Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

32件 ( 21 〜 32 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.5847-12 - 2017/03/20 (月) 12:25:20 - おお
>質問しないのは怠慢だから、と叱ることはできても、それは業務命令違反とは性格が違い、叱るのがあまりにしつこく嫌がらせが繰り返されると、その記録がとってあればパワハラの証拠になりえて、

パワハラと言えるほどのものの場合もあるかもしれませんが、やはり意見などなんにも言わないとミーティングに参加する意思もないのかと思ってしまったりもするのですが、、、

(無題) 削除/引用
No.5847-11 - 2017/03/20 (月) 11:57:01 - あかね
その教授の気持ちに歩み寄ってみるのはナシですか?

教授側からしたらあなたは、新天地に立ち上げたラボに、希望しないのに、居座っている"コブ”です。これまで、小型魚類を長年研究してきたのはわかりますが、研究室の体制が大きく変わろうとしている今、自身がどれだけ柔軟に対応できるかがポイントでしょう。大きな変化に対抗しようとするのではなく、適応してみては?
ご自身で十分な研究費と業績をお持ちの場合は、違ったアプローチもありでしょうが、、、。

(無題) 削除/引用
No.5847-10 - 2017/03/20 (月) 09:24:25 - 独り言

教授の持ち分となる研究室のスペースとご自身のスペースの大きさというものが大学の規定(教授会など)で決まっていると思います。その教授のスペースに魚類の飼育施設、飼育部屋も入っているなら教授が自由に変更されてもしょうがないでしょう。大学側はその教授に研究してもらうために採用されたわけですから。

ご自身で十分なスペースの配分を持っていて、なおかつすべての実験を続けて行く研究費を獲得しているのであれば、周りの先生方も見方になってもらえるのではないでしょうか。

どちらにしてももし近所の教授陣が貴方の味方でなければ、常勤だろうと、楽ではないですよね。気持ちはわかります。そういう例では、どちらかが一方的に折れているときしかうまく続かないと思います。要は、教授が元からいる教員の仕事に気にしないほど懐が大きい人物か。もしくは元からいる教員が自身のこれまで行ってきた研究関係なしに新しい教授の実験に100%従事する。

質問者さまの状況がアカハラかどうかは、もっと詳しい状況がわからないとなんとも言えないと思います。それよりも周りの先生方が味方になってくれるかどうかなどのほうが、重要になっていくと感じます。



私はまだ若手研究者なので、今の教授がいつか居なくなって、新しい教授になることは予想できることなので、その前に独立ポジションに着けるように頑張っています。

(無題) 削除/引用
No.5847-9 - 2017/03/19 (日) 13:05:20 - toto
> 質問しない=怠慢 はそう言われたら否定はできないと思います。これ系の非合法すれすれの合法な嫌がらせを受けています。この調子だと懲罰処分になるような罠がある可能性を危惧しています。

私の理解では、教員の身分保障は意外とかなり強固で、特別な契約がない限り、教員の業務命令違反になるのは定められた業務、たとえば講義や試験などを行わない、などということに限られてるはずです。ひっかけようとしてもそうできるものでないと思います。質問しないのは怠慢だから、と叱ることはできても、それは業務命令違反とは性格が違い、叱るのがあまりにしつこく嫌がらせが繰り返されると、その記録がとってあればパワハラの証拠になりえて、限界があります。次のポジションが見つかれ出た方が楽かもしれませんが、今の研究を継続できるようなところを見つけるのが厳しいのは教授もわかっているはずです。

賢い教授なら、どこかで生産的になるような折り合いをつけることを考えるはずで、そうでないなら、ラボ内が散々なことになります。それは教授の責任になるので、教授としてもとにかく話し合って、どこかでおりあいを見つけるしかない気がします。話し合いに応じなければ、学部長か、学科長か、上の方に入ってもらって、採用責任者として解決策を探ってもらうしかないでしょう。

(無題) 削除/引用
No.5847-8 - 2017/03/19 (日) 10:41:13 - おお
前の教授や昔いたラボにいた人、または共同研究者や学会で同じようなフィールドでよく見る人(きっとそういう人とはよくDiscussionもしてるんじゃないですか?)とも話してそういうコネクションを探ってみるのも手かと思いますがそのへんはどうでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.5847-7 - 2017/03/19 (日) 10:37:49 - おお
>[Re:6] Chicaさんは書きました :
> >[Re:4] アカハライモリさんは書きました :

> > 質問しない=怠慢 はそう言われたら否定はできないと思います。
>
> そうなんですか?なきゃないでいいと思いますが・・・怖い教授ですね。
>
怠慢とまでは言いませんがそういうミーティングでプレゼンとかしている人しかしゃべらないであとの人は最後まで何も言わないような事があるとみんな聞いてるんだろうかとかちょっと不思議な感覚になります。ほんとになんにも聞いたり提案したりとか関連した情報を提供したりとかないのだろうかとか(誰でもできるはずのことだったりするのだと思うのですが)。

