>あさん
P値はどっちも10^-5以下です。
全体としてどちらも相関はありますね
>おおさん
完全相関って傾きかと思っていました。失礼しました
二個目のやり方(方法2)では2つの手技間で同じ群の測定結果に有意差が付きます。
A手技では200と算出される群がB手技では60くらいだからです。
でもA手技で100の群はB手技で30となるので相関はできます。
方法1ではA手技で230の群が、B手技で232といった形になるので、
方法1だと同等、方法2だと相関で、
方法2は手技間のデータを合わせて論じれないが
方法1を選べば、A-B手技間のデータを合わせて論じれるようになる
と言いたいのですが。
「同等」の証明って、どうすればいいのかなと悩んでいます。
傾きほぼ1のR値が高い完全相関でP値もすごく低いから。でいいのでしょうか?
例えば体重計Aでは200kgの人が体重計Bでは20kgになっちゃうと
測定として相関していても、印象として同等とは言えないんですが
体重計Aで200kgの人が体重計Bで232kgになった時、
同じだって科学的にどう言えばいいんでしょう? |
|