はじめまして。 
初歩的な質問で失礼します。 
 
実験を進めていくうえで統計処理が必要になるのですが、 
統計をするうえで数字の大きさについてはどう考えたらよいのでしょうか。 
 
例を挙げると 
 
A群とB群で成人男性の毛髪の量に有意差があるのか、だと 
何千本とかの世界で統計に用いる数字がばらついてくると思います。 
A(20000,30000,29000,25000,34000) 
B(23000,26000,31000,29600,30000) 
 
 
一方でA群とB群でのある測定値(0~1の間のみ) 
に差があるのか、 
とかだと非常に扱う数字が小さくなってしまいます。 
A(0.34, 0.31, 0.50, 0.60) 
B(0.19, 0.26, 0.30, 0.41) 
 
 
前者では有意差がなくても毛髪という特性ゆえに100本単位で群に差がでるかもしれません。 
後者では有意差があっても0.0~1.0という範囲での数値故に、有意差が出にくいように感じます。 
 
 
このように扱う実験によって結果の数字が大きく異なる場合でも 
同じ統計手法を用いることに疑問を感じてしまいます。 
 
 
前者の場合は下2桁の0は除き、3桁の数字で統計をする 
後者の場合は100をかけ、2桁の整数として統計をする 
などの操作がいるのではないかと感じてしまうのですが 
いかがでしょうか。 
ご返答お待ちしております。   | 
             
           
          |