Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

一流紙とは? トピック削除
No.4850-TOPIC - 2016/02/16 (火) 22:38:23 - TOKIO
いつも勉強させてもらっています。
すでに研究歴15年程度のアカデミック研究者です。常勤ポストについています。

ふと思ったのですが、皆様が思う一流紙とはどれぐらいからのことを言うのでしょう?
もちろんCNSがーとかimpact factorがーというのは承知しています。
例えば私が最初にJBCに出した頃はIF7.4だったので結構良いジャーナルと思っていたのですが、気づいたら凋落の一途。もはやJBCに出しても一流紙とは言われなくなってきたように思います。
元々そうではない、という意見もあるかもしれませんがJBCはある程度のボーダーラインであったのは確かなことだと思っています。
皆さんのラボで、このジャーナルに通ればラボ全体でお祝い、またはこのジャーナルにほぼ毎年出し続ければちゃんとした研究をしていると評価されるのはどれぐらいのものなのでしょうか?
impact factorの計算が時折バカらしくなってきたのでふと疑問に思った次第です。

それなりに研究歴を積んできた方の意見Welcomeです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



32件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.4850-32 - 2016/02/27 (土) 10:46:07 - おお
>[Re:31] kentaさんは書きました :
> 基本的な質問ですが、
> やはり研究テーマの一貫性がないとダメですかね?
> 自分は遺伝学というテーマで結構幅広くやっています。
> 脂質関連の遺伝学とか、免疫関連の遺伝学とか絞ると、
> 自分の興味が狭くなってしまってつまらない気もするのですが、
> 将来独立を考えると、少し気にしていかないといけないのかなと前々から思っていました。

それは大きな目標の中で長所としてうまく取り込めばいいのではないかと思いますが。

(無題) 削除/引用
No.4850-31 - 2016/02/27 (土) 09:37:20 - kenta
基本的な質問ですが、
やはり研究テーマの一貫性がないとダメですかね?
自分は遺伝学というテーマで結構幅広くやっています。
脂質関連の遺伝学とか、免疫関連の遺伝学とか絞ると、
自分の興味が狭くなってしまってつまらない気もするのですが、
将来独立を考えると、少し気にしていかないといけないのかなと前々から思っていました。

(無題) 削除/引用
No.4850-30 - 2016/02/27 (土) 00:48:26 - jjj
IFの欠点は明確なのでまだ色々指標が考えられていると思います。アイゲンファクターやオルトメトリクスなど普及はしてませんが。
野球のセイバーメトリクスみたいに進化していって、正確な研究能力評価につながればよいです。

(無題) 削除/引用
No.4850-29 - 2016/02/26 (金) 23:31:20 - くぁswでfrgtひゅじお
教授とか、責任者クラス、あるいは一人研究室の公募は別として、複数のスタッフのラボの中堅、or 若手教員とか研究員とかの公募だと、「自分の役に立つ使いやすい人」的要素がかなり加味されてくるようにおもう。選考委員会も上司や共同で仕事することになるであろう人が入るし。やってほしいことをぱっぱっとこなせる程度の能力と、科研費取れるくらいの業績と作文能力はほしいけど、出来よすぎてあまり``自主的に``本人のしたい方向にどんどん進められるのは困る、てか、それじゃ俺の立場なくなるし、みたいな感じ(「やっぱ公募とかってIFとか高い論文の人をとるんすか?」みたいなこと聞いた時、先生が真顔でそう言ってた。)。なので、応募者のなかで2番手グループくらいの(100点満点で70点くらい)の人が採用されやすいかもしれない。なので採否はIFだけでなくそういう大人の事情もかなり影響ある。最近、公募で、協調性のある人をーーーーみたないことあえて書いてるのはちょっと気をつけてる。

(無題) 削除/引用
No.4850-28 - 2016/02/26 (金) 09:18:42 - おお
>[Re:23] TOKIOさんは書きました :
> 例えば教授選にアプライする場合業績欄にIFも記載するように求められることが多いようです(少なくとも某九州内の旧帝大や都内の私立医大では)。正直こんなので足切りもバカらしいと思うのですが、

公募だとやはりある程度で線を引きたいというのはあるのだと思います。例えば英語関係の仕事でTOEICの点数は重視してないと言っても面接する人数をある程度絞るためにTOEICの点数で足切りします。
たとえば公募もするが、加えてその施設などの研究の方針あっていると思われる人などが施設側の候補として選択肢があると思っている場合はそういう人はIFの足切り対象外になるかもしれません。


> 以下のようなケースでは皆さんはどちらが評価されると思いますか?

