Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

NO測定でブランクより低い トピック削除
No.4878-TOPIC - 2016/02/25 (木) 23:43:14 - NO
いつもお世話になっております。

私は、足場材料上でのRAW264.7(マクロファージ様細胞)のNO産生量を測定しようとしています。

実際に、数種の足場材上で3日間培養後、上清を96well-plateに移して、Griess Reagent Reaction (Promega)を行ったところ、吸光度がブランクを下回るという結果になってしまいました。

ポジコンとして、LPSを添加した細胞においては下回るということは起きなかったのですが、それにしてもブランクより低いのは上清中に含まれる何らかの物質により吸光度が正しく測定できなかったでのでしょうか?

培地はDMEM(10%FBS)です。Promegaのプロトコルでは、例としてRPMI1640を使っていましたが、DMEMだからといって使えないとはあまり考えられませんが。

3日間も培養すると、培地の色がオレンジ付近に変化しており、検量線(+ブランク)の溶媒(DMEM)は真っ赤なので、もしかしたらこの差がまずいのでしょうか?

もしそうであれば、培地がオレンジになる手前(ぎりぎり真っ赤)で測定すべきでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4878-9 - 2016/02/26 (金) 14:12:16 - おお
足場材料上いうのが何かわからないのですが(わかったところで化学的反応があるかどうかたぶん検討つくほどの知識はないですけど)、それが気になるなら、足場材料をつかったWELLで細胞なしのコントロールを取ればどうでしょうか。それを試料のブランクとしてもいいかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.4878-8 - 2016/02/26 (金) 13:58:28 - おお
>ブランクの平均が0.1105で、サンプルは0.107〜0.11ですね

測れるほどの量を産生していないだけの話ではないでしょうか。プロメが資料などから検出限界とかさがして、その程度の量のスタンダードのOD値の読みを確認してみてください。

(無題) 削除/引用
No.4878-7 - 2016/02/26 (金) 13:53:34 - AP
測定する色素の吸光ピークも520ではなくもう少し長波長側みたいですね。
ちょっとピークからずれた吸光度がピークの半分くらいのところで測っているわけですね。フェノールレッドもその波長付近ではピークの半分くらいの吸光度はあるわけです。

このケースがどうかというのは置いておいて(測定時には黄色になるという情報もでてきましたし)一般論として、フィルターの波長はピークであって、ピーク波長の透過率の半分以上を通せる半値幅という範囲が+/- 10〜20 nあるものです。

(無題) 削除/引用
No.4878-6 - 2016/02/26 (金) 12:36:10 - ph
>[Re:4] NOさんは書きました :
> ちなみに、おおさんのおっしゃる通り、スルファニルアミドを添加することで、培地の色が薄い黄色に変わります。

ブランクを含めて全部のサンプルが酸性に傾くならフェノールレッドは関係ないんじゃないか?

(無題) 削除/引用
No.4878-5 - 2016/02/26 (金) 12:34:59 - NO
> プロメガの解説ではフェノールレッド入りのRPMIであまり影響がないと書かれてますね。。。実際の吸光度はどれくらいでしょうか?


ブランクの平均が0.1105で、サンプルは0.107〜0.11ですね



> で一つ疑問はSulfanilamide Solution(1% sulfanilamide in 5% phosphoric acid)がトータル200microL中に50microL入っているようなのですが、これで酸性にふれてフェノールレッドは黄色か薄い緑になっても良さそうな気がします。なにか間違えがあるのか、商品のロットがたまたま不良品なのか、それとも私の感が外れているのか、、、

スルファニルアミドを加えることで、薄い黄色に変化しますので、不良品ではないと思います。

リファレンス波長を使用しなかったのですが、スタンダードもサンプルも一律に単一波長(520nm)を適用したので、これの原因は低いでしょうかね?

(無題) 削除/引用
No.4878-4 - 2016/02/26 (金) 12:28:44 - NO
回答ありがとうございます。

> ここにpHとフェノールレッドの吸光スペクトラムのチャートがありますが、いかにもまずそうじゃないですか。
> http://www.phys.rush.edu/ERios/measuring_intracellular.htm
>
> フェノールレッド抜きの培地は使えませんか。
> あるいは、測定サンプルに、一律、適当なバッファーを添加するとか。


吸光スペクトラムのチャートを拝見させていただきました。
確かに少し、まずそうですが、自分が使用しているのは520nmの干渉フィルターを使用しています。
フェノールレッドの極大吸収波長は560nmですが、APさん的には、これでもやはり危惧すべき問題になるとお考えでしょうか?

さきほど、NO測定について調べたところ、外人の研究者の質問掲示板にある人はフェノールレッド入りDMEMを使える、ある人は使えないという意見が書かれていました。

無難なのは、フェノールレッド無しの培地を使うことですね。


ちなみに、おおさんのおっしゃる通り、スルファニルアミドを添加することで、培地の色が薄い黄色に変わります。

(無題) 削除/引用
No.4878-3 - 2016/02/26 (金) 09:44:27 - おお
https://www.promega.com/~/media/files/resources/protocols/technical%20bulletins/0/griess%20reagent%20system%20protocol.pdf

プロメガの解説ではフェノールレッド入りのRPMIであまり影響がないと書かれてますね。。。実際の吸光度はどれくらいでしょうか?

>検量線(+ブランク)の溶媒(DMEM)は真っ赤なので
ただAPさんの指摘のように、フェノールレッドはpHによって大きく500ー600nmの波長の吸収特性がかわるようなので、比べるものでpHが違い、フェノールレッドの色が違うとまずいですよね。

で一つ疑問はSulfanilamide Solution(1% sulfanilamide in 5% phosphoric acid)がトータル200microL中に50microL入っているようなのですが、これで酸性にふれてフェノールレッドは黄色か薄い緑になっても良さそうな気がします。なにか間違えがあるのか、商品のロットがたまたま不良品なのか、それとも私の感が外れているのか、、、

(無題) 削除/引用
No.4878-2 - 2016/02/26 (金) 01:01:17 - AP
>3日間も培養すると、培地の色がオレンジ付近に変化しており、検量線(+ブランク)の溶媒(DMEM)は真っ赤なので、もしかしたらこの差がまずいのでしょうか?

ここにpHとフェノールレッドの吸光スペクトラムのチャートがありますが、いかにもまずそうじゃないですか。
http://www.phys.rush.edu/ERios/measuring_intracellular.htm

フェノールレッド抜きの培地は使えませんか。
あるいは、測定サンプルに、一律、適当なバッファーを添加するとか。

NO測定でブランクより低い 削除/引用
No.4878-1 - 2016/02/25 (木) 23:43:14 - NO
いつもお世話になっております。

私は、足場材料上でのRAW264.7(マクロファージ様細胞)のNO産生量を測定しようとしています。

実際に、数種の足場材上で3日間培養後、上清を96well-plateに移して、Griess Reagent Reaction (Promega)を行ったところ、吸光度がブランクを下回るという結果になってしまいました。

ポジコンとして、LPSを添加した細胞においては下回るということは起きなかったのですが、それにしてもブランクより低いのは上清中に含まれる何らかの物質により吸光度が正しく測定できなかったでのでしょうか?

培地はDMEM(10%FBS)です。Promegaのプロトコルでは、例としてRPMI1640を使っていましたが、DMEMだからといって使えないとはあまり考えられませんが。

3日間も培養すると、培地の色がオレンジ付近に変化しており、検量線(+ブランク)の溶媒(DMEM)は真っ赤なので、もしかしたらこの差がまずいのでしょうか?

もしそうであれば、培地がオレンジになる手前(ぎりぎり真っ赤)で測定すべきでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。