Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

脳の凍結切片で組織の一部に欠損(?)が生じる トピック削除
No.5325-TOPIC - 2016/08/10 (水) 03:28:16 - コタロー
生後0日の野生型マウスの脳の免疫染色を行おうとしています。
下記の方法で凍結切片を作成しているのですが、しばしば左右側脳室の間の脳組織や側脳室の背側の脳梁の一部に組織の欠損(?)が生じてしまいます。大きさは側脳室断面の4分の1くらいです。
観察したいのが脳室周囲なので困っています。
クライオスタットでの切片作成はスムースにいっているように思います。またプレパラートに貼り付けた時点ですでに組織の欠損が生じているので、染色中に剥がれたというわけではありません。
原因と対処方法を教えていただけませんでしょうか。

4% PFAで潅流固定→
4% PFAで一晩浸漬固定→
10% Sucroseに一晩浸漬→
20% Sucroseに一晩浸漬→
OCT : 20% Sucrose = 2:1の液に包埋→
-80℃で冷やした鉄板の上で凍結→
-80℃で保存→
クライオスタットで切片作成→
冠状断の脳切片をプレパラートに貼り付け
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5325-5 - 2016/08/11 (木) 15:42:27 - コタロー
>emaさん

コメントありがとうございます。
教えていただいた動画ほどではないのですが、経験が浅いので大き目のOCTにして切りやすいようにはしています。
アンチロール板無しでの貼り付けはトライしてみようと思います。
またなにかあればお教えいただければ幸いに存じます。

切る方だとすると 削除/引用
No.5325-4 - 2016/08/11 (木) 02:43:17 - ema
凍結の可能性を私も思いましたが、切る時と回収する時に何かあるとすると少し機器が違いトリッキーですが、大きめのOCTを作って回収を楽にする、ヤマト光機の動画がヒントになると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=3l00yk51Pps

(無題) 削除/引用
No.5325-3 - 2016/08/10 (水) 17:55:02 - コタロー
>Karasさん

コメントありがとうございます。
組織の一部が失われているようにみえるのですが、切れ目が入ってスペースができているのかもしれません。
同じ研究室の人に見てもらって、クライオスタットの温度を下げてみる、切片を切る方向や厚さを変えてみるなどのアドバイスをもらいましたが、今のところうまくいっていません。

私も凍結の過程に組織の傷害を生じているのかもしれないと考えていて、Sucrose置換を30%まで上げてみたり、大脳を二分割してから浸漬固定とSucrose置換をしてみるなどを試してみようと思っています。
またなにかお気づきの点があればアドバイスいただければ幸いに存じます。

(無題) 削除/引用
No.5325-2 - 2016/08/10 (水) 16:58:48 - Karas
「欠損(?)」とお書きになられているのは、切片に切れ目が入っていることを示すのか、それとも一部が失われていることを示すのか質問者様には分からないということでしょうか。

そうすると実際に欠損(?)した切片を同じ研究室の方に見て頂くのが一番かと思いますが、一応私がPFA固定脳を薄切する際の手順を挙げておきます。

サンプルはラット8週齢と大きめの脳です。
4% PFA/PBSで潅流固定→
4% PFA/PBSで4-5時間浸漬固定→
15% Sucrose/PBSに沈むまで4℃で浸漬(一晩かけてます)→
20% Sucrose/PBSに沈むまで4℃で浸漬(半日あれば沈みます)→
アルミホイルで 3cm四方の小さな箱を作りサンプルをOCTに沈める→
ペンタンにドライアイス入れて十分冷やし、泡が出なくなったらアルミホイルの箱を入れて凍結(OCTが直接ペンタンに触れないように)→
-80℃で保存→
サンプルをクライオスタット(-25℃)に数時間置いて温度を合わせ薄切→
脳切片を貼り付け

組織の欠損が、薄切がうまくいっていない、筆で切片を扱う際に破った、OCTを洗う際に千切れてしまった、というのでないならば凍結の過程を疑います。

切片にできる微細な切れ目は、凍結の過程で生じる氷によるものとされています。一方組織が壊れるような大きな切れ目は、組織内で凍結の進み具合に差が生じる結果、歪みの圧力が逃がせなくなって亀裂が入るのだといわれます。

上記2つに対処するため、通常サンプルを瞬時に凍結することが推奨されておりそれを裏付ける論文も多いですが、その場合の「瞬時」は本当に「瞬時」です。中途半端だと、例えば脳サンプルの外側が内側より先に凍結し、圧力の逃げ場がなくなって組織に亀裂が入るということになります。脳サンプルを液体窒素に突っ込んだり、ドライアイスの粉に埋めるとひびが入ります。

それが出来ないのであれば逆にゆっくりの方が組織を大きく壊す様な亀裂は出来にくいです。上記プロトコールは下と側面から徐々に凍結し、全体が凍結するまで20秒以上かかっています。そのため微細な氷による組織の損傷は免れませんが、組織が大きく壊れることはありません。凍結が下から上へと進行することで圧力が上に逃げるからです。

欠損の様子がわからないので的外れかもしれませんが、思いつくとしたらこんなところです。

脳の凍結切片で組織の一部に欠損(?)が生じる 削除/引用
No.5325-1 - 2016/08/10 (水) 03:28:16 - コタロー
生後0日の野生型マウスの脳の免疫染色を行おうとしています。
下記の方法で凍結切片を作成しているのですが、しばしば左右側脳室の間の脳組織や側脳室の背側の脳梁の一部に組織の欠損(?)が生じてしまいます。大きさは側脳室断面の4分の1くらいです。
観察したいのが脳室周囲なので困っています。
クライオスタットでの切片作成はスムースにいっているように思います。またプレパラートに貼り付けた時点ですでに組織の欠損が生じているので、染色中に剥がれたというわけではありません。
原因と対処方法を教えていただけませんでしょうか。

4% PFAで潅流固定→
4% PFAで一晩浸漬固定→
10% Sucroseに一晩浸漬→
20% Sucroseに一晩浸漬→
OCT : 20% Sucrose = 2:1の液に包埋→
-80℃で冷やした鉄板の上で凍結→
-80℃で保存→
クライオスタットで切片作成→
冠状断の脳切片をプレパラートに貼り付け

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。