ちなみに、良く間違われるんですけど、もともとStratageneで売ってた一周かけるSite directed mutagenesis のやり方(DpnIで処理する方法)は、厳密にはPCR(chain reaction)ではなく、毎度鋳型からでしか増えないので2Nでしか増えませんので、初期のエラーが対数的蓄積はしないです。とはいっても、エラーがないことを保証はしませんが、自分の経験上変異付近で数塩基飛んだりすることはタマーにありますけど。
結論で照ると思いますが、まあ発現ベクターなら全長のorfぐらいは最低読み直すでしょうが(変な点変異があると実験結果は問題なくても後で困るので)、それ以外の部分は使えれば良いとする場合が多いともいます。これが、重要な実験だったり後で変な状態になってたら困るマウス用のコンストラクトとかなら横着しないで全部確認するとは思いますけど。
まあ、pEnterみたいなので走らせるほうが確実ではありますね。 |
|