13 (日) 09:43:18 - mon
溶解した培地20mLをdishに注いで5枚重ねの山を作り2~3晩放置(固まったらエアーは止め、実験台に出すことも多い)。急ぎの場合は、シャーレに注いで蓋を外して1時間以上風乾。
dishが入っていた袋にいれて、袋口をテープで留めて4℃。
transformation時にSOC培地500uL~1mL蒔くときは、使用前にクリーンベンチで蓋を外して1時間以上放置(寒天表面にしわが見える)。

スポットアッセイを再現よく行うには、dishに注いで蓋を外してからの乾燥時間をいろいろ(1時間単位程度〜最大4時間ほどかな)試すと良いと思います。固まったdishは側面全面をテープで巻いて4℃〜室温(薬剤等が含まれない場合)保存すると、乾燥が防げます(完全ではありませんが)。

(無題) 削除/引用
No.6206-2 - 2017/08/12 (土) 23:59:14 - AP
溶解した培地をシャーレに注いでからフタは半開き。
フタの水滴がなくなったころフタをする。
そのまま一晩、クリーンベンチに放置する流儀のメンバーもいるが、わたしは通常のベンチに重ねて一晩。その後、冷蔵保存。

培地が温かいうちに重ねたり冷蔵することはしない。水滴でびちゃびちゃになる。

平板寒天培地の乾燥方法 削除/引用
No.6206-1 - 2017/08/12 (土) 21:45:07 - みき
微生物実験の初心者なものでご教授お願いしたいです。

本日平板寒天培地を用いてスポットアッセイ(希釈系列を培地の上に落とし菌の生育を見る実験)を行いました。

しかしその際、培地が湿っていてスポットしたのに隣のスポットとくっついたりして失敗してしまいました。

このような失敗を防ぎたいのですが、培地はどのように(どのタイミングで)乾燥させればよいのか教えて頂きたいです。

プロトコルと問題点を載せます。改善点を教えてください…

〇プレートの作り方
クリーンベンチ内でオートクレーブ後の培地をシャーレに注ぎ、15分ほどして固まらせる。
蓋をして重ね、倒置して4℃保存。
↑この冷蔵室で既に蓋などに水滴が付いている。

〇プレートの使い方
4℃冷蔵室から取り出し、そのまま室温で20分くらい常温に慣らす。
↑この時点で培地自体が汗をかいて使い物にならないものもある。

〇スポットアッセイ
4ulを8連ピペッターでスポットする。
↑ここでもびちゃーと広がって隣のスポットとくっついてるものも…

〇培養
室温、30℃、37℃の恒温槽でとりあえず正置で置く。
↑水滴やスポットした菌体液があるので倒置するとだらーっとなる。

ちなみに…
酵母を扱っているのですが、SDよりもYPDの方が表面張力が弱く、失敗しやすい傾向にあります。

宜しくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。