> 年齢は教授選に出始める40歳としましょう。1stでIF合計40ぐらいが足切りとかの噂です。
> 1)1stでJBC8報、他1stでIF-2-4あたりに2報、大体これで1stとしてのIF=40ぐらい
> 2)1stでPlos one 10報 IF40ぐらい
> 3)1stでNature1報、他1stでIF-2-4あたりに2報、これでIF=50ぐらい
> 4) 1stでBBRC20報 これでIF=40ぐらい

上記の数字だけでは大抵は誰も評価しないと思います。IFについてこのコメントの前にいろいろ意見がでてますが、それらの意見でほぼ答えが出ているのではとおもいます。それにIFは参考資料で条件ではないでしょう。

むかしnature neuroscienceに出た人が私の昔の所属機関で公募である人が来てましたが、公開でセミナーとかやるのですが、本人のこれからの研究の話は殆どないというか定まってないというか、そういうふわふわとした話で、結局は取らなかったというのもあったかと思います。対抗するひとについての細かい情報は知らなかったですが。

系統生物学の講座に、地道にそのような研究をしていて手法、知識などをしっかり持っている人と、たまたまBig Journalにクローニングした遺伝子のキャラクタライズにPhylogenetic treeを使ったぐらいでバックグランドもなさそうな人どちらを取りますでしょうか。後者が全く望みがないとまで言いませんが、少なくとも後者のような人がその講座につくなら、しっかりとした講座に沿った研究計画が提示されていなければチャンスがないと思います。

(無題) 削除/引用
No.4850-27 - 2016/02/26 (金) 09:09:11 - qq
H-indexとか被引用数で評価しよう、という話も聞いたことありますけど、実際はまだIF重視なんですかね。
専門分野でJournalのIFは変わってくるわけだし、IFが低くてもコンスタントに成果を発表している方が評価は高くするべきだと思うのだけど。

(無題) 削除/引用
No.4850-26 - 2016/02/26 (金) 08:50:01 - R
なんか、IFにすっかりはめられているような気がするのは私だけでしょうか? JBC8本でも、そこに新規のストーリーが継続的かつ再現性を伴って流れていれば、研究室を主宰できる研究者だと、個人的には思いますけどね。JBCではないですが、JCBを継続的に出してらした月田先生の事を思い出しました。

逆に、はやりに乗っかったNatureが2、3本あっても、それぞれが全然違う方向性を向いていたり、よく見ると新規性があまり感じられなかったり、レビューを押し切るために無理して入れた怪しいデータが見えたりすれば、「大丈夫かな?」と思いますよ。ただし、あくまで個人的な意見であり、実際にポジション選考に関わる方々がどう考えるかは、また別の話です。

一流紙かどうかではなく、一流の仕事かどうか、という事だと思うのですが。。。「一流紙」というのが、ポジション選考を勝ち抜くためのツールとして役立つジャーナルという事であれば、IFが高い方が有利なのは、現状では仕方ないでしょう。

(無題) 削除/引用
No.4850-25 - 2016/02/26 (金) 06:53:48 - おっさん研究者
そういう話だと「一流紙とは?」からはかけ離れた話になると思います。


あくまで個人的にこう思う、という話です。

TOKIOさんには申し訳ないが、JBCは非常に良い雑誌ではあるけれど、教授が「JBCだけの人」だったら下につく側としてはちょっと物足りなく感じると思います。

みさんが仰るように、相手側がどんな人材を求めているかにもよると思いますけど、教育ではなくて研究が主体の講座の長としての教授ということであれば、多少荒削りではあっても、なにか新しい分野を切り開きそうな、新しいパラダイムを提唱できるような、そんな方であって欲しいです。

>大筋が間違っていなくて、新規の仮説を提唱できることが重要、といったスタンスです。
まあ、これですね。

そういう話はJBCからは出てこないのか?といえばそんなことはもちろん無いのでしょうが、そういう印象があるということです。そつなくこなす優等生な秀才だけど、世の中を変える天才ではない、みたいな。

