Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

医師が学振を取るメリット トピック削除
No.5364-TOPIC - 2016/08/27 (土) 21:02:28 - イガキ
医学部6年生です。
学振DCの話題がこのフォーラムでたまに出ているようでしたので、書き込みさせていただきます。

これまで数年間、基礎の研究室にお世話になって、論文を書いたり学会発表を行ったりしてきました。
卒後は初期臨床研修開始と同時に博士課程に進学し(大学が正式に認めているプログラムです;所属大学が特定されてしまいそうですが)、その後は研究と臨床を両立することを考えています。

最近、学振DCという制度をnon-MDの教員から教えてもらいました。
理学部や農学部卒の場合、研究ポストが少なくDCの収入は助かる、またDCを取ること自体が将来のキャリアアップにつながると知りました。
しかし、医学部卒で学振DCになるという話をこれまで聞いたことがありません。

私の疑問としては、
Q1. 医師が学振DCを取るメリットはあるのでしょうか?
→私が調べたところが正しければ、学振DCはアルバイトが禁止されています。医師のアルバイト収入は学振PDより高いため、医師で学振DCの人がいないのかと考えました。医学の世界でも、キャリアアップに関係あるのでしょうか。少なくとも私がお世話になっている教員で、学振DC経験者は誰もいないのですが。

もう1点、これは余談?ですが、
Q2. 学振DCが「原則として特別研究員以外の身分を持つことができない」一方、「特別研究員と本会との間に雇用関係がない」というのはどういうことでしょうか?
→雇用関係にないということは、社会保障等もないのでしょうか。また、雇用関係にないのに報酬を得ることができない(アルバイト禁止)のはなぜでしょうか。ブラックな臭いがします。

何でもコメントいただければ嬉しいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


医師の場合学振に挑戦しないというより 削除/引用
No.5364-10 - 2016/09/30 (金) 19:57:13 - 医師兼大学院生
医師の場合学振に挑戦しないというより、バイト禁止のデメリットが大きいため、提出しない場合が多いです。私も大学院入学で国際誌の筆頭著書ありましたが、あえて出していません。

医師で学振DC出す人は
研究一筋の人か不正承知で医師バイトを掛け持ちする人のいずれかです。
私の知っている人は後者がほとんどでした。

社会保障 削除/引用
No.5364-9 - 2016/09/30 (金) 19:49:27 - 医師兼大学院生
学振は厚生年金加入や健康保険の補助はありません。
フリーターと同じで国民健康保険と国民年金です。
研究費で100万円程度支給されるので、ノートパソコンや学会参加の交通費には使えます。

不正になります 削除/引用
No.5364-8 - 2016/09/30 (金) 19:44:49 - 医師兼大学院生
学振を取って、医師バイトもしている医師は大勢いますが、バレれば不正です。
密告された人を見たことがあります。
お金に余裕があるならば、バイトはせず学振を取得し、業績とするのが良いでしょう。
不正を指摘されキャリアに傷がつく可能性をリスクにとるならば、学振+バイトも選択肢の一つでしょう。

私は不正を犯したくないので、医師バイトのみにしています。
週2のバイトで年収1400万円程度です。

学振のみの場合は年収240万円のみでバイト禁止とは非常に馬鹿げた制度だと思います。

(無題) 削除/引用
No.5364-7 - 2016/09/01 (木) 14:24:09 - asan

賛否両論だと思いますけど、基本的に卒後すぐや基礎研修直後の医師の場合、学振に通るだけの業績がないからあえて挑戦しないだけ(?)も多いと言う事は言っときます。実際、基礎をしっかりやってるラボだと医師免許をもってても学振で生計立ててる医者はいますよ。

