PEGについては最近はキット化のせいか濃度や量が固定されたような感覚で使っている方も多いと思いますが、インサートの量やプラスミドの濃度などにも依存するのかと思います。高分子のDNAができてしまうのは環状にならないというのも原因の一つなので何らかの都合で線上のライゲーションも起こりやすい条件になっているのかと思います。
全くコロニーが出ないのはさすがに経験したことはないのですが、やはり濃度とか条件次第だと思いますし多少コロニー数が減ってもポジの割合が増えるならコンストラクションで一種類のプラスミドをえるにはそちらのほうが有利ではあります。ライブラリーなどを考えているなら特に気を使わないと行けないかもしれません。
Ligationにかんしては monさんがしてきしていますように電気泳動で見れる十分量使ってください。ライゲーションによりバンドが分散するのでそれぞれのバンドの濃さは薄くなると思います。濃度が問題なら容量を増やしてエタ沈すればいいです。凍結乾燥はいろいろなものが濃くなったりpHが変動したりであまりおすすめしません。
あとUVで図ったとありますが、ライゲーションの反応溶液には1mMぐらいのATPが入ってますよね。ちょっと計算しないとわからないですが、ライゲーション後に測ったならかなり下駄履いてますよね。 |
|