昔の私の上司は、JBCを指して「あれは努力賞」だ、そこで止まらずにその上を目指さないと研究者としての先が無いぞ、と言っていたものでした。

正直に思うところを書きました。お気を悪くされたら申し訳ありません。しかし、私のように思っている人は結構多いのではないかと思います。

(無題) 削除/引用
No.4850-24 - 2016/02/23 (火) 10:13:25 - み
>[Re:23] TOKIOさんは書きました :
以下のようなケースでは皆さんはどちらが評価されると思いますか?
>
> 年齢は教授選に出始める40歳としましょう。1stでIF合計40ぐらいが足切りとかの噂です。
> 1)1stでJBC8報、他1stでIF-2-4あたりに2報、大体これで1stとしてのIF=40ぐらい
> 2)1stでPlos one 10報 IF40ぐらい
> 3)1stでNature1報、他1stでIF-2-4あたりに2報、これでIF=50ぐらい
> 4) 1stでBBRC20報 これでIF=40ぐらい


いろいろ書かれていますが、単純な業績の積算だけでなく直近3-5年くらいのactivityと今後5-10年くらいでどのような仕事ができそうかなどの勢い・大学側のニーズも重要ですよね。

Plos oneといったら2008年くらいからの論文だから年に2報以上出している人ですか。凄いですね。
JBC8本もBBRC20本も何年かけてか知りませんがコンスタントに出しているなら悪くない。
Nature1本なら厳しいかもしれませんが、その続きで今後新しい分野を切り開く人なら可能性感じますよね。この場合、本人が1から手掛けていないとあまり意味が無い気がしますが。。。

実際にNature1本で阪大の教授になった人いますよね。
勿論その人は新分野を開拓するような魅力ある人のようですし、その後も良い論文出されているようです。

大学附置研のPIなのか大学の大講座制のPIなのかによっても状況は異なる。
研究指導者・教育者としての人間力みたいなものも大事。

助教・准教授でも業績だけでは計れない。部下に変人を採用したくないでしょ。研究ができるだけの人ならポスドクとして雇った方が教育など他の義務が無い分本人にとっても良いとも言える。

(無題) 削除/引用
No.4850-23 - 2016/02/23 (火) 08:43:08 - TOKIO
少し話題がずれつつありますが、やはり皆様の興味のあること、ということですね。いろいろなfeedbackありがとうございます。

また最初のテーマに戻りますが、例えば教授選にアプライする場合業績欄にIFも記載するように求められることが多いようです(少なくとも某九州内の旧帝大や都内の私立医大では)。正直こんなので足切りもバカらしいと思うのですが、以下のようなケースでは皆さんはどちらが評価されると思いますか?

年齢は教授選に出始める40歳としましょう。1stでIF合計40ぐらいが足切りとかの噂です。
1)1stでJBC8報、他1stでIF-2-4あたりに2報、大体これで1stとしてのIF=40ぐらい
2)1stでPlos one 10報 IF40ぐらい
3)1stでNature1報、他1stでIF-2-4あたりに2報、これでIF=50ぐらい
4) 1stでBBRC20報 これでIF=40ぐらい

論点はビッグジャーナルが必須かどうか、新興ジャーナルは古典的雑誌と同じ扱いか、バントヒットでも数を稼げばホームランと同じ扱いか、です。こんなんじゃ教授選は無理だよ、という場合は講師でも准教授選でもかまいません笑。

こんなことを聞くことからも分かるように私は古典的ジャーナルをたくさん持ち、ビッグジャーナルがない研究者ですが。。。こんな話題を上司に聞く訳にもいかず、申し訳ありません。

ちなみに前の話題への変身ですが、アメリカの方が自分のストーリー通りに論文を作り上げるPIが多いように感じました。合わない内容は闇に葬るといった感じでした。大筋が間違っていなくて、新規の仮説を提唱できることが重要、といったスタンスです。日本の方がきっちりやっている印象ですね。

(無題) 削除/引用
No.4850-22 - 2016/02/23 (火) 07:21:00 - おお
>10年以上前の話ですが、MCBは自分の周りでは「KOマウスの墓場」