(無題) 削除/引用
No.5847-6 - 2017/03/19 (日) 04:29:07 - Chica
>[Re:4] アカハライモリさんは書きました :
> 例えば教室紹介で質問をしなかったことでさえ教員として怠慢であると言われました。
>
> 質問しない=怠慢 はそう言われたら否定はできないと思います。

そうなんですか?なきゃないでいいと思いますが・・・怖い教授ですね。

(無題) 削除/引用
No.5847-5 - 2017/03/18 (土) 19:25:11 - おお
>「ヒトES 細胞の研究に変えてね。嫌なら他所を探して」 
場所を変えるのはやり方だと思うので、それに関してはある程度支援してもらえないのですか?

>場合によっては魚類の飼育施設、飼育部屋も培養細胞の施設に改装されてしまうのではないか

ヒトES 細胞の研究をしなさいと言っているのだから改装するでしょう。

>常勤職を捨てて出ていくしかないという事でしょうか。

次の施設で安定した職が見つかるならあまり心配しなくてもいいのでは?そもそもAssociateかAssistant Professorかよくわかりませんけど常日頃そういう可能性を考えているもんじゃないんでしょうか。それ以外の実験助手等だったら、従うか新たな実験は無理だから新たな職場を探すのに協力してもらうしかないです。

(無題) 削除/引用
No.5847-4 - 2017/03/18 (土) 18:45:38 - アカハライモリ
では教授がマッドで我々が出ていくことしか望んでいない場合(話しても無駄な場合)、常勤職を捨てて出ていくしかないという事でしょうか。居座ればあらゆる手段で嫌がらせ、だまし討ちをされると思います(すでに始まっています)。例えば教室紹介で質問をしなかったことでさえ教員として怠慢であると言われました。

質問しない=怠慢 はそう言われたら否定はできないと思います。これ系の非合法すれすれの合法な嫌がらせを受けています。この調子だと懲罰処分になるような罠がある可能性を危惧しています。

(無題) 削除/引用
No.5847-3 - 2017/03/18 (土) 11:13:35 - toto
日本の大学の構造上、昔からある避けられない難題ですね。スタッフが多くて、スペースが十分なら、異なる分野が交わることで、新しいことも生まれる、と、きれいごとも言えるのですが、そんなとこは滅多にありません。

難しいのは、新しい教授が来た時点で、それが大学の判断になることで、このため、もし仮にラボ内の設備も自らの研究テーマもヒトESに変えさせられたとしても、それが度を超えた過酷な労働を強いられて一般社会の基準ではっきりした精神的な苦痛をうけるようにならない限り、ハラスメントに訴えたとしても、ハラスメント委員会はあまり助けにならない可能性が高いです。業務内容を変えることは一般社会では普通なので、雇用の継続さえされてるなら、外部機関に訴えても問題なしとされそうです。

小型魚類とヒトESの折り合いをつけるのは難しいかもしれませんが(ハーバード大学病院のひとつにはゼブラフィッシュを使った研究も進めてるラボもありますが)、話し合ってとにかく折り合いをつけて生産的に持って行くのが新しい教授の仕事で、それができると大学が判断したから、採用されたはずです。

プロジェクトとして、これまで続けてきたからというのは、もし公的研究費が来ていない場合には、今後もそれを続ける理由にはならないので、それがなぜ大学とラボにとってメリットがあるかを新教授にアピールして、可能な限り必要なスペースは保持させてもらい(事務的に管理権限が教授にあるか、その上にあるかで変わることもありえますが)、プロジェクト内容で折り合いをつけて、うまく棲み分けをされることは可能ではという気がします。

(無題) 削除/引用
No.5847-2 - 2017/03/18 (土) 03:56:49 - ものくろ
ご自身の研究費獲得如何に依るのではないでしょうか。十分独立して進められるだけの研究費を獲得されているのであれば、従う云々ということはないのではないでしょうか。気持ちは十分にわかります。厳しいですね。。

アカハラじゃないですか? 削除/引用
No.5847-1 - 2017/03/18 (土) 00:59:57 - アカハライモリ
研究室に新しい教授がやってきました。
私は今まで20年間小型魚類しか扱ったことが無いのですが、「ヒトES 細胞の研究に変えてね。嫌なら他所を探して」 という感じの事を通告されています。
これは従わないといけないのでしょうか。
また、場合によっては魚類の飼育施設、飼育部屋も培養細胞の施設に改装されてしまうのではないかと危惧しています。このような明らかな追い出しの空気の下では ES の技術を十分に習得できるとは到底思えません。

現在50代前半で任期無し常勤です。
どのような対応をするべきか、ご教授願います。

32件 ( 21 〜 32 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。