論文のELISAに関してみましたけど、R&D社のヒト用とマウス用両方を使っているようで、一方はモノクロでWellにトラップしておいて、酵素をクロスリンクしたポリクロで検出しているようです。他方はポリクロでトラップして多分別の酵素クロスリンクのポリクロです。特異抗体に酵素が直接ついているので、中和抗体でバックが上がることはないですね。
エピトープ部位の情報はなかったのですがそれは何か表に出てないけど情報としてお持ちなんでしょうか、、、
ELISAについては実際の実験で中和抗体が入った状態のスタンダードを取ってない限り正確に測れている保証はありません。もし影響があるとしたら(絶対とはいえませんけど)少なく見積もられていることが多いのではないでしょうか。
細胞にかけて培養した培地に関しては、抗体が何らかの形でレセプターにアクセス出来ないか、レセプターの多量体形成や構造変化に寄与できなくしていると思われますので、細胞内にその機序で入らないなら、こうたいなしのほうがより培地から細胞へ移るだろうという予測は立てられるのではないでしょうか。ただレセプターの活性化などのメカニズムがわかっているかなども考慮にいれるべきですし、細胞の発現するレセプターの数が入れたサイトカインからみてかなり少ないなら、培地から減る量は検出できないかもしれません。
中和抗体のターゲットに抗体がつくことによって、ターゲットの培地中の安定性(分解などにたいして)が変わる可能性は全く見当がつきません。あるかもしれませんしないかもしれません。リセプターがわのシグナルをブロックする抗体があればもう少し見えてくるのかもしれません。 |
|