これ面白い表現だけど、印象としてはネガティブかもしれませんが、結果自体は見方によっては示唆的なものがあるのだから、そういう意味では引用されなくなるかというと、それは本当は別の話で、もしかしたら引用すればいいのに見向きもしないで引用してない人が多いだけかもしれないと思ったりもする。

(無題) 削除/引用
No.4850-21 - 2016/02/23 (火) 06:17:11 - R
筆頭著者の一存では論文撤回できない場合がほとんどかな、と思いますが。yukiさんの場合は構造的な問題で、責任著者が同意しなければ無理でしょう。海外で仕事していますが、自分の仮説にあうデータしか受けつけないボス、結構いますよ。そのような場合でも、自分が正しいと思う事を貫くためには、かなりの力が必要と思います。

再現性のないNature論文は、IFマイナス40点にしてほしいと、個人的には思います(無理を承知で)。グラントやポジションの採否を決める人達が、IFや研究者の名前ではなく、内容で評価できるようになれば、状況が変わるかもしれません。ポスドク採用のインタビューに関わった事が何回かありますが、このレベルでは論文のIFよりも、何ができるかの方を重視してます。それより上のレベルの選考には関わった事が無いので、よくわかりません。

本題に戻ると、どこのジャーナルに通ったかではなく、チームとして皆が協力して通した論文で、その内容、科学的意義に自信が持てるときは、お祝いします。IF10未満のジャーナルでも皆でランチに行ったりしてますよ。

(無題) 削除/引用
No.4850-20 - 2016/02/23 (火) 03:11:25 - おっさん研究者
>[Re:18] yukiさんは書きました :
> 私は罪の意識を持って、毎日過ごしています。
> 二度と繰り返さない、やらない、を信条に目の前のことを淡々とこなしています。
>
> 研究する人自身のモラルやリテラシーは勿論のこと、指導者にもそれは当然必要になってきます。が、少なくとも私の上司だった人はそういうのが全くない、出してしまえばそれでおしまい、というような人でした。責任転嫁するわけではありませんが、そういうところで育ちました。海外だとどうなんでしょうか?やはりIF至上主義なのでしょうか?


イマイチ話が飛躍しすぎていてわかりませんが、高IF誌に載せるために捏造でもしたということですかね?これが普通の推論だと思いますが。

まず言えるのは、もし推論通りに「捏造論文を出しました」、というのであれば、勇気を持って撤回して下さい。もうされましたか? それも無しに罪の意識とか二度と繰り返さないとか言われても、あぁ反省は口だけね、楽だもんねその方が、その論文を元に実験テーマを与えられる研究者は一生を左右されるくらい迷惑被る可能性あるけどね、と思うだけです。


私は国内、海外問わずIF至上主義の方を複数見たことがありますが、真実のデータだけで勝負する人(しかし、院生を含む研究員の待遇は知ったこっちゃ無い為、廃人養成ラボと呼ばれたり)も、グレーゾーンのデータ(というか、明らかに反証するデータも持っているけどすっきりしたストーリーの為にそれは隠しておく)で高IF誌に出しまくっている人も見たことがあります。場所ではなくて個人の質の問題だと私は思います。

前者のタイプの方一名と一度話をしたことがありますが、高IF誌に載せるのがこの業界での成功への唯一の道であり、私はその為に全力を尽くしている。うちのラボに来るポスドクや院生だって、そういう論文で1st Authorになりたいから来るのだから、自分のラボがどう言われているかは知っているけれど、なんら間違ったことはしていない、と言っておりました。これはこれで一本筋の通ったポリシーだな、と思います。


そういや、高IF至上主義者で、ラボ経営がホワイト企業みたいな方は見たこと無いなあ・・・。多かれ少なかれブラック経営だと思わせるところがありました。何か得るには何かを捨てないといかんということか。

(無題) 削除/引用
No.4850-19 - 2016/02/23 (火) 00:28:57 - ななし
採用の時にIFで切るのはね、他人の論文読んで内容と重要さをちゃんと理解するだけの時間も能力もやる気もないからだとおもう。ほんとうに有望な人材とりたいならば、選考委員は、業績リストの論文は全部熟読したうえで、応募者の担当した部分、アイデアの出所、その分野における位置づけ、科学的におかしいところや詰めのあいまいなところに気づいたら指摘、など半年くらいかけて何回かに分けて応募者とガチで議論して、それをもとに採否を決めるようにしたほうがいいとおもう。そうすればいいところも悪いところも教員としての適性も含めてだんだん素の部分が見えてくるのでおもしろいと思うんだが。

