私の経験則ですが、採血にかかる時間がトータルで1h-2hであっても、各サンプルがきちんと採血出来て適切な抗凝固剤濃度になっていれば血小板数に変動はありません。
採血の熟練度がそのまま反映されると考えて良いと思います。
>あとから500測り取る方法だと、マウスの数が多い場合、最初と最後で凝固の程度が違って血小板や凝固因子の濃度に差が出てしまうかもしれないですね。
1匹目採血→500uL移す→2匹目採血→500uL移す…とやれば抗凝固剤を加えるまでの時間はだいたい揃いますよね?
血液の放置時間がpicotaro様の実験でどの程度影響するかについては実際に調べてみないとわかりませんが、まずは比較する対象同士で差が出ないように実験を組めば良いのではないかと思います。
わりと一般的な状況(例えばコントロール群と薬剤処置群各10匹ずついる)の場合、一匹ずつ交互に採血していけばひとつの群の中で1匹目と10匹目では採血後の放置時間は異なりますが、群ごとの時間には差が出にくいですよね。その上でデータを解析して許容範囲を探れば良いんじゃないですかね。 |
|