Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

論文投稿における権利と義務 トピック削除
No.5707-TOPIC - 2017/01/24 (火) 10:38:47 - KK
実験の話ではありませんが、皆様のご意見・ご感想を伺いたく投稿します。
事情の説明が長くなりますがご容赦下さい。
私自身は今の研究室に来て未だ1年も経たないのですが、着任早々前任者が残していった論文の投稿を任されました。
受け取った時点で大体出来上がっていたので、教授も何とか論文を出したいのだろうと慮り、仕上げの作業を引き受けることにしました。
実際に、文章を添削したり図表の体裁を整えたりする程度でPLOS ONEへの投稿に至りました(実験は共著者から指摘に応えるため、RT-PCRくらいは行った)。
しかし、敢え無くrejectionとなったところで教授が「再投稿のための次の対策を考え行って下さい」と言い出しました。
ちなみに、著者は前任者がfirstで私がsecond、その他に他大学の方が数名入ってlastが教授となっています。
そして、その前任者は企業に移ったため追加実験は出来ない、figure作りすらしない(必要なデータは渡すからそっちで作ってくれ)と宣っております。
私の倫理観では「論文はfirstとlast(correspondingが別に居るならその人も)のものであり、通すための努力は彼らがすべき」ですが、如何でしょうか?
対して、教授は「secondにしてやったのだから有り難く思って、投稿に尽力すべき」と思っているようです。
正直に言うと、私自身は「この程度の論文のsecondなぞ大した価値も無いし、この投稿作業はボランティア」「むしろ、実験には全くと言って良い程貢献してないのに共著に加わって良いのだろうか?」などと考えていました。
それを「secondなんだから責任持って論文を仕上げろ」と言われるのは、どう受け止めれば宜しいでしょうか?
教授との今後の関係を気にしなければ、共著者を降りてしまうのが良いのかも知れませんが・・・。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5707-7 - 2017/01/28 (土) 05:58:59 - 乙
暇なので暇つぶしに長いですが書きます。なのでもし気が向いたら拾い読みでもしてくれればいいです。
『やらされてる』的なマイナス思考を、これをうまく自分自身の業績に繋げるようなプラス思考に発想を変えるればいいのです。まず31に出してリジェクトということなので、データの質や実験のデザイン自体などにイタいものがあったのではないでしょうか。いいかえれば、仕切り直しが必要ということで、また教授も丸投げ状態で、当事者もデータ送りつけてこれでfig作ってね的な人ならば、ともに当事者意識はすでになしと判断し、この時点ですでに2人に義理立てする必要はなくなっています。今後のやりかた次第ではこの論文の主導権はあなたが持てる(すなわちあなたの論文になる)可能性が出てきたのです。もともとのデータで確実なもの(使えるもの)を精選して、それを土台にしてあとはあなた自身のアイデアで実験して、まったく別物の論文に仕上げてみましょう。教授にネエマダされたら、「先生、31に断られたということはたぶん他にだしてもこれ返事は同じですわ、急いでだしたところで、メジャーリビジョン/リジェクトのエンドレスの再投稿ループにハマって、かかる時間は結局変わらないだろうからここはひとつじっくりと時間かけていいものにしましょうよ」、といえばいいでしょう。で、すくなくとも掲載データの半分以上はあなたの新規データにします。自分の知らないデータが半分以上ある論文を、これ俺の仕事だろ(ていうか、だったろ)と主張するのは客観的に無理があるし、共著者の理解も得られると思います。論文作成過程では共著者にも積極的にコンタクトし研究の進行の相談をしましょう。でないと『誰よ、お前?』みたいになって敵に回すことになるので。あとで著者順位バトルになったときのためにもで共著者も身方につけておくことは重要です。教授にも、共著者にも単なる代理実験、代理執筆の人としてでなく、あくまで、この未完成の仕事の後継者というスタンスで臨んでください。共著者のコントリビューションについてはあなた自身で把握していないことも多々あるとおもうので正確かつ慎重にフォローして、『なんでよ?』みたいに言われないようにしてください。
学術研究の世界には自分のすべき仕事を上手に他人にやらせて楽をして業績をふやすことに全く後ろめたさを持たない人が一定数います。仕事を細かく多くの人に分割/分担することで、関わる個々人のコントリビューションを矮小化する傾向もあります。また大きないい仕事をするにはそういうことはやむを得ないと肯定する雰囲気もあります。さらにややこしいのは本来の人柄は良くて信頼出来る人でも、論文に関してはそういうことを是とする人もいることです。なので、残念ですが、自分のコントリビューション を相手に分かってもらえるだろうと期待しても、実際には難しいこともすくなくないです。

こうした状況を変えるには、現状では相手には期待出来ないので、こちらで、その研究課題全体に対して深く勉強して自ら積極的にコミットし発言していくしかないです。ただこれは、俺/あたしの業績がどうこうでなくて(これはあくまでも論文にする最終的な局面ででてくる話)あくまで科学的興味関心ということに発するものであってほしいです。

オーサーズコントリビューションは詳細かつ正確に書くようにするよう執筆者に要請することも一つの方法です。

(無題) 削除/引用
No.5707-6 - 2017/01/25 (水) 08:53:16 - TATA
私は技術員をしていますが
ガッツリ実験のほとんどをやっているのに名前すら入らない。
こんなことがしょっちゅうで悔しい思いを多々してます。

KKさんのようにsecondに入れてもらえたことなんてほとんどないので、少し実験に手を加えて論文書いてsecondに入れてもらえる自体正直羨ましいです。
IHC?さんが言われてるように結果も渡してもらえてるなら好条件だと思います。
(渡さずに去っていく人も中にはいるので…)

立場条件は分かりませんが、学生によっては名前入れることで単位になる場合もあります。
まぁ「分けの分からない好きでもない実験の続きを、どうして自分がやらなければならないのか」と思ってしまいますが、自分の経験値を少しでも上げられるものだと思えばいいのでは?


"この程度の論文"と思うなら、そんな程度の論文仕上げちゃえばいいじゃないですか。

前任者とご連絡がとれるならどういった追加実験していけばいいのか、rejectionされたものを見てもらってvolumeをあげるにはどうすれば良いのか(自分の意見も入れて)相談してみてはどうでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.5707-5 - 2017/01/24 (火) 12:55:02 - 123
あと教授の命令で、出ていた奴が行った実験データを渡され後始末論文を書いたら、結果が捏造だったことはあります。うちみたいに教授が論文さえ増えればいいと思っているクソラボだと注意がいるかも。捏造論文の著者になります。

(無題) 削除/引用
No.5707-4 - 2017/01/24 (火) 12:27:51 - 123
修士でラボを出ていく院生が多いラボだと、出て行った院生の後始末的な論文を助教が書いて論文数を増やしてますよね。教員として給料もらってるならまあそういう仕事もあるかなと思います。スレ主さんの立場はわかりませんが。
再投稿のための次の対策というのは体裁を変えてインパクトが低いジャーナルに投稿すればいいんじゃないの。

(無題) 削除/引用
No.5707-3 - 2017/01/24 (火) 11:32:32 - IHC?
ろくに実験していないのにSecondになってる時点で、倫理的にどうなんでしょうか?
んで仕事が出てくると喜ぶどころか「自分の倫理観としては」と大風呂敷を広げるのは研究者としてどうなのでしょうか?
研究が好きでないなら研究室に入らなければよかったのでは?と思います

前任者にFigure作りすらしないと仰られてますが、企業に移られたのだから当然です。実験結果はすべて渡してもらえるのでしょう?
かなり好条件だと思えます。

察するに大きな大学の条件のいい研究室なんでしょう
そして貴方は能力がきっと高いエリートだと思います
でも、「この程度の論文のsecondなぞ大した価値も無いし、この投稿作業はボランティア」と思うような方と、将来一緒に研究したいか?と問われると私はお断りです

(無題) 削除/引用
No.5707-2 - 2017/01/24 (火) 11:22:22 - 鱈
むしろ倫理観に抵触する段階は、既に投稿している以上通りすぎているのでは?と私は思いました。。
(ほとんど貢献してないのにsecondに入れてもらえてラッキー☆みたいな)

「次の対策」とやらがどのくらいのボリュームになるかわかりませんが、
次第によってはfirstと同等にしてちょうだいと交渉するにしろ、

「むしろ、実験には全くと言って良い程貢献してないのに共著に加わって良いのだろうか?」

と思っているのだったら、やっぱもう少し貢献すべきよねーと考えるのでは?

「教授」もそれくらいあってもしかるべきと思っているのであって
別にあなたの考えと矛盾はないように見えますが。

論文投稿における権利と義務 削除/引用
No.5707-1 - 2017/01/24 (火) 10:38:47 - KK
実験の話ではありませんが、皆様のご意見・ご感想を伺いたく投稿します。
事情の説明が長くなりますがご容赦下さい。
私自身は今の研究室に来て未だ1年も経たないのですが、着任早々前任者が残していった論文の投稿を任されました。
受け取った時点で大体出来上がっていたので、教授も何とか論文を出したいのだろうと慮り、仕上げの作業を引き受けることにしました。
実際に、文章を添削したり図表の体裁を整えたりする程度でPLOS ONEへの投稿に至りました(実験は共著者から指摘に応えるため、RT-PCRくらいは行った)。
しかし、敢え無くrejectionとなったところで教授が「再投稿のための次の対策を考え行って下さい」と言い出しました。
ちなみに、著者は前任者がfirstで私がsecond、その他に他大学の方が数名入ってlastが教授となっています。
そして、その前任者は企業に移ったため追加実験は出来ない、figure作りすらしない(必要なデータは渡すからそっちで作ってくれ)と宣っております。
私の倫理観では「論文はfirstとlast(correspondingが別に居るならその人も)のものであり、通すための努力は彼らがすべき」ですが、如何でしょうか?
対して、教授は「secondにしてやったのだから有り難く思って、投稿に尽力すべき」と思っているようです。
正直に言うと、私自身は「この程度の論文のsecondなぞ大した価値も無いし、この投稿作業はボランティア」「むしろ、実験には全くと言って良い程貢献してないのに共著に加わって良いのだろうか?」などと考えていました。
それを「secondなんだから責任持って論文を仕上げろ」と言われるのは、どう受け止めれば宜しいでしょうか?
教授との今後の関係を気にしなければ、共著者を降りてしまうのが良いのかも知れませんが・・・。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。