あと公募要項とかで、そこの現職教員のresearch activityに似合わないような、「そんなことよく平気で書けるなー」みたいな厳しいこと書いてあるの見た事ある。

(無題) 削除/引用
No.4850-18 - 2016/02/22 (月) 14:43:15 - yuki
私は罪の意識を持って、毎日過ごしています。
二度と繰り返さない、やらない、を信条に目の前のことを淡々とこなしています。

研究する人自身のモラルやリテラシーは勿論のこと、指導者にもそれは当然必要になってきます。が、少なくとも私の上司だった人はそういうのが全くない、出してしまえばそれでおしまい、というような人でした。責任転嫁するわけではありませんが、そういうところで育ちました。海外だとどうなんでしょうか?やはりIF至上主義なのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.4850-17 - 2016/02/22 (月) 11:07:05 - 匿名
教員採用の募集要項でも
「論文のIFが何点以上」なんて恥ずかしげもなく書いてる大学すらありますからね。「自分たちには業績を判断する能力も人を見る目もありません」と言ってるようなものです。
 
一度IFの高い雑誌に出してしまえば、後からそれが否定されても再現性が無いと分かってもIFが取り消されることは無い。
そういうのが昨今の捏造問題とかの根底にあるんでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.4850-16 - 2016/02/22 (月) 02:21:00 - ななし
大学にもよるけど、課程博士ならば、今までいろんなところで見聞きしてきた限りでは、筆頭著者の論文が査読ありの国際英文雑誌に1つはある、ことを基準にしてるところが多いように思う。論博は(なくなるとか聞いてたけどまだ続いているのかな。)年数かかってる分、もう少し厳しいみたいだけど。
院生のときの論文のIFや論文数は在籍するラボの経済力や人的サポート体制とか、それまでの当該テーマに関する研究の蓄積量におおきく左右されるので、あまりあてにならないような気がする。大きな有名ラボで、先輩の引き継ぎで、たくさんの共同研究者とともに、あるいていどラインのできてる仕事でいい雑誌に載った人よりも、小規模のあまり裕福でないラボで1から研究を立ち上げてギリギリで普通ランクの論文がアクセプトされたとかの人の方が、いろんな点でタフだし、自力で開拓する訓練している分、自立するのもはやいとおもう。

(無題) 削除/引用
No.4850-15 - 2016/02/22 (月) 00:43:08 - AA
中国からの交換留学生がその母校の選考基準では
「学位を取るためにIF5以上を2報」
と明記されているといっていました。
明記されているケースもままあるのではないかと思います。

(無題) 削除/引用
No.4850-14 - 2016/02/21 (日) 06:33:56 - おっさん研究者
ちょっと横気味のコメントです。

>[Re:10] 123さんは書きました :
> うちの大学で博士課程を早期修了できるIF10は一流判定されていると思います。

123さんの大学では、早期修了の規定としてIF10と明文化されているのでしょうか? もしそうだとすると、大学が自身で評価せずに外部からの評価で決めるってどうなのかなあ、と思います。 じゃあ、IF10前後を行き来しているJCBだと、早期終了が出来る年と出来ない年があるってことになるんですかね?

うちは博士の為に必要な論文数などの規定は無い、なぜならうちは教授陣がきっちりとその学生を判断して、その上で学位を授与するかどうか決めるからだ、と言っている大学があったかと思います。少なくとも志の上ではこうありたいものだと私は思います(実際の運用がどうであるかは別の話として)。

難しい問題ですね。 削除/引用
No.4850-13 - 2016/02/20 (土) 14:29:55 - kenta
難しい問題ですね。
私は病理出身の基礎研究者ですが、病理で1番いいとされる
American journal of surgical pathologyでIF5です。

最近は、数報いい論文に出している人より、最低でも10報以上、低いIF(>3)でもいいから出していることが、教員採用に重要視されている気がします。

10人以上人を並べた、プロジェクト的研究のオーサーシップはかなり雑なので信用できないというのが、私の印象です。そういったFirst authorの方の剛腕さが、逆に研究室にいい影響を与えないこともあります。

32件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。