Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

bio beadsを用いたプロテオリポソームの再構成 トピック削除
No.5465-TOPIC - 2016/10/11 (火) 17:07:52 - たなろう
GPCRを無細胞蛋白質合成系で合成し、アゾレクチンリポソーム膜内にフォールディングされたものの機能評価を行っていますが、
Sansuk, Kamonchanok, et al. "GPCR proteomics: mass spectrometric and functional analysis of histamine H 1 receptor after baculovirus-driven and in vitro cell free expression." Journal of proteome research 7.2 (2008): 621-629.
を参考にした方法では、リポソーム膜内に入ってくれるGPCRの率が非常に悪くて困っています。

具体的には、無細胞蛋白質合成系でGPCRを合成し、精製後、受容体蛋白 訳約0.
2mgに対してアゾレクチンリポソーム6mg を添加し2%DDMを含むbis tris propane bufferを400uL加えて、4℃ 4時間ローテートさせた後に、20,000xgで遠心分離。ミセルを含む上清を採取後、bioradのbio beads SM-2を200mgと混ぜて4℃ over nightローテートします。

かなり濁ってきた液体を採取し、空のリポソームと、膜蛋白が入ったリポソームを分離するためにスクロース密度勾配遠心分離を行うと、上層に空のリポソームと思われる濃いバンドが見られるのですが、下層に見られるはずのGPCRが入ったプロテオリポソームのバンドが非常に薄くて、うまく膜内に入っていないと考えています。実際に、デングラ後の最上層のOD280をみると、かなりの蛋白が残っているようで、これもまたうまく膜内に移行できなかった証拠ではないかと考えています。

リポソーム膜内に取り込まれるGPCRの量を増やしたいのですが、bio beadsを用いたプロテオリポソームの再構築をされた方がいらっしゃいましたら、気を付ける点などをお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



1件 ( 1 〜 1 )  前 | 次  1/ 1. /1


bio beadsを用いたプロテオリポソームの再構成 削除/引用
No.5465-1 - 2016/10/11 (火) 17:07:52 - たなろう
GPCRを無細胞蛋白質合成系で合成し、アゾレクチンリポソーム膜内にフォールディングされたものの機能評価を行っていますが、
Sansuk, Kamonchanok, et al. "GPCR proteomics: mass spectrometric and functional analysis of histamine H 1 receptor after baculovirus-driven and in vitro cell free expression." Journal of proteome research 7.2 (2008): 621-629.
を参考にした方法では、リポソーム膜内に入ってくれるGPCRの率が非常に悪くて困っています。

具体的には、無細胞蛋白質合成系でGPCRを合成し、精製後、受容体蛋白 訳約0.
2mgに対してアゾレクチンリポソーム6mg を添加し2%DDMを含むbis tris propane bufferを400uL加えて、4℃ 4時間ローテートさせた後に、20,000xgで遠心分離。ミセルを含む上清を採取後、bioradのbio beads SM-2を200mgと混ぜて4℃ over nightローテートします。

かなり濁ってきた液体を採取し、空のリポソームと、膜蛋白が入ったリポソームを分離するためにスクロース密度勾配遠心分離を行うと、上層に空のリポソームと思われる濃いバンドが見られるのですが、下層に見られるはずのGPCRが入ったプロテオリポソームのバンドが非常に薄くて、うまく膜内に入っていないと考えています。実際に、デングラ後の最上層のOD280をみると、かなりの蛋白が残っているようで、これもまたうまく膜内に移行できなかった証拠ではないかと考えています。

リポソーム膜内に取り込まれるGPCRの量を増やしたいのですが、bio beadsを用いたプロテオリポソームの再構築をされた方がいらっしゃいましたら、気を付ける点などをお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

1件 ( 1 〜 1 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。