バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「
新しいトピックを作る
」から書き込みをしてください。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
新しいトピックを作る
|
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
アセトアルデヒド固定によってなんで細胞は光る?
トピック削除
No.5703-TOPIC - 2017/01/24 (火) 00:44:32 - はっと
こんにちは、
今年から血液を使った細胞実験を始めた、大学生です。
実験で培養した細胞(主に血小板)を観察する際にアセトアルデヒドを使って固定しています。
観察は蛍光顕微鏡を使っているのですが、蛍光色素をつけていなくても、血小板が光ります。
これはアセトアルデヒドが強くて、血小板内部の構造が壊れてそれが自家蛍光によって光っているのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いします。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
8
件 ( 1 〜 8 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.5703-8 - 2017/01/25 (水) 10:30:00 - AP
>自家蛍光が強くなるメカニズムは今調査中ですので、分かり次第ご連絡します。
おおさんのあげてくれた資料とそこに引用されてある文献にさっくりとは書いてありますけれど。グルタルとタンパク質やアミンが結合すると蛍光性の産物ができる、くらいのざっくりですが。
あと、多量体化して組織に結合しているグルタルにフリーのアルデヒドが残っていてそれに検出用の抗体などが結合する場合もあるとか。
対処法についても上記資料に載っていますけど、参考になりませんか?
(無題)
削除/引用
No.5703-7 - 2017/01/24 (火) 23:02:01 - はっと
みなさま、はっとです。
短い期間にこんなにお返事いただきありがとうございます。
質問内容が間違っていました
アセトアルデヒドではなく、使っていたのはグルタールアルデヒドです。すみません。
グルタールは細胞と反応することで自家蛍光を強める作用があり、
その方法を使った細胞の蛍光観察法は次のように呼ばれているみたいです。
The glutardialdehyde induced fluorescence technique (GIFT)
参考URL:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/10951378/
自家蛍光が強くなるメカニズムは今調査中ですので、分かり次第ご連絡します。
よろしくお願い致します。
(無題)
削除/引用
No.5703-6 - 2017/01/24 (火) 15:38:27 - o
pletelets とautofluorescenceでGOOGLE検索するといろいろ出てくるので、とりあえず読んでみて下さい。たぶん疑問は解決すると思います。
(無題)
削除/引用
No.5703-5 - 2017/01/24 (火) 09:31:45 - おお
アセトアルデヒドの部分は見落としてましたね。。。通常はPFA(ホルムアルデヒド、ホルマリン)とかグルタルアルデヒドですね。グルタルアルデヒドは蛍光が出やすいそうですから、本当にアセトアルデヒドを使ってるんだったらPFA(ホルムアルデヒド)で試してもいいかもしれませんよ。
(無題)
削除/引用
No.5703-4 - 2017/01/24 (火) 09:30:58 - o
分子間の架橋で生じる化学構造のうち蛍光を呈するものがあると聞きました。血小板だとα顆粒?みたいにいろんなものを貯蔵してる袋があるのでその中のものが光るのかもしれない。
(無題)
削除/引用
No.5703-3 - 2017/01/24 (火) 07:46:52 - AP
固定剤としてアセトアルデヒドを使うことがあるんですか。
どんな特長があるんでしょう。
(無題)
削除/引用
No.5703-2 - 2017/01/24 (火) 05:33:47 - おお
内部の構造が壊れるのと蛍光がどう結びつくかわかりませんけど、、、
アルデヒドの反応自体が蛍光物質生成に関与しているようです。
http://wwwfacilities.uhnresearch.ca/wcif/PDF/Autofluorescence.pdf
http://web.qbi.uq.edu.au/microscopy/autofluorescence/
アセトアルデヒド固定によってなんで細胞は光る?
削除/引用
No.5703-1 - 2017/01/24 (火) 00:44:32 - はっと
こんにちは、
今年から血液を使った細胞実験を始めた、大学生です。
実験で培養した細胞(主に血小板)を観察する際にアセトアルデヒドを使って固定しています。
観察は蛍光顕微鏡を使っているのですが、蛍光色素をつけていなくても、血小板が光ります。
これはアセトアルデヒドが強くて、血小板内部の構造が壊れてそれが自家蛍光によって光っているのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いします。
全
8
件 ( 1 〜 8 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を
このトピックにメッセージを投稿する
名前
メール
アドレス非公開
タイトル
本文
設定
クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証
半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信
〔使い方〕
「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。