質問の方はまだ学部生なので何とも言えませんが、金が多い少ないというよりも、将来研究者としてあるいは臨床医として一人前になろうとすると、バイトと言えど中途半端にやるのは宜しくないとする教員は特に基礎でも臨床でも一緒だと思います。たとえ旧帝大くらすの臨床系の研究コースでも、泊付けとか名ばかりの人もいるし、基礎実験を全くやった事ない先生が平気で沢山いるのも微妙な問題です。MD-phDコース自体は海外ではエリートコースだし、良いと思いますが、臨床だって数年やった程度でやれる事なんて限られてるし、バイト先だってたかが知れてますからね。(そもそも数年の経験だけの責任あり過ぎなバイトって嫌でしょ)まあ、気分転換とか感覚を…という人も当然いますが、学位をとるせいぜい4-5年の間に本気で良いジャーナルに論文を通そうと思うならば、やっぱり研究に専念できる学振をとるという選択は悪いとも思えませんね。その後臨床にやっぱりいこう、というならそのあとそれに集中すればよいのです。

仮に、将来キャリアとして米国留学しようとすれば(当然お客様的な自費留学ではなくて)、数年間は医療行為はまずできないわけですし、海外学振や財団系のグラントをとるのもしっかり研究は研究でやってた人の方がとりやすいのは事実です。要するに、医師免許があれば金はあとからでも最悪どうにでもなる、と覚悟を決めて独り身なら当面生活できるだけの学振をとる方が良い、と考える人もいますという事。

実際は、個人の生活環境とか家庭とかキャリアプランなどにも関わってくるのでどっちが良い悪いということでもないでしょうが、基礎系の研究者が必死に学部4年から研究してる中で、MDがいきなり未経験で来て週1-2のバイトしながら研究して、いきなり良い成果が出る訳でもないかな、というとことは事実です。仕事のメリハリ云々は単に個人の問題ですしね。

個人的には、書類を書くのが単に面倒なだけなら、別にうかってから辞めるのは自由なので科研費申請の練習もかねて自分が研究者としてどのように他人に評価されるのかを早い頃から意識して知何事も挑戦するのは悪い事でもないかなと思います。

最後に、雇用関係にない=年金、保険、失業保険等の学振の労働法がらみの縛りを回避するための単なる学振の言い訳ですから気にする必要はないです。国がやってるんだから税金とるのもどうなのってきはしますが。そういう意味では、医師なら武田奨学金とか財団系の付与型も一部ありますし、そういうのは税金かからないのにね。まあ、いずれにせよ研究やっててもらえるだけありがたいですが。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.5364-6 - 2016/08/29 (月) 21:27:35 - イガキ
皆さんコメントありがとうございます。
大変参考になりました。

>> 小児科医師(ゆとり教育)さん
「研究だけするなら学振DCを目指すべきですが、研究と臨床の両立が目的なら学振DCを取る選択肢はない」という一言ですっきりしました。
私は両立を目指したいので、縁がなさそうです。

>> qawsedrftyuioさん
MDで学振DCをもらっている方は、身近にはいなさそうです。
他研究室の教員にも聞いてみて、もし見つかれば直接話を聞いてみます。
「メリットは標準的な額の研究費ももらえること」という点は気づいていませんでしたが、重要ですね。

>> AAさん
自分ではあまり意識していませんでしたが、ご指摘の通りですね。
「住民税の支払等、もろもろきつくなるのであえて挑戦しない」「臨床での感覚を維持する」には大いに納得できました。

>> Rさん
個人事業主のような感じなんですね(といってもイメージできないのですが…)。
「基礎で身を立てるおつもりなら、キャリアになる」とのことですので、私と学振DCは合わなさそうです。

(無題) 削除/引用
No.5364-5 - 2016/08/29 (月) 09:57:42 - R
>「特別研究員と本会との間に雇用関係がない」とは、日本学術振興会とは雇用関係になく、研究機関と雇用関係にあるという意味だと思います。もちろん、学振DCは研究者の身分を保障して研究に専念する環境を作るのが目的なので、社会保障費も当然あります。

私がPDの時は、どちらとも雇用関係なかったですけど。
(大学からは、大学の所属ではないので施設利用を制限される場面もありました)

当然、社会保障費もなく個人事業主みたいな感じでしょうか。
(少なくとも国保で国民年金でした)
(社会保障費の事業者負担をだれも追いたくないが爲の文言だったようですが今は分かりません)

雇用関係ではないですが、DCだと学生としての身分は維持されます。

臨床に進まず、基礎で身を立てるおつもりなら、キャリアになると思います。
また、DCはどうだったか分かりませんが、
PDだと一定期間海外留学にも持って行けるのはメリットかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.5364-4 - 2016/08/28 (日) 21:56:25 - AA

学振のメリット、というよりはデメリットを考慮している感じですかね。

金銭的収入は医師として普通にバイトする半分くらいになってしまうので
住民税の支払等、もろもろきつくなるのであえて挑戦しないのだと思います。
また、卒後の方針しだいでしょうが、臨床での感覚を維持するためにも
大学院生の間も多少は医師として働いていたほうがよい、ということもあるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.5364-3 - 2016/08/28 (日) 19:33:16 - qawsedrftyuio
MDで学振もらってるひともいることはいるとおもうので探して直接話を聞くのがいいとおもう。あるいは学振に直接聞くほうがいい。
メリットは標準的な額の研究費ももらえることとおもう。あるていど自分で研究を主体的にすすめていける学生ならば自由に使える自前の研究費をもらえるのは非常にありがたいこととおもう。バイトできないので、生活面でのメリットはない(というかかえって収入減かもしれない)けど、将来的に研究でやっていくことを考えているならキャリアのスタートとしてその意義は大きいとおもう。

(無題) 削除/引用
No.5364-2 - 2016/08/27 (土) 23:13:06 - 小児科医師(ゆとり教育)
医師で学振DCを取ったという話は聞いたことがありませんね。以下、私見です。

初期臨床研修中はアルバイトができないので、この期間に関してはアルバイト収入と学振DCを比較する意味がありません。学振DCはあくまで将来有望な優秀な若手研究者の育成が目的であるため、医師として病院で勤務する以上、給料が発生するので学振DCの対象とならないと思います。

「特別研究員と本会との間に雇用関係がない」とは、日本学術振興会とは雇用関係になく、研究機関と雇用関係にあるという意味だと思います。もちろん、学振DCは研究者の身分を保障して研究に専念する環境を作るのが目的なので、社会保障費も当然あります。研究だけするなら学振DCを目指すべきですが、研究と臨床の両立が目的なら学振DCを取る選択肢はないです。

医師が学振を取るメリット 削除/引用
No.5364-1 - 2016/08/27 (土) 21:02:28 - イガキ
医学部6年生です。
学振DCの話題がこのフォーラムでたまに出ているようでしたので、書き込みさせていただきます。

これまで数年間、基礎の研究室にお世話になって、論文を書いたり学会発表を行ったりしてきました。
卒後は初期臨床研修開始と同時に博士課程に進学し(大学が正式に認めているプログラムです;所属大学が特定されてしまいそうですが)、その後は研究と臨床を両立することを考えています。

最近、学振DCという制度をnon-MDの教員から教えてもらいました。
理学部や農学部卒の場合、研究ポストが少なくDCの収入は助かる、またDCを取ること自体が将来のキャリアアップにつながると知りました。
しかし、医学部卒で学振DCになるという話をこれまで聞いたことがありません。

私の疑問としては、
Q1. 医師が学振DCを取るメリットはあるのでしょうか?
→私が調べたところが正しければ、学振DCはアルバイトが禁止されています。医師のアルバイト収入は学振PDより高いため、医師で学振DCの人がいないのかと考えました。医学の世界でも、キャリアアップに関係あるのでしょうか。少なくとも私がお世話になっている教員で、学振DC経験者は誰もいないのですが。

もう1点、これは余談?ですが、
Q2. 学振DCが「原則として特別研究員以外の身分を持つことができない」一方、「特別研究員と本会との間に雇用関係がない」というのはどういうことでしょうか?
→雇用関係にないということは、社会保障等もないのでしょうか。また、雇用関係にないのに報酬を得ることができない(アルバイト禁止)のはなぜでしょうか。ブラックな臭いがします。

何でもコメントいただければ嬉しいです。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。