Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

培地作成時における器具のメモリの妥当性について トピック削除
No.5791-TOPIC - 2017/02/27 (月) 20:14:43 - My
微生物の抗菌活性について卒業研究を行っているものです。

培地を作成している最中にふと思ったのですが、当ラボでは培地成分を入れた後、ビーカー(2L)などを利用し、一定量(1500mLなど)にメスアップしております。
この操作は妥当なのでしょうか?

このような方法が多くのラボで許容されているのか気になります。
当ラボの教授は、研究はいつも厳密であり、再現性を大事にしろと話しています。
しかし、ビーカーや三角フラスコ等の曖昧な目盛りを使った実験では、後に他の研究者が実験を行っても再現できなくなる可能性も考えられると思うのですがどうでしょうか?

みなさんの意見を聞かせていただきたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5791-8 - 2017/03/10 (金) 17:18:02 - yuki
少しもったいないが、メスシリンダーでメスアップしたい量の蒸留水を測り、
ビーカーに入れてマジックペンで線を引き、その線を目安にするとまあまあ正確。

培地作成時における器具のメモリの妥当性について 解決済み 削除/引用
No.5791-7 - 2017/03/01 (水) 19:15:42 - My
お返事ありがとうございます。

参考になりました。その実験に必要な精度を意識して研究をこなしていきたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.5791-6 - 2017/02/28 (火) 09:05:03 - 中年
抗菌物質の希釈率の問題じゃなくって、培地の作製のことでしたね。すみません、間違えていました。うちではメスシリンダー(水しか使わないことになっていて洗わない)を使って決まった量を測り入れています。メスアップはしていないから、うちの作法でも正確とは言い難いですね。培地の組成はその程度の正確性で良いと思ってやっていますが、目的によっては(特に成分がきちんと決まっているような培地は)メスアップが必要な場合もあると思います。

(無題) 削除/引用
No.5791-5 - 2017/02/28 (火) 02:21:04 - おお
Trisなどバッファーとか生化学的な実験に使うものはたいていメスシリンダーなど使ってできる範囲で正確に調整してますが(中には大まかでいいとわかっていてそこまでしないものもありますが)、プラスミド調製などでつかう大腸菌の培地などはビーカーで合わすことがあります。

どうしても気になるならビーカを天秤に乗せて水を加えて重量で測る手はあります。正確にはそれでも/Lにはなりませんけど毎回のブレは減りますので。

追記です 削除/引用
No.5791-4 - 2017/02/27 (月) 21:49:53 - My
DOHN Joeさん、中年さん お返事ありがとうございます。

計量のばらつきが実際に影響するかを実際に測定して見たいと思います。

また、もしよろしければ皆さんのラボでの培地調整法についてお聞かせ願いたいです。
私の所属する大学では研究室ごとにいろいろな作法があるようで、どの方法が正しいのか判断しかねています。メジャーな方法を知りたいです。

(無題) 削除/引用
No.5791-3 - 2017/02/27 (月) 20:46:54 - 中年
Wikipediaのビーカーの項には、「容量を示す目盛がついているものが多いが、目安程度であり、正確ではない[2] 。 滴定などの精密さを要求される実験では、メスピペット、メスフラスコを使って計量する必要がある。」とあります。ちなみに、脚注[2]は「^ ビーカーは JIS R3505「ガラス製体積計」で提示される体積計には含まれていない。」

つまりはそういうことです。目盛の正確さ以前に、そもそもあんな大雑把な目盛できちんと容量を合わせることだってできるとは思えない。

ただし、有効数字一桁で十分と割り切っている可能性はあるかもしれません。

試してみましょう 削除/引用
No.5791-2 - 2017/02/27 (月) 20:21:22 - DOHN Joe
ビーカーで合わせた量を乾熱滅菌していないメスフラスコで計量するということを10回ぐらいやってみて平均値と標準偏差を評価してみてはどうでしょうか。

それから、実際に抗菌活性について計量のばらつきが結果に与える影響を評価できるとよいですね。

培地作成時における器具のメモリの妥当性について 削除/引用
No.5791-1 - 2017/02/27 (月) 20:14:43 - My
微生物の抗菌活性について卒業研究を行っているものです。

培地を作成している最中にふと思ったのですが、当ラボでは培地成分を入れた後、ビーカー(2L)などを利用し、一定量(1500mLなど)にメスアップしております。
この操作は妥当なのでしょうか?

このような方法が多くのラボで許容されているのか気になります。
当ラボの教授は、研究はいつも厳密であり、再現性を大事にしろと話しています。
しかし、ビーカーや三角フラスコ等の曖昧な目盛りを使った実験では、後に他の研究者が実験を行っても再現できなくなる可能性も考えられると思うのですがどうでしょうか?

みなさんの意見を聞かせていただきたいです。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。