>決定的なのが、ligation産物を泳動したときに、vectorとinsertの2つのバンドが出てきてしまうという点です。。。
先にも書きましたが、希望のライゲーション産物は大量にできるとは限らず、泳動では反応後の変化が認められないのも普通です。大部分がライゲーションしないまま残っていてもわずかでものぞみの産物ができていれば目的は達するという実験ですから。
ただ書かれている実験デザインでは、インサート同士の重合が見られるはずで、それが顕著に観察されないというのは、末端処理が十分に効いていない可能性を示しています。合成グレードなんかにもよるかもしれないですが、プライマーに設計した制限酵素サイトは足場を十分につけてもなお、切れにくいものです。PCR産物の両末端を制限酵素で切ってライゲーションしてみると、かなり過剰な消化をしないと重合産物がみえてこないし、  すべてのDNAを重合するまで持っていくのはまず無理です。でも、ごく一部でもライゲーション可能になっていれば良いと考えます。
ともあれ、PCR産物の制限酵素処理は過剰量の酵素でやったほうが良いです。
PCRのあと制限酵素処理の前にどのような精製をしていますか?PCR酵素やヌクレオチドが残っていると消化末端が潰れてしまう可能性があります。PCRのあと長時間放っておくと末端の削れこみも進みますしね。 |
|