Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

自作アガロースゲルのコームが抜けない トピック削除
No.5858-TOPIC - 2017/03/25 (土) 22:27:28 - 抜きたい人
いつも大変参考にしております。

タンパク溶液を vertical の泳動槽でアガロースゲル電気泳動しようとしていますが
自作アガロースゲルのコームが抜けずにゲルを破ってしまうため
コツがないかなと思いお伺いします。

[方法]
・アガロースは LGT agarose type VII (SIGMA-ALDRICH、A0701-100G) 使用
・バッファを加えて0.9% としたアガロースを電子レンジで溶解
・スターラで混和しながら 40 ℃程度まで放置
・メーカー不明ガラス板2枚でガスケットを挟み、両端をクリップで挟んで固定
・溶解したゲルをガラス板の間(厚さ 1 mm)に注入
・コームを挿し、室温 40 分 → 冷蔵 40 分
・ガスケットを外し、コーム抜き→崩壊
(ゲルを一晩冷蔵庫においても同様に崩壊)

[経験]
プレキャストでSDS-PAGE、ウエスタンは経験有り
アガロースは Mupid などのサブマリン型チャンバーで核酸を流す経験のみ有り

周囲にも薄いアガロースで電気泳動を実施している方がいないため
ご経験のある方がいらっしゃいましたら上手にゲルを作製するコツなど
アドバイスをよろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5858-14 - 2017/04/06 (木) 14:15:37 - おお
一度そういうのチャレンジしようと思ったことはあるのですが、やはりコーム抜くとゲルが割れたりしたので色々考えていた時がありました。それでアガロースも蛋白のそういった実験などに合わせた商品もあるようでそう言うもののほうがいいのではないかと思うに至りましたが、結局はそこまではしませんでした。各社カタログをよく見るとそういうものが見つかることがあります。


bio.lonza.com/uploads/tx_mwaxmarketingmaterial/Lonza_BenchGuides_SourceBook_Section_XIII_-_Protein_Separation_in_Agarose_Gels.pdf
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/0471143030.cb0607s15/pdf
www.lonza.com/products-services/bio-research/electrophoresis-of-nucleic-acids-and-proteins/protein-electrophoresis/agarose-for-protein-electrophoresis.aspx

(無題) 削除/引用
No.5858-13 - 2017/04/06 (木) 10:53:08 - mon
やっぱり、シャークコームに一票。
コームを抜かないからゲル割の心配はない。
サンプルが漏れないコツはコーム先端をほんの少しゲルに刺すこと(ゲルが凹む程度もOK)。

(無題) 削除/引用
No.5858-12 - 2017/04/06 (木) 00:33:58 - 抜きたい人


続報です。アガロース分離ゲル6%をガラス板底部に用意することですり抜けは起こらなくなりました!ありがとうございます。

しかし、上にアガロースのランニングゲルをのせ、シリコナイズしたコームを挿しただけではまだ破れが起こります。50%くらいの確率。
ゲルの厚みを1mmから2mmに変更してみるのと、コームを挿す部分だけをアクリルアミドにする、にもトライしてみようかと思います。(スタッキングゲルだと高分子は通りませんよね、なかなか難しそうです。)

(無題) 削除/引用
No.5858-11 - 2017/03/28 (火) 11:58:46 - 経験者
>アクリルアミドでプラグ
これは今日起きたゲルすり抜けのトラブル回避に有効そうです。
アクリルアミドで挟んでみます。

すみません、ご指摘のように、ゲルプラグを作るのは、すり抜け防止のためで、
引き抜き防止のためではなかったですね。

(無題) 削除/引用
No.5858-10 - 2017/03/28 (火) 10:20:01 - おお
>バーティカルの泳動槽に装着すると
>ゲルが下にすり抜けてしまうトラブルが。

アガロースは通常のゲル板では滑りやすいので、底の数ミリほどをアクリルアミドを入れて重合しておくといいです。濃度はアクリルアミドはアガロースよりポアサイズが遥かに小さいので4〜5%もあればいいかと思います。

(無題) 削除/引用
No.5858-9 - 2017/03/28 (火) 08:39:32 - 抜きたい人

みなさまありがとうございます。

昨日仕込んだゲルを、しっかり濡らしてコームを抜いてみました。
ところどころ well の仕切りゲルが裂けかけましたが、なんとか使えそうです。
しかし昨夜投稿いただいたコメントにあるように、バーティカルの泳動槽に装着すると
ゲルが下にすり抜けてしまうトラブルが。

>コームの材質
ポリエチレンのような気がします、今日もガッチリくっついてました。
シリコナイズしてみようかと思います。

>アクリルアミドでプラグ
これは今日起きたゲルすり抜けのトラブル回避に有効そうです。
アクリルアミドで挟んでみます。



ゲルボンドというフイルムがあるようですが、これもゲルの保持に有効なんでしょうか、本来は乾燥させるときに使うもののようですが。

(無題) 削除/引用
No.5858-8 - 2017/03/27 (月) 22:35:52 - 経験者
少し前に同様の問題に当たりました。
私の場合も、ゲルがコームにくっ付いて来て壊れてしまうパターンでした。

解決法としては、アガロースゲルを作る前に、ゲル板の底に15%くらいのアクリルアミドゲルのPlugゲルを0.5-1cm程度作り、その上にアガロースを乗せるハイブリッドを作ることでした。こうすると、ガラス板内でのゲルの保持力が少し上がり、コームと離れやすくなりました(参考文献参照)。
ただ、私の場合、これでもダメだったので、コームの部分だけアクリルアミドゲルを作って、アガロースゲルをサンドイッチしました。この場合、アガロースゲルを平らにするのが難しかったです。

参考文献はこちらです、
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12783444

(無題) 削除/引用
No.5858-7 - 2017/03/27 (月) 21:35:11 - 774R
そこまで酷く崩壊するのは、コームとアガロースの密着が強いのかもしれませんね。
コームの材質は何ですか?
テフロンなら良いと思いますが、そうでないなら表面をシリコンでコーティングしてやると改善するかもしれません。
普通のプラスティック製のコームの場合、アクリルアミドでもコームを抜くときに仕切りが千切れることがあるので、シリコングリスを薄ーく塗って使うと改善しました。

(無題) 削除/引用
No.5858-6 - 2017/03/27 (月) 17:00:33 - 抜きたい人
みなさまありがとうございます!

>コームはまっすぐ入ってますか?とか、抜くとき濡らしてますか?ってことでしょうか。

コームは真っ直ぐ入っていました(ストッパーのようなもので判定できる)が、濡らしていません。
厚ゲルのコームのように先に抜こうとしていました。
泳動槽にセットしてバッファを満たしてから抜いたほうがいいでしょうか。


>コームを抜いたときに強度が低くて細い部分が千切れる

上記に加えて、細い部分のゲルがコームにくっついてきて、もっと下部からパックリひびが入ってしまいます。


>ガラス板をずらしてコームを外しています。ガラス板を元に戻すと、ガラスとゲルの間に気泡が入るのですが、少量であれば無視して流しています。
>アガロース用はもう少し厚い方が良いです。

ありがとうございます。
ガラス板をずらす方法は思いつきませんでした。
2 mm 厚でもやってみようかと思います。PVDF に転写する際も時間を調整すれば問題なく移せますかね。


>コーム(逆三角形の歯)で仕切り、隙間にロードする方法

ありがとうございます、そんな方法があるのですね・・・シリコンチューブを刺して仕切りを作るのと同様の方法でしょうか。


まずはバッファーで塗らして抜く、からやってみようと思います。

(無題) 削除/引用
No.5858-5 - 2017/03/27 (月) 12:51:12 - mon
経験はないですが、コームを引き抜くのではなく、昔のシークエンスゲル用のシャークコームのように、コーム(逆三角形の歯)で仕切り、隙間にロードする方法はいかがでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.5858-4 - 2017/03/27 (月) 11:50:22 - nnn
私も結構ゲルを壊していました。
自己流ですが、コームを上に抜くのではなく、ガラス板をずらしてコームを外しています。
ガラス板を元に戻すと、ガラスとゲルの間に気泡が入るのですが、少量であれば無視して流しています。
より良い方法があれば、私も知りたいです。

>溶解したゲルをガラス板の間(厚さ 1 mm)に注入
アガロース用はもう少し厚い方が良いです。

(無題) 削除/引用
No.5858-3 - 2017/03/27 (月) 11:49:21 - 774R
ミニゲルのアガロースゲルの経験はありませんが、コームが上手くいかない場合、短く切ったシリコンチューブを刺して仕切りを作る方法がありますよ。

おそらくアガロースはアクリルアミドに比べて強度が低くて(もろくて)細い部分が千切れてしまうということなのでしょう。

(無題) 削除/引用
No.5858-2 - 2017/03/27 (月) 10:53:22 - hana
コームはまっすぐ入ってますか?とか、抜くとき濡らしてますか?ってことでしょうか。

自作アガロースゲルのコームが抜けない 削除/引用
No.5858-1 - 2017/03/25 (土) 22:27:28 - 抜きたい人
いつも大変参考にしております。

タンパク溶液を vertical の泳動槽でアガロースゲル電気泳動しようとしていますが
自作アガロースゲルのコームが抜けずにゲルを破ってしまうため
コツがないかなと思いお伺いします。

[方法]
・アガロースは LGT agarose type VII (SIGMA-ALDRICH、A0701-100G) 使用
・バッファを加えて0.9% としたアガロースを電子レンジで溶解
・スターラで混和しながら 40 ℃程度まで放置
・メーカー不明ガラス板2枚でガスケットを挟み、両端をクリップで挟んで固定
・溶解したゲルをガラス板の間(厚さ 1 mm)に注入
・コームを挿し、室温 40 分 → 冷蔵 40 分
・ガスケットを外し、コーム抜き→崩壊
(ゲルを一晩冷蔵庫においても同様に崩壊)

[経験]
プレキャストでSDS-PAGE、ウエスタンは経験有り
アガロースは Mupid などのサブマリン型チャンバーで核酸を流す経験のみ有り

周囲にも薄いアガロースで電気泳動を実施している方がいないため
ご経験のある方がいらっしゃいましたら上手にゲルを作製するコツなど
アドバイスをよろしくお願いします。

14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。