まずMBPを付けている時点で、目的タンパクがきちんとフォールドしていなくとも、MBPの可溶化パワーで可溶性にくることもあります。
特に目的タンパクよりもMBPの方が分子量が大きいほどその効果は顕著になると思います。
ですので、元々フォールドしていないものが凝集した、と考えることもできるかもしれません。
また、今回のバッファー交換の方法として、濃縮→PBSで希釈の操作は一度だけでしょうか?
タンパクによっては濃縮すると凝集しやすいものもありますので、
濃縮→希釈の操作を繰り返すと良くないものもあります。
ですので、優しくやるなら透析、素早くやりたいなら脱塩カラムにかけるのが良いかと思います。(私は後者です)
また、濃縮にアミコンを使っておられるようですが、アミコンのメンブレンに吸着しやすいタンパクもあります。
ビバスピンに変えたところ凝集が抑えられた、という実例もありますので、
それが要因である可能性も拭いきれません。
アルギニンの凝集防止効果は素晴らしいものがありますね。
タンパク質の凝集、ということに関しては筑波大のS先生が原理等も明らかにし、非常にお詳しいので、
一度調べてみる・コンタクトしてみるもの良いかもしれません。 |
|