転写因子に対する抗体でIPしているんですよね?ヒストン修飾だったら、ダラダラと色んな所にリードがマップされますよ。
ポジコンとなるような場所はピークコールされたんですか?そういうピークが全然みられなくて、Inputと同じような感じだったらChIP自体がうまくできてないと思います。
ちゃんとピークがみられたうえで、インタージェニック領域にリードがマッピングされるのはある程度仕方ないですよ。普通にChIP-qPCRしていてもバックグラウンドをゼロにするのは無理ですしね。
変なところがピークコールされるので困っているのであればピークコーラーの閾値を厳しくするのも手ですけど、実験がうまく行っていないのを隠しているようで気が引けます。
ライブラリは自分で作りました?他人が作ってたら、そもそもライブラリ作成時に供するDNA量を揃えているかもしれないし、フローセルにのせるときに量を揃えているかもしれないし。
QCやマッピングもViewerもソフトによってはノーマライズされているかもしれないし